代表キーワード :: 国際関係学

資料:247件

  • 青森JICAセミナー
  • リプロダクティブ・ヘルスライツ ・妊娠,思春期,不妊,更年期,・・・ ・生まれてから死ぬまでを包括的に考えていこう」 ・re produce → 物,人をもう一度再生(産)する. ピア・エデュケーション ・教える立場にある人にも教育が必要(開発途上国) ・男性が育児に参加...
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,333)
  • 国際関係
  • 6月23日。今日の最高気温は前日+7℃で30℃。それなのに私は今院生室でセーターを着、ひざ掛けをしている。クーラーが効き過ぎていて寒いくらいだ。この部屋で環境問題について考える前に設定温度を低くしなければと思うのだが、管理者ではないので勝手にできない。しかし冷...
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,323)
  • 平和研究
  • 私は、国連での途上国に対する情熱やいろんな困難や挫折を伴いながらもdevelopment workerとしての学ぼうとする姿勢や信念に感動しました。また、いつもの大学での講義での生徒に学ばせるという姿とちがい、先生自身が途上国のことについて学んでいるといういつもとちがった姿がう...
  • 550 販売中 2005/12/08
  • 閲覧(1,321)
  • 組織のネットワーク
  • 今日、片山さんの話を聞いて「百聞は一見に如かず」とは、まさにこのことだと思った。片山さんのいろいろな仕事や立場にたった経験からのお話はとても面白かった。片山さんは企業からメーカーへ転職すること両方の気持ちがわかる上に、お客さんに一番近い現場のことがわかっている...
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(1,319)
  • “Black Harvest” by Robin Anderson
  • Black Harvest is the documentary about Joe Leahy, the Ganiga and the coffee plantation of Kaugum. Joe Leahy is half Australian and half Papuan. His father, Michael Leahy is the Australian but Michael didn’t recognize Joe as his own and Joe had been ignored by...
  • 550 販売中 2006/01/18
  • 閲覧(1,300)
  • 世界の歴史認識
  • 北アメリカの地域では、最初のアメリカ人であるインディアンは大小五百くらいの部族にそれぞれ分かれていたが、これを八つの文化圏に分けて考えることができる。各地のインディアンはそれぞれの環境に応じて違った生活様式をもってはいたが一定の共通した特色をもっていた。そのな...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,294)
  • 製品に対する国際的な取り組みについて
  • 企業が近年、努力を費やしている課題の一つとして挙げられるのが国際標準化機構という民間の国際機関についての事柄です。この機関は、世界の標準化組織から構成される組織として知られています。組織は、国際的な非政府間機構として、全世界の標準となる工業規格や品質管理規格な...
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(1,272)
  • 陸軍残虐物語にみる皇国軍像
  • とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や、白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となり、その回想も賛美されるものである。一方世間的に左翼的と呼ばれる側は、軍関係者では...
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,254) コメント(1)
  • What can governments do now to prevent further damage?
  • What can governments do now to prevent further damage? Global warming is an environmental issue on many people’s mind. It is worldwide problem. We should not leave this problem for our posterity. Now, what can we, governments as a leader, do now to preve...
  • 550 販売中 2006/06/18
  • 閲覧(1,245) コメント(1)
  • 私の町における戦争体験
  • 私の町における戦争体験 ~祖父にとっての「戦争」~ 私は今回このレポートを書くにあたって、以前、祖父や祖母から、私の地元での戦争による被害について聞いたことがあるのを思い出した。そこで、その時の被害や体験についてもう一度電話で話を聞き、意外と知っているようであま...
  • 550 販売中 2006/12/04
  • 閲覧(1,210)
  • 地域国際総論
  • 「例えば、家庭や飲食店の残り物をある箱に入れ、それが貧困の人がいる地域にもう一つ箱が置いてあって、箱の中にいれたものがあっという間に向こう側に届くドラえもんの道具みたいなのがあったら、どれだけ簡単に世界の貧しい人たちを救えるんだろうね。」 という友達とした会話を...
  • 550 販売中 2006/12/31
  • 閲覧(1,187) コメント(2)
  • 世界秩序を構成していくために
  • 世界の人々を戦禍にまきこんだ第二次世界大戦は、二千万人以上のアジア諸国民、三百十万人以上の日本人を犠牲にしました。この日本とアジアに甚大な犠牲をもたらした侵略戦争の反省の上に立ち、再び戦争の惨禍が起こることのないようにと「日本国憲法」をつくりました。一九四六年...
  • 550 販売中 2006/07/02
  • 閲覧(1,165) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告