連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 中学1年 国語学習指導案 文法
  • 国 語 科 学 習 指 導 案 日時 平成 学級 第1学年組 名(男子名 女子名) 単元名 言葉の単位 単元目標 「文」「文節」「単語」など、言葉の単位について理解させる。 指導にあたって 生徒観 本学級の生徒は、とても元気がよく、男女の仲も非常に良い。入学からまだ二か月しか経っていないにもかかわらず、非常に団結力のある学級である。休み時間も笑い声が絶えず、昼休みになると、クラスの男子が連れだって、ドッヂボールをしに、毎日運動場へ飛び出して行く。 授業では、積極的に手を挙げて発言する生徒が多く見られる。ただ、学習能力にはやはり差があり、理解するのに時間のかかる生徒もいる。授業を受ける態度も、多少差がみられるが、基本的に皆、しっかりとノートをとり、指導者を見て話を聞いている。塾などで、先に習っている生徒が、先に答えを言ってしまう場面が見られることもあるが、一つの答えを導き出す他の教科とは違い、自分自身の意見や考えをまとめるのが国語であるので、積極的に意見を言う生徒が多い分、気づきの多い授業が展開されていると思う。 また、学級活動などで、グループ活動を多く取り入れていることから、みんなで一
  • 学習 授業 言葉 生徒 単語 指導 理解 活動 文法 定義 中学 指導案
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(6,871)
  • 6年国語科「やまなし」授業案
  • 1.単元についての主張 「やまなし」は難解な物語である。実際,子供たちの初発の感想は,「わからない」,「何これ」というものがほとんどであった。そこで,「イーハトーヴの夢」を先に学習することにした。宮沢賢治の思いや理想を、自分なりにとらえた上でもう一度「やまなし」を読むことで,賢治についての知識がまったくなかった状態で読んだときよりも,「やまなし」にある世界をイメージしながら,深く読むことができるのではないかと考えたからである。  特に,「やまなし」では,イメージをふくらませて「読む」ことと「聞き合う」という活動を大切にしたい。そこでは,グループでの話し合いを通して,自分たちの中からそのイメージを出し合い,ふくらませることができる。さらに,そのイメージをどうやってみんなに伝えるかということで,擬音語や擬態語,または場面のイメージなど,様々な読み方の工夫を提案することにつながるだろうと考えた。まわりの子どもたちも、グループ表現による違いから聞き比べたり,自分のイメージと比較したりしながら聞くことで,新たなイメージを見つけたり,自分の持っていたイメージとは違う発見をしたりと,物語の印象をさらに深めることができるであろう。  本単元では,「読む」ことが学習のポイントとなっている。そこで,個人で読み進めていくよりも,集団で考え合いながら読んでいく方が,それぞれの考えを出し合う中に新たな発見や、さらなるイメージのふくらみを見出せる活動になると考えた。また,グループ全員が読むことで,みんなが学習に参加しているという意識を持ってくれることを期待している。
  • レポート やまなし 学習指導案 読む
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(5,057)
  • 国語「日本語の敬語と方言の基礎的知識と課題について」
  • 「日本語の敬語と方言の基礎的知識と課題について」  敬語とは、一般的には、話し手または書き手が、相手である聞き手または読み手に対し、あるいは話題として取り上げた第三者である人物に対して、どのように人間関係を捉えたかを反映して、敬意を表して待遇した言葉遣いのことである。  敬語には、一般的には、尊敬語、謙譲語、丁寧語、の三つに分類することができる。  尊敬語とは、話し手または書き手が、相手や話題として取り上げた第三者を敬い高めて待遇する敬語である。  謙譲語とは、話し手または書き手が、自分自身及び自分側のものについて、へりくだって低く待遇することによって関係する対象の聞き手または読み手である相
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,670)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?