連関資料 :: 社会科指導法

資料:104件

  • 【玉川大学】社会指導Ⅰ(中学)②「地理的分野の学習指導案」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会科指導法Ⅰ(中学)」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <課題> 「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指導案を作成せよ。単元名、想定する対象学年・学級、単元設定の理由と単元目標、指導計画、本時の目標などを記したうえで、本時の学習内容(導入、展開、まとめ)を詳しく述べ、最後に「評価基準」を示すこと。あくまで教師による説明を基本とした授業を実践するものとする(この時間全体を調べ学習や発表,意見交換の時間にしない) が、「展開」において 5〜10 分程度生徒による作業的時間を設け、資料の活用や思考力・表現力の涵養に当てるように工夫すること。また、自作のワークシートも作成し添付すること。 <評価> B(合格) <批評> 工夫された跡は認められるが、ワークシートがドリル風なので、もう少し簡略化し、要点を絞ったスタイルにしたい。 ____________________________  このレポートでは中学校社会科地理的分野「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指導案を作成する。 単元名:中国の農業 対象学年:第1学年、町田市にある中学校という仮定 使用教科書:東京書籍「新しい社会地理」平成24年度版 使用教材:教科書、ワークシート 単元設定の理由:  大項目「世界の様々な地域」では、世界の多様な地域とそこに住む人々の生活を主な学習対象とし、世界の諸地域の多様性や地域的特色を理解させる学習を通して、世界の地理的認識を養うことをねらいとしている。 本単元では中項目ウ「世界の諸地域について、各州に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ、それを基に主題を設けて、それぞれの州の地域的特色を理解させる」ことを単元の目標としながら、中項目ウの内容取り扱いを受けて、「アジア州」の地域的特色を理解させるために、まずアジア州の広範な地域的特色を理解させる。次に、主題を設けて地域的特色を理解させる。 主題は「中国の農業」を取り扱う。その際、“なぜ中国の農業は世界一なのか”という問いを立て、中国における農業分布、農業発展と人々の生活のかかわりを追求することを通して、アジアの人口問題や自然環境の違い、経済発展、農村と都市の格差問題へと発展させることで、アジアの地域的特色を理解させる。…
  • 環境 中国 日本 アジア 経済 宗教 社会 地域 文化 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/11/11
  • 閲覧(4,177)
  • 社会指導 テスト対策 近大姫路大学 通信教育過程
  • 近大姫路大学 通信教育 のテスト対策です。 過去問および模範解答を示しています。 最低限しなくてはいけない問題ばかりです★ 私はこれだけを覚えて合格しました(*^_^*) また、レポートを書く参考にもなりますよ。 問題一覧は下記の通り。 1.日本の社会科の学習原理が問題解決学習から系統学習へと移行した経緯を説明しなさい。 2.中学年社会科の学習内容6項目とその取扱いを述べ、地域学習の意義を論じよ。 3.「教科書を学ぶ」ことと「教科書で学ぶ」こととはどう異なるのか、具体的に説明しなさい。 4.「なぜ」を主発問とした授業作りが社会諸科学を生かすことになる理由を述べ、社会諸科学の方法を生かした授業作りの留意点を論じよ。 5.新学習指導要領「県(都・道・府)の学習」における重要な指導事項を具体的に述べ、その指導ポイントを論じよ。 6.なぜICT教育が学校教育に求められているのかを述べ、社会科の学習指導におけるICT活用の留意点を論じよ。
  • 社会科指導法 テスト 近大姫路大学 通信 テスト対策 環境 日本 社会 地域 情報 子ども コミュニケーション 文化 学習
  • 770 販売中 2014/04/07
  • 閲覧(4,390)
  • 【0957】社会・地理歴史教育Ⅰ「「中学校学習指導要領」に示されている社会地理的分野と歴史的分野について」
  • ①.中学校社会科の地理的分野と歴史的分野の基本的目標について  「中学校学習指導要領」において地理的分野の基本的目標は、「日本や世界の地理的事象に対する関心を高め、広い視野に立って我が国の国土の地域的特色を考察し理解させ、地理的な見方や考え方の基礎を培い我が国の国土に対する認識を養う」ことであると定められている。  旧来の指導要領では世界地理を日本地理の理解のための背景として扱うとしていたが、現行では「地理的事象に対する関心を高め」を受けて、生徒が地理的事象の授業過程で関心を抱いて事象を見出し、それを課題として設定し展開する学習を重視する表現をとっている。  次に「広い視野に立って我が国の国土の地域的特色を考察し理解させ」という表現により、考察と理解を学習上の留意点とし、「考察する」という過程を経て「理解させる」ことを意図している。  さらに「地理的な見方や考え方の基礎を培う」という表現がある。地理的事象に対する見方考え方の要点は、地域における地誌的な認識だけでなく、地理的特色、他地域との関連性、他地域との共通性と特殊性、その他地域における住民の生活形態・活動、地域と地理的事象との時間
  • レポート 教育学 教職 日本大学 日大 通信 0957 社会科地理歴史科教育法 授業例 基本的目標 多面的 多角的
  • 2,200 販売中 2008/06/29
  • 閲覧(3,418)
  • 社会教育 3年生、4年生の地域学習について、具体的な指導案を作成しなさい
  • 『3年生、4年生の地域学習について、具体的な指導案を作成しなさい。』 社会科学習指導案 第3学年2組 男子12名 女子12名 計24名 (1)単元名 「わたしたちのまちーきょうとーパート2」 (2)単元設定の理由 前回の学習において、「わたしたちのまち―きょうと ―」の学習をした時、インターネットでの調べ学習や白地図の活用が主な内容であったため、十分に京都市内の学習材を活かすことができていなかったという思いがある。今回の学習では、4人1組のグループを作り、実際に街の人とのかかわりを通して、京都市の地形や地域、施設、産業などの特色を掴むことができるようにしたいと考えている。 (3)児童の実態 年度当初に比べ、全ての児童が資料を読む力や自分の意見をノートに書くことができるようになった。しかし、根拠をもとに友達と意見交換ができたり、友達の意見を踏まえて、さらに意見を述べたりするまでには至っていない。また、「
  • 環境 日本 インターネット 情報 指導案 社会 地域 都市 科学 学習
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(3,323)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?