連関資料 :: 商法

資料:200件

  • 手形が偽造された場合において各人が負う責任について(商法)
  • 第1 偽造の意義  1 偽造とは、署名の代行権限を有しないものが、他人の署名を使ってあたかもその他人が手形行為をなしたかのような外観を作出する行為を言う。  2 偽造は、本人のためにする意思を必要としない点において、無権代理と異なる。すなわち無権限者が機関方式で代理した場合、本人のためにする意思があれば無権代理であり、それがなければ偽造である。もっとも後述のように、今日の判例は偽造について表見責任や手形法8条の類推適用を認めることから、偽造と無権代理との区別は形式的なものとなってきている。  3 また偽造は、手形債務の内容を決する手形上の記載に他人が無権限で変更を加える「変造」に類似するが、偽造が新たにその署名に基づく手形を作出する行為であるのに対し、変造は本人による有効な手形作出を前提として手形上の記載を変更する行為であるという点が異なる。 第2 被偽造者(本人)の責任  1 原則    手形の偽造がなされた場合、被偽造者が責任を負うかどうかについては手形法・民法上に規定がない。しかし、偽造の場合、本人は自ら署名したわけでもなく、また他人に自己の署名の代行権限を与えたわけでもないので
  • 民法 責任 判例 代理 無権代理 不法行為 安全 自己 表見代理 過失
  • 550 販売中 2007/12/28
  • 閲覧(4,098)
  • 商法商行為-01_(商事留置権)
  • 商法(商行為) A銀行は不動産会社のBに土地を担保に10億円を融資し、抵当権設定登記を経由した。その後、 Bはその土地にピルの建築を請負業者のCに請負代金8億円で発注した。Cは建築に着工したが、 Bが破産宣告を受けたため工事を中止した。建築中の建物は外形がほぼ完成した状態で、Cがこ れを万能板で囲い施錠していた。A銀行の抵当権の実行に基づく競売手続が開始されたが、Cは 土地に対して商人間の留置権が生じていると主張した。 裁判所は、評価額から商事留置権の被担保債権額を控除して土地の最低売却価格を決定し、 A銀行に配当されるべき剰余金はないとして、競売手続を取り消すことができるか。 --------------------- 1. はじめに 民法上、他人の物の占有者がその物に関して生じた債権を有するときは、その債権の弁済を 受けるまでその物を留置できるとされている(民295条1項)。これに対し、商法521条は、商人間に おいてその双方のために商行為となる行為によって生じた債権が弁済期にあるときは、債権者は その債権の弁済を受けるまで、その債務者との間の商行為によって自己の占有に属
  • 商事留置権 留置権 被担保債権額 競売手続 取消 取り消し 余剰金
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(1,948)
  • 商法-01_(船荷証券所持人)
  • 海商法 外船舶において保証渡をした海上運送人が船荷証券所持人に対して負担する損害賠償責任に ついて論じなさい。 --------------------- はじめに 海上運送人は、運送契約に基づき、船積港から陸揚港まで遅滞なく運送品を運送し、受取った と同様の状態で荷受人・船荷証券の所持人(荷主)に引渡す義務がある。また、船荷証券が発行さ れたときは、これと引換えでなければ運送品の引渡しを請求できない(商766条、国際海運10条)。 これを船荷証券の受戻証券性という。しかし、海運業界の実務慣習では、荷受人の便宜を計るた めに、荷受人の取引銀行を連帯保証人とする保証状を差し出させて船荷証券と引き換えることな く運送品を引き渡すことが多い。これを保証渡という。このような実務慣習は、荷受人が船荷証券 を入手できないために商機を逸する不便、不都合を回避し、運送人も運賃の回収が遅れかつ滞 貨を生じ、荷受人も運送品を転売先に交付して回収した代金で荷為替の支払いができなくなり船 荷証券を銀行から取得できないことにもなる不利益を回避するために行われている。この保証渡 の商慣習の適法性は判例によ
  • 海商法 外船舶 船荷証券所持人 損害賠償責任 海上運送人
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(1,972)
  • 商法(商行為法) 運送賃債権
  • Yは通信販売業者Aから運送賃込みで商品を購入して代金を前払いした。Aは、平常、顧客への商品の配送を運送業者に委託しており、Yの購入した商品の運送もXに委託した。XがAに対する運送賃の支払を猶予している間にAが倒産したためXはAに対する運送賃債権を放棄した。YがXから商品の引渡を受けてから半年余りが経過した後、YはXから運送賃の請求を受けた。YはXに運送賃を支払わなければならないか。  1、まず、本問は、運送人が物品の運送を約し、契約相手方がその対価として運送賃を支払うことを約する物品運送契約が締結されていると考えられる。  運送契約は、請負契約(民法632条)であり、諾成契約であることから、運
  • 民法 契約 商品 権利 時効 債権 債務 義務 消滅 大学 レポート
  • 550 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(2,074)
  • 商法 分冊1 外観法理を説明したうえ、この法理に基づく商法や会社法上の制度を2つ選び、述べなさい。
  • 商法(科目コード0140) 分冊1  外観法理を説明したうえ、この法理に基づく商法や会社法上の制度を2つ選び、述べなさい。 外観法理とは、真実に反する外観が存在する場合に外観をつくり出したものに帰責事由がある時は、外観を信頼した者に対する関係においては、その信頼した者を保護する為に外観を基準に解決するという法律上の理論である。権利外観法理や外観理論ともいう。これは大陸法系の原則である「レヒツシャインの法理」とも言われるもので、英米法系の「エストッペル(禁反言)」と機能的には同じである。個々の規定の内容は必ずしも一律に禁反言の法理で説明できるものではなく、また外観法理で説明できるものでもなく、日本法としての独自の発展に基づくものである。真実と外観が一致しない場合に、あくまで、その事実を基準として全ての法律関係を決定しようとすると、取引の安全性や迅速性を害する。その為、一定の要件のもとに外観通りの責任を負わせようとするものである。一定の要件とは、外観の存在、本人の帰責任、第三者の信頼の三つである。 外観法理の具体例としては、不実の登記の効力(会908条2項)、名板貸人の責任(会9条)、商号
  • 外観法理 日本大学 日大 通信 リポート 会社法
  • 550 販売中 2009/08/27
  • 閲覧(3,132)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?