連関資料 :: 社会化について

資料:136件

  • 高度情報社会の問題点
  • 1.はじめに  総務省が2006(平成18)年5月に発表した2005(平成17)年度の「通信利用動向調査」の結果によると、過去1年間にインターネットを利用したことのある人は推計8,529万人に達し、人口普及率も推計66.8%に上ることが明らかとなった(注1)。通信回線もブロードバンド化が進み、現代は利用者が自宅にいながらにして大量の情報を容易に手に入れることのできる高度情報化社会となった。  現在パーソナルコンピューター(以下、「パソコン」と略称する)の世帯普及率は95%を超え、個人所有率も75%を超えるという(注2)。パソコンは「一家に一台」のモノではなく「一人に一台」のモノとなり、真に「パーソナルコンピュータ」となり得たのである。しかしながら、個人所有のパソコンの機能の高度化に伴い、新たに様々な問題が生じ始めている。本課題では、筆者も実際にインターネットを通じて遭遇した「佐世保小6女児同級生殺害事件」の匿名掲示板(2ちゃんねる:http://www.2ch.net/)への加害女児実名書き込みを取り上げ、高度情報化社会の問題点とその問題の解決策を考えていきたい。
  • 高度情報化社会 情報の選択 図書館司書
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(8,756)
  • アイデンティティにおける日本とボディにおける社会の違い
  • 「アイデンティティにおける日本とボディ社会における社会化の違い」 まず、ボディ社会におけるアイデンティティの特徴といえば、モラレの存在である。しかし、日本にもモラレに似たようなものがある。それは、英才教育である。英才教育とは、 「すぐれた才能をもつ者に対する特別な教育」(広辞苑)とあるが、現実には、すぐれた才能をもっていなくても、お受験という言葉が代表されるように、我が子には是非とも○○の能力を身につけてもらいたいと望み、そのためのカリキュラムを組んでいる英才教育が多いのではないだろうろうか。その例として、子どもを進学校に行かせ、良い会社に勤められるようにするものや、スポーツを小さい頃からやらせ、プロにさせる。というようなエリートコースを歩ませるために親は、必死に子どもを教育するというものがある。では、どこがモラレと英才教育が似ているのだろうか。それは、他者の敷いたレールに沿って歩む人生である。具体的に述べると、英才教育では、他者(親)が将来子どもに期待するレール、例えば前述のとおりエリートコースというような親の期待であるレールを敷き、子どもがそのレールに沿って人生を歩むというものであ
  • レポート 社会学 教育 ボディ 教育社会学
  • 660 販売中 2010/10/18
  • 閲覧(1,951)
  • 学歴社会と高学歴の進行
  •  学歴社会とは「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重視される社会」を示す言葉である。企業社会の下では、他者との競争による効率性・利潤の追求が行なわれる。雇用者が、より能力のある労働者を雇用する必要があるのは当然のことで、その判断基準として学歴が用いられることが多いということだ。  明治時代に維新政府は各分野における優れた人材を必要とし、またそれを質的にも量的にも安定して供給できる機構を求めた。それまでは身分制度の下で子どもの進路が決定されてきたが大改革の時期であった明治時代にそのシステムは機能しない。そこで各方面のリーダーを養成するシステムとして学歴社会が構築されていったのである。学校という場にできるだけ広い階層の子どもを集めて、一定のルールのもとで競わせる。そしてそこでのパフォーマンスに応じて社会的・職業的地位を割り振るのである。  学歴社会は一方では国民の精神的、知的統合や識字率の向上など文化的な基盤を整理する役割を果たし、他方では多方面にわたるリーダーを質的・量的に安定して供給することとなった。つまり、一言で言えば学歴社会は近代日本をそれなりに支えてきたメカニズムだったといえる。  学歴社会は実力社会・能力社会の実現を妨げるものであるとする誤解が見受けられるが、そうではない。アメリカなどは実力主義を実現している国として認識されているが、そもそも実力や能力といったものは目に見えるものでなく、測定方法はさまざまである。アメリカでは前の職場での評価や過去の実績、いわば職歴をその指標としている。  一方、日本において実力・能力を測定する手がかりとして用いられてきたのは学歴であった。
  • レポート 教育学 学歴社会 高学歴化 教育 変化
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(2,221)
  • 国際する社会に対応した教育とは何か
  • 国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないか説明せよ。 日本の教育制度は国際的に自給・完結性が高く、これまで日本人にとっては幼稚園から大学院に至るまですべての教育を日本で受けることはごく普通のことと考えられてきた。しかし、経済・文化活動を中心とした人的な国際移動の増加に伴い、また海外の教育機会の多様化によって、国境を越えた教育流動が次第に高まりを見せる今日、その完結性は必ずしも日本の教育の常識そして利益とはいえなくなってきている。  そこで問題となるのは国境を越えて移動する子どもたちにとって、教育内容、単位・学位の互換性である。国境を越
  • 教育社会学 国際化 教育 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(3,843)
  • 情報社会においては教師も研究することが重要
  • 情報化社会においては教師も研究することが重要であることが指摘されているが、その理由を説明せよ。  わが国の教育は大きな変革の時期を迎えている。一方では児童生徒の実態が多様化しおり、もう一方では施設設備が学校あるいは教室によって多様化している。教科書に書かれていることを教えれば十分という時代は終わり、コンピュータやインターネットのような情報通信技術が教育に導入され、絶えず変動している社会情勢を映した情報を教室内に持ち込むこともできる。テレビは世界中の情勢を終日放送しているし、自然の驚異や宇宙の探索などの非日常的な体験もできる。このような環境に生活している子どもの実態に対応して、新学習指導要領では
  • 教育方法学 情報化社会 教師の研究 通信 佛教大学
  • 880 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(2,929)
  • 情報社会の進展と知の変容
  • 情報化社会の進展と知の変容 一 二つの文化論からモード論へ 二つの文化論とパラダイム論  一九五九年、イギリスの著作家C・P・スノーは「二つの文化と科学革命」と題された講演で、科学革命----二○世紀前半における科学技術の発展をスノーは「科学革命」と呼んだ----の結果、西欧の知識人社会に大きな亀裂が生じつつあると論じた。すなわち、スノーは人文的文化(その代表としての文学者)と科学的文化(その代表としての物理学者)の間には越えがたい亀裂=溝があり、両者は互いに理解しあうことができず、言葉さえ通じなくなってしまっていると論じ、これは西欧文化における危機だと警鐘を鳴らしたのである (1) 。スノー自身、物理学者としての経験をもつ評論家・小説家という特異なキャリアの持ち主であり、文化の分裂に深刻な懸念を抱いたのであった。文化の分裂という危機に対するスノーの処方箋は、科学革命という現実を踏まえて、文系知識人が科学技術に対する基本的な認識と理解をもつよう努力すべきではないか、というものであった。  スノーの講演の数年後、クーンの『科学革命の構造』が出版された(一九六二年)。物理学者から科学史家に転じたクーンは、科学研究は「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与える」パラダイム(paradigm)を基盤に遂行されると論じ、科学の歴史を「パラダイム・チェンジ=科学革命」の歴史と捉えた (2) 。クーンの科学論は従来の累積的・連続的な科学史観を根底からくつがえすとともに、自然科学(の各専門分野)には明確なパラダイムがあるが、人文・社会科学にはパラダイムがみてとれないと論じて、自然科学と人文・社会科学の差異を浮き彫りにしたのである。「二つの文化」の存在を科学論の立場から裏付けたともいえる。  学問は二つ(文系と理系)に分断されているだけではない。学問の高度専門化に伴って、文系と理系それぞれの内部で際限のない専門細分化が進行していった。アカデミズム科学の発展は、知識社会に「二つの文化」を、さらには「百の文化」を作り出したのである。   大学紛争とその後  その一方、一九六○年代末、世界的規模で生じたいわゆる大学紛争は、大学のもつ知的権威を根底から揺るがした。大学紛争の原因や背景はもちろん一様ではなかったが、世界的に共通した要因として、専門細分化した学問研究とそれに埋没している学者研究者に対する批判があった。山積している社会的に重要な問題に有効に対処できない大学の学問に対する苛立ちが大学紛争というかたちで噴出したのである (3) 。裏返せば、大学とその学問に対する強い期待の表明でもあった。欧米の大学では、大学紛争を契機に、大学運営に学生の参加を認めたり、女性やマイノリティに配慮したカリキュラムが設けられるなど一定の制度的改革がなされたようである。しかし、我が国にあっては、大学紛争は見るべき成果を挙げることがないまま終結し、徒労感だけが残った。急速に大学改革のエネルギーは衰退していき、大学および大学人に対する期待は急速に消失した。そして、国家財政の逼迫を理由に、一九七○年代以降、長年にわたって、国立大学に対する予算は極力抑えられた (4) 。当然のことながら、大学は財政的困難に直面した (5) 。一九六○年代中葉に我が国の大学教育がマス段階(大学・高等教育進学者が十八歳人口の十五%を越える)に達し、これ以降、「教養主義」が急速に没落したという指摘もある (6) 。  これらのことが相まって、大学紛争後、特に我が国にあっ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,366)
  • 介護の社会と介護保険制度について
  • 介護の社会化とは、要介護者の残存自立能力を開発し、自己実現を可能とするために、また、要介護者家族の介護力を高めるために、その介護を家族にだけ過重に依存するのではなく、家族外体系の社会資源を積極的に活用しながら、家族と社会の間での共同的介護もしくは協働的介護が行われるプロセス・取り組みをいう。そのプロセスは、私事的に行われる介護から、地域社会で取り組まれる共同的介護へ、さらに制度としてのシステム化される社会的介護に発展していくものである。介護の社会化は、介護意識・介護行動・介護環境の社会化に分けられるが、これらの社会化が統合的に達成されて初めて完成する。 介護の社会化のプロセスは、以下の順で発展していく。 ?家族専任型〜介護の社会化が進んでおらず、家庭での介護を専ら家族が担っている。親の介護責任は子どもにあり、他人に介護を任せることは親不孝であるという意識が強い。    ?地域共同型〜介護が不十分なとき、家族会などを組織して地域社会に共通する問題として、地域で助け合う。 
  • レポート 福祉学 介護 社会化 独居老人 介護保険制度
  • 550 販売中 2006/07/17
  • 閲覧(12,046)
  • 我が国の高学歴過程とその社会病理について
  • 1,我が国の高学歴化過程について 戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。 それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。
  • レポート 福祉学 高学歴化 高等教育 機会の均等 受験戦争 学習指導要綱
  • 5,500 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,302)
  • 民主運動と社会的特徴との関わり
  •  ミャンマー社会の根底には、特有の世界観や主従関係が存在する。ミャンマーでは、ネーウィン政権の下、1988年に民主化運動が起こった。この運動の特質として、世界観と主従関係が大きく関わったことが挙げられる。そこで、二点について触れ、それがどのように民主化運動に影響を及ぼしたのか考察する。  ミャンマー人の世界観には、上座部仏教とナッ信仰が並存しており、それは「道徳的善」と「威力」の領域とに分かれる。この2つの領域は相反関係にあり、その均衡を保つ役割として「媒介領域」が存在する。  ミャンマーの実社会の中では、「道徳的善の領域」として何らかのコミュニティー、「威力の領域」として外部世界、「媒介領域」としてコミュニティーの統率者が位置づけられる。統率者は、コミュニティーに対して徳・慈悲を与え、「威力の領域」に対しては威力によって対抗する、良き指導者として存在するのである。  次に主従関係であるが、これをパトロン・クライアント関係という。パトロンはクライアントに対し、生活全般の保障や保護・恩恵を配分する代わりに、従属や支持・協力を得られる。特徴的な点は、クライアントもパトロンを選択、解消する権利を有することである。よって両者間の利害は均等であり、契約関係とも言える特質がある。  以上2つの社会性は、ネーウィン政権打倒の意識を生んだ。ネーウィン支配は、ミャンマーというコミュニティーに対し無慈悲であり、威力によるものであった。民衆の世界観からすると、それは「媒介領域」が「威力の領域」(=敵)と同一であることを表していたのである。また、それはパトロン・クライアント関係においても、保護・協力の相互関係を崩すものであった。
  • レポート 国際関係学 ミャンマー 民主化運動 パトロン アウンサン 上座部仏教とナッ信仰
  • 550 販売中 2005/07/18
  • 閲覧(8,053)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?