連関資料 :: 生活

資料:970件

  • 生活習慣病について述べよ2
  • 「生活習慣病について述べよ。」  現代の日本の文化、社会を象徴している病気が生活習慣病である。  生活習慣病の概念は病名の通り「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が病気の発症、進行に関する疾患群」のことである。  また、糖尿病や高血圧、高脂血症、さらには、日本人の3大死因である、がん、脳血管障害、心臓病などの今まで成人病と呼ばれていた病気は、健康的な生活習慣を確立することにより疾病の発症を予防できることから、1996年に厚生省(現在は厚生労働省)は、成人病という呼称を生活習慣病と改めた。  今までの成人病の概念は加齢に着目したものであり、老人性白内障や老人性難聴、老人性痴呆などのように、年をとったらこのような病気になるのは仕方がないというとらえ方がつきまとっていた。それに対して、生活習慣病は、生活習慣を改善することにより、疾病の発症や進行が予防できるという、各人の主体的な健康づくりの観点を重視したとらえ方なのである。  そこで、単純に生活習慣病と言っても様々な病気と、その病気の原因となる4つの生活習慣とに分けることができる。  まず1番目に食習慣である。食習慣と関係してくる病気には、糖尿病、肥満、高脂血症、通風、循環器病、大腸がん、歯周病などがある。2番目には運動習慣である。運動習慣と関係する病気には、糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧症などがある。3番目には、喫煙の習慣である。これには、肺がん、循環器病、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病などがある。最後に4番目として飲酒の習慣である。これには、アルコール性肝疾患などがある。  このように、様々な病気が4種類の生活習慣と関係している。これらの生活習慣の堕落や悪化により起きる病気を、まとめて、生活習慣病と呼んでいるのである。  つまり、生活習慣の堕落や悪化により発症するのが生活習慣病ならば、日頃の生活習慣を少しずつでも改善していくことにより、発症を予防できるのが生活習慣病なのだ。生活習慣病の予防には、一時予防、二次予防、三次予防がある。それぞれの予防が、様々な生活習慣の場面で上手く作用していくことが大切なのである。  一次予防とは、生活習慣の見直し、環境の改善などにより、病気の発生そのものを予防するものであり、二次予防とは、健康診断などにより、病気の早期発見、早期治療をすることにより、病気が進行しないうちに治すことである。そして、三次予防とは、病気や障害の進行を予防することである。この中には、リハビリテーションも含まれている。  現在、生活習慣病が発症、進行している人でも、発症、進行していない人でも、これらの一次予防、二次予防、三次予防を日々の生活習慣との関係の中で、うまく実践していくことによって、生活習慣病の進行を遅らせたり、発症そのものを防止することにつながっていくのである。  そこで、まず大切になってくるのが、個人個人で現在の自分の生活習慣を理解し、見直すことである。例えば、高食塩、高脂肪、エネルギー過剰などの不適切な食生活はしていないか、また、運動不足や睡眠不足、飲酒や喫煙の賞は適当か、などである。これら普段の生活習慣のバランスが崩れると、肥満や高血圧、高血糖などの症状が出てくる。ここで必要となってくるのが一次予防である。これらの生活習慣を改善して、病気の発生を防ぐ努力をしなければならない。  しかし、努力の甲斐もなく肥満症や高血圧症、高脂血症、糖尿病、骨粗鬆症などの生活習慣病と診断されてしまった時には、健康診断などをして早期発見、早期治療をすることにより病気が進行しないうちに治す、
  • 日本 社会 高齢者 生活 健康 生活習慣 生活習慣病 予防 病気 障害 東京福祉大学
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,522)
  • 教科(生活) 第2分冊
  • 生活科の新設は、合科・総合学習の研究や実践を基盤にしたものといえる。その共通点は、低学年の未分化な心理的発達の段階に、中・高学年と同じように各教科に分科した指導では無理があるということを認め、それを改善しようとするものであった。つまり、低学年の発達特性を考慮し、具体的な活動や体験を重視する学習指導への改善であった。その中で合科学習や合科的指導は、教科指導を目的としながらその方法上の改善を図るという性格のものであり、総合学習は児童の生活から出発して単元構成を図り、総合的な学習活動によって児童を豊かな生活者に育てようとする性格を持つものである。 生活科では,子どもが身近な人々,社会及び自然と直接かかわることのできる活動や体験を一層重視している。そのような授業展開には「学び」「体験」「かかわり」「遊び」の相互作用が重要な柱となる。 例えば、第1学年「こうえんたのしいな」という事例をみていく。初めは遊びや友達とのかかわりに消極的な児童に対し,教師は上手に友達の輪に入れるよう「働きかける支援」を行っていく。こうした支援により体験を積み重ねることで,児童の不安感がやがて安心感へと変わっていく。友達
  • 総合学習としての生活科について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,314)
  • 生活科が求める児童像
  • 生活科が求める児童像は、生活科の目標や学習の特質の中にあると考える。教科の目標と学習の特質を見ていくことにする。 生活科はそもそも、低学年の社会と理科を廃止して生まれた教科である。理科では自然に対する理解ということが必要になるが、生活科では自然に対する理解の前に自然を大切にすると言うことが目的になってくる。また社会では社会のしくみに関して理解を深めていくと言うことが大切だが、生活科ではまず社会に関わっていくと言うことが目的になってくる。また生活科が生まれた経緯に、知育偏重への反省や具体的な活動を通して学ぶことが大切だと言うことがあった。また幼稚園での活動と小学校での学習の間の壁を低くするという
  • レポート 教育学 生活科教育 小学校教科教育 児童像
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(1,675)
  • (教科)生活 第1分冊
  •  生活科の目標の特色の第1点目は「具体的な体験や活動を通す」ことである。具体的な体験や活動とは、見る、聞く、触れる、作る、探す、育てる、遊ぶ、などの直接働きかける学習活動と、そうした活動の楽しさやそこで気づいたことなどを言葉、動作、絵、劇化などによって表現する学習活動である。生活科では、「児童が体全体で身近な環境に直接働きかける創造的な行為が行われるようにすることを何よりも重視する」(小学校学習指導要領解説 生活科編、日本文教出版、10ページ)。  具体的な活動や体験を重視するのは、「思考と活動が分化しておらず、活動の中で思考する」という特性をもつ低学年児童の発達段階に合わせて学習させようという点と、直接体験が不足しているという生活環境の変化から生じた対応という点の2点からである。  例えば、児童が校内を清掃したりしてくれる用務員にインタビューに行く。日常の仕事の内容を聞き、仕事を見学し、仕事の様子や思ったこと、考えたこと、感じたことを作文にする。こうした、児童からの働きかけと、それに対する相手からの働きかけがある双方向性のある活動の中でコミュニケーション能力を身に付ける。また、こうした活動を作文にすることによって、自分の考えや気付き、感じたことを発信する力を養う。  このような具体的な活動や体験や活動の中で、自立への基礎となる能力を自然と身に付けさせていくことが必要とされるので、教師は生活科の特性を十分に理解し、指導にあたることが肝要であると考える。  第2点目は「自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもつ」ことである。生活科の学習では、児童が身近な人々、社会及び自然との「かかわり」の中で、それらに直接働きかける活動によって展開される。  身近な人々、社会とのかかわりについては、学校や地域、家庭について客観的な知識を得ることを中心にするのではなく、自分もその中の一員であることに気付かせ、その一員として「何をすべきなのか」ということを考えることが出来るようにする。例えば、地域の方と協力してゴミ拾いをする。地域の方とともに活動することや、お礼を言われることによって、地域の一員であることに気付き、所属意識を高められる。また、地域をきれいに保つために自分は「ゴミを捨てないようにしよう」「捨てている人が居たら注意しよう」など、自分の役割を考えることができる。そして、ゴミの処分のされ方、ゴミが捨てられることによって生じる環境や景観の悪化に興味を抱き、主体的に調べられるようにする。  身近な動物に関しては、観察するだけでなく、触れたり、育てたりしながら愛情を持って接することができるようにする。その中で、例えば、「ウサギはおいしそうにニンジンを食べていた。自分も苦手なニンジンを食べてみよう」という気持ちが起き、よりよい食生活につながるようにする。さらに、「バランスの良い食事とは何なのか」「ウサギはニンジン以外に何を食べるのだろう」と考えるようになる。このように知的好奇心や探究心を育てられるようにすることが大切である。  第3点目は、「自分自身や自分の生活について考えさせる」ことである。生活科では、自分自身や自分自身の生活への気付き、自分を生かしていくことの学習を大切にする。  第1は、集団に馴染み、その中での自分の存在に気付き、在り方を考えることである。「みんなで遊ぶととても楽しい」「みんなで考えると、たくさんの意見が出た」など、集団生活の中での遊び、学習による成功体験や自己関与意識などから、仲間意識や帰属意識が育ち、共によりよい生活ができるように
  • レポート 教育学 教科 生活 通信
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(1,998)
  • (教科)生活 第2分冊
  •  生活科が総合的生活学習としての性格をもっているといわれる理由の第1点目は、「生活科の新設は、合科・総合学習の研究や実践を基盤にしたものといえるから」である。  発達段階的に思考や感情が未分化の段階にある小学校低学年児童の実態を考えると、小学校低学年の教科構成が、中・高学年と同様のものであってよいのかと問題視する動きは昭和40年前後からあり、その改善を図ることが課題とされていた。小学校の現場では、社会において、科学的な社会認識が育てにくいこと、地域性を生かした教材選択や発達段階に合わせた指導が難しいことが指摘させるようになった。理科においても、科学的な認識が育てにくいということが指摘されるようになった。多くの教師が、社会・理科の指導を問題視する傾向がみられた。小学校現場の問題点の指摘を受けて、昭和40年前後から20年間にわたって教育課程審議会や中央教育審議会で審議・答申され、小学校低学年の教科構成についての改善に向けて動きがみられた。また、昭和51年に設けられた研究開発学校制度で指定された小学校の実践が新教科構想への動きに実証的に貢献した。研究開発学校制度下では、学校教育法施行規則26
  • レポート 教育学 生活 総合学習 通信
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(1,645)
  • 生活科教育法 科目最終試験 生活科のカリキュラム作成のポイントについて述べよ。
  • 生活科のカリキュラム作成のポイントについて述べよ。     以下のような点に留意し、カリキュラムを作成するべきだと考える。 1.生活科の趣旨を徹底する 生活科は具体的な活動や体験を通して、子どもが自ら学び、生きる力を身に付けることを目指している。教師の役割は、子どもを主役にして、子どもの主体的な活動を支援するところにある。したがって一人ひとりの子どもを的確に把握して、それへの正しい対応ができるようにする必要がある。子どもは自らの個性を伸ばしながら発達を遂げていく有能な存在であるという子ども観に立って、子どもの思いを学習の出発点とするカリキュラムの作成が必要である。 2.地域の教育資源を十分に活
  • 生活科教育法 科目最終試験 カリキュラム 作成
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,937)
  • 生活科指導法『学年を特定して「生活」の単元を、一つ具体的に作成せよ。』
  • 『学年を特定して「生活」の単元を、一つ具体的に作成せよ。』 1 単元のねらい  第1学年・単元名「わたしたち、1年たんけんたい!!」を例に記す。  (1)児童たちが生活する学校の施設や自然、人などに関心を持ち、主体的にかかわる。  (2)探検する中で、様々なものを見て、感じ、お互いに伝え合うことで、自分の気持ちを伝える能力を身に付け、友だちや先生、学校の人たちとの交流を深める。 2 単元構成の考え方  本単元は、学習指導要領内容項目(1)学校と生活に基づき設定した。  児童は入学してから少し日がたち、学校生活にも慣れてきたころである。入学直後、児童は、教師とともに学校をまわり、初めて目にした場所や施設、人に興味・関心をもった。今回は、その興味・関心をもった場所や施設、人などを友だちと一緒に探検していく。教師に決められた場所ではなく、班のみんなで話し合い、児童の持つ関心や興味を大切にしながら、自分たちで自由に学校を探検できるようにしたい。  そのために、単元の基本的な指導過程を「つかむ」「はたらきかける」「発展する」の3段階で構成する。  「つかむ」段階では、興味や関心を持った場所や人
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,100)
  • 生活科概論 科目最終試験 生活科と「総合的な学習の時間」の関連について述べよ。
  • 生活科と「総合的な学習の時間」の関連について述べよ 生活科と総合的な学習の時間は、どちらも具体的な体験を重視し、育てようとする資質や能力の面からは、両者の関係が同一線上にあると捉えることができる。また、内容的には、各学校にかなり裁量があるという特徴がある。そのため、総合的な学習の時間が始まる第3学年までに、生活科で総合的な学習の時間の下地のようなものをある程度作っておくのが良いと考える。 例えば、生活科と総合的な学習の時間はどちらも地域や家庭との連携が必要不可欠となっているが、外からではどのような力がつくのかわかりにくい。そのため、生活科で家庭や地域の人々と直接かかわりながら、理解をしてもらい
  • 生活科概論 科目最終試験 生活科 総合的な学習の時間 体験
  • 660 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,871)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?