連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,201件

  • 社会科指導法2(社会)
  • 1 欧米中心史観とは  小学校、中学校、高等学校での歴史の授業は教科書の語り手の背後には「白人社会」がついてきている。そのため、明治維新以降の「欧米化、白人文化=文明開化」という欧米中心史観で成り立っているのである。多くの日本人が認識している歴史はこのような欧米中心史観であるが、これは日本の歴史だけでなく、世界の歴史のほんの一面しか認識していないのである。世界には白人以外の人もおり、アジアやアフリカ、南アメリカなどに住む非白人の積み重ねてきた歴史があり、欧米文化が全てではないからである。 2 欧米中心史観の弊害  欧米中心史観では「日本人のよさ」という点にはなかなか触れられていない。例えば江戸時代は「身分差別の厳しかった時代」「西洋文明に著しく遅れを取った時代」というように読み取れてしまう。だが、江戸時代の技術水準、文化水準は決して低くなかったのである。例えば、江戸の上水道の普及率は世界一であったり、大阪では世界に先駆けて米の先物市場があったり、江戸の識字率にいたってはロンドン20%、パリ10%未満をはるかにしのぎ、70%を超えており世界一を誇っていた。  またほとんどの教科書では、日
  • 歴史 日本 アメリカ 中国 文化 女性 社会 学校 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,564)
  • 社会福祉士の社会的役割
  • 社会福祉士の社会的役割 「社会福祉士及び介護福祉士法」とは、単独の身分法で定められたわが国最初の社会福祉士関係の国家資格であり、それまでの保育士資格や社会福祉主事任用資格に対して、対人サービスの担い手像を明確にした福祉専門職のあり方が模索され、福祉士制度の増設へと結実していくこととなった。 目的として、社会福祉士及び介護福祉士の資格を定めて、その業務の適正を図り、社会福祉の増進に寄与すること。社会福祉事業者を福祉士の有資格者でまとめ、わが国の社会福祉の発展を図ることである。 社会福祉士は、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識・技術をもって、身体・精神上に障害がある、又は環境上の理由により日常生
  • 環境 福祉 社会福祉 人権 社会 倫理 介護 自立 社会福祉士
  • 550 販売中 2008/01/02
  • 閲覧(4,311)
  • 社会科指導法1(社会)
  • 大学全入時代となった今、「大学入試で出るから覚えなくてはいけない」という免罪符がきかなくなった。つまりこれまで以上に子どもの現実と将来のことを考えて、教師自身が何を伝えるべきか考えなければならない。これが「課題意識の持ち方によって歴史も地理も取り上げる内容が違ってくる」の意味である。例えば、まずは我々の住んでいる日本について知る必要があると考えれば、日本の地理を深く学んだあとに、外国についての授業を行う。世界の国々との協調が第一であると考えれば多くの国々を学ばせるといったように、大きく内容がことなってくる。今まで通り多くの場所で行われてきた、入試で問われる社会科の知識を単に伝えるだけでは、子ども達は社会科からより離れてしまう。テキストP93にも「教師がしっかりとした課題意識を持って授業を行えば、生徒の胸に鋭く迫るものがあるはずである。」とある。  私が受けた小学校、中学校、高等学校の社会科の授業を振り返って考えてみる。私は小、中、高と12年間を通して社会科を学んできた。その中で記憶に残っている社会科の授業を挙げていきたいと思う。  小学校では、体験する授業の記憶が強い。例えば、「流れ作
  • 日本 小学校 社会 子ども 教師 学校 授業 社会科 大学 課題 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,838)
  • 社会福祉原論 社会福祉理論
  • <社会福祉理論> 1.社会事業 社会福祉事業の前身は、社会事業である。  社会連帯的社会事業論が形成されたのは昭和が始まってからだといえよう。生江孝之は「社会事業の父」とも呼ばれ、内務省嘱託として社会事業成立に貢献し、社会事業専門教育にも携わった。生江の代表的な著書に『社会事業綱要』がある。社会事業設立当時の官僚であった田子一民は1922年に『社会事業』を、小河滋次郎は『社会事業と方面委員制度』を1924年に発行している。山口正は、ドイツの社会事業理論研究者ザロモンの影響を色濃く受け、1933年に『社会事業研究』を発表した。 日本における本格的な社会事業論の成立・展開は、第2次世界大戦を控えたファシズムの嵐が吹き荒れる頃であり、主に社会政策との対比において論じられた。その代表的な論者は、大河内一男と風早八十二が挙げられる。 大河内の社会事業論においては、資本制経済の再生産に必要不可欠な存在としての「生産政策」である社会政策と、「経済秩序外的存在」を対象とする社会事業を全く別のものとして区別する。社会事業は社会政策の対象からこぼれおちた者に対して機能するものであり、その意味で社会政策の補充的位置づけにあり、その基本的性格は生産政策に従属的なものであるとした。 風早は、「社会政策も社会事業も、資本の労働運動行程において必然的に発生した無生産的乃至窮貧人口を対象とし、これに対して資本が運行を順当に継続せんが為に行うところの、合目的的な施設であり、それ自体資本の運動法に従属したものである点に本質を同じくする」と規定している。 両者の違いは、各々の対象設定にある。大河内の社会事業の設定が「経済秩序外的存在」であったのに対して、風早のそれは「労働能力欠如者」も含めることに大きな違いがある。すなわち、資本制経済の再生産に不可欠な存在として「労働能力の欠如者」も含む相対的過剰人口を位置づけるのである。しかしながら、その結論としては大河内と変わらず、社会事業の合理性・合目的性に終始してしまう。 2.社会福祉の確立 ―「政策論」と「技術論」― 1950年代~60年代における社会福祉理論研究は、マルクス経済学をベースとする社会政策学の研究方法に基づく孝橋正一の理論と、構造機能主義的アメリカ社会学に基づく岡村重夫の理論の2つの潮流を形成しながら展開された。孝橋理論では、社会科学的な理論により社会福祉の本質を「政策」に求め、岡村理論では、近代技術の導入とその科学化を目指し、社会福祉の本質を「技術」に求めていたため、それぞれは「政策論」「技術論」と称された。 ・岡村重夫の「技術論」  岡村重夫は社会福祉の「固有性」を重要視した上で社会福祉学の確立を目指し、独自の手法を展開した。個人は「社会関係」を通して「社会生活の基本的欲求」を充足し、その過程こそが「社会生活」であると説明する。  社会福祉が対象とするのは、「社会関係の不調和」「社会関係の欠損」「社会制度の欠陥」が生じた場合である。それは、様々な形で生み出される個人とそれをとりまく環境との不適応・不均衡を示す状態であり、これを「調整」することが社会福祉の主たる機能である。それゆえ、その「調整」に用いられる「援助技術」、相対的に重要な位置づけをもたらされることになるのである。  また、社会福祉の援助技術の原理として、「社会性の原理」「全体性の原理」「主体性の原理」「現実性の原理」をあげ、これは「社会福祉の固有の視点に立って生活問題を見る場合の原理である」と説明している。  岡村理論は、社会政策等の他の制度・施策との比較により
  • 環境 社会 社会福祉 福祉 経済 政策 科学 事業 問題 技術
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(18,795)
  • 社会人との対話による社会実践論
  •  自分は株について興味を持ったことが何度かあった。小学校くらいのころ、まず株式会社と有限会社の違いを不思議に思ったことからはじまる。幼いころの自分のイメージでは、株式会社のほうがリスクが高くて危ないのに世の中には何でこんなにも株式会社が存在しているんだろう、と思っていたが、次第に株式会社の意味を正しく理解するようになっていった。しかし株というものの実態については依然として理解しておらず、自分とは縁の遠い世界であると思っていた。  今回株というものがどのようなものになっているかが多少理解できたよう気がする。
  • レポート 社会実践 ジャスダック 経済
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,139)
  • 社会
  • 社会科という教科は暗記科目だと思っている人も少なくない。事実、従来の社会科では知識詰め込みに偏った学習に陥っていた。それが今、これからの学校教育の目指す教育が多くの知識を教え込む教育から、自ら学び自ら考える力を育てる教育となっている。 では、どうして今「考える力」なのか。
  • 聖徳 社会
  • 880 販売中 2009/11/11
  • 閲覧(1,028)
  • 共生社会
  • 共に生きられる日本へ外国人施策とその課題 私は今の日本における居住する外国人への様々な問題と日本人との共生するための政策とされている。今の在日外国人の現状、文化、人道主義の考え、社会保障の平等、その子供達即ち在日二世の教育を受ける権利、外国人参政権、最後は共に生きられる社会の構築を実現までの政府の政策と外国人達と日本人達の文化、言語、習慣などの融合する。  まず、在日外国人労働者はここ数年は増加し続けている傾向があり、外国人は日本にいる単なる労働者の資格だけではなく、留、就学、日本人の配偶者の関係で日本に来る外国人の在留資格の条件も異なる。さらに、外国人労働者の中に特に「永住者」と「定住者」二つがある。永住は定住より社会地位は安定的と見られる。それに、永住者の中に日本人に帰化する外国人も少なくもない。これらの在留資格を細かく分けると「単身就労型」主に民間企業の仕事や研修をしている外国人である。「家族出稼ぎ型」夫婦共に働き、日本に一つの家族を構築する外国人である。「日本人の配偶者型」文面から見ると日本人と結婚し、配偶者として日本に来た外国人である。「契約社員型」技術や専門知識を持つ優秀な
  • 日本 外国人 社会保障 外国 企業 文化 社会 学校 問題 定住 永住 留学生 外国人留学生 就労者 言語 外国人配偶者 平等 人道 人道主義 習慣 帰化 国籍 日本人 出稼ぎ 在日朝鮮人 在日 国際問題 国際法 国際関係 基本人権 人権 住居権 在日外国人二世 外国人参政権
  • 880 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(2,428)
  • 学歴社会
  • 学歴社会とは、「その社会の社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」である。日本では、明治維新期から学歴社会が生まれてきた。それ以前では、身分階級に応じて教育を受け、父親と同じ身分へ参入していた。しかし維新期は「富国強兵」をうたい、国家目標達成のためには幅広い分野で相当数のリーダーが必要とされ、より効率的な人材養成・登用のシステムが学歴社会であった。身分に関係なく競争させ、勉強のできる子どもを評価することにより、日本は多方面における優れたリーダーを輩出させることに成功した。また、国民の精神的・知的統合や識字率の向上など文化的基盤を整備する役割をも果たした。このような面で「学歴社会」は、それまでの身分社会に比べ平等・実力主義であり、国家のレベルを上げるため大いに役立った。
  • レポート 教育学 学歴社会 高学歴化 学力
  • 550 販売中 2006/08/06
  • 閲覧(1,603)
  • 社会手当について
  • 社会手当について  生活困窮者に最低限の文化的生活を保障するために、国が経済的援助を行う公的扶助は、生活扶助などの生活保護や、児童手当などの社会手当てがあげられる。社会保険としては公的年金、雇用保険、労災保険が適用されることとなる。  社会保障は何らかの理由で生活の基盤である所得を失ったり、病気の為にその所得が減少・中断した時に、最低限度の所得の保障をする事で生活が極度に貧困化しない様な機能を持つものである。これは見方によっては、貧困という社会問題への解決策でもあり、国の経済を円滑に進める為の働きでもある。  社会扶助とも呼ばれる社会手当とは、貧困になるリスクが高い層に社会保険庁より給付され
  • 東京福祉大学 社会保障論 社会手当 生活保護 保険
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(3,276)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?