連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,204件

  • 社会の人権意識について
  • 人権とは、人間が人間らしく生きるために生来持っている権利である。人権は現在の社会で数多く問題、侵害が行われている。人権問題の例として、犯罪被害者の人権、障がい者の人権、女性の人権、高齢者の人権、労働者の人権などが挙げられる。  身近なものでは、インターネットによる人権侵害がある。近年インターネットの普及で、誰でも簡単に情報を受発信することができるようになった。とても便利になったと感じる半面、個人を誹謗中傷するような発言や差別的な情報などを発信するという事例も発生している。インターネットでは匿名で情報発信ができるため、発信者が人権に対する意識をもっていない場合、容易に人権侵害を行うことができて
  • 人権 情報 インターネット 問題 人間 ネット 意識 管理 生きる
  • 全体公開 2009/05/14
  • 閲覧(1,758)
  • 社会科概論
  • 社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その 変遷における著しい特徴について説明しなさい。  社会科の成立は、戦後まもなくの頃である。戦前にも、社会科的な教育はなされていたが、それらは教科としては位置づけられていなかった。そして戦中にも国民科には修身や歴史などがふくまれていたが、その目的は皇国民の練成であり、皇国としての国体を維持するための一方的な価値の教授であった。 戦後、それまでの国家主義を反省して民主主義を教科原理とした社会科が成立した。社会科は、戦後日本の新教育を担う中核的な役割をもっていた。敗戦後、GHQ指導の下で軍国主義・極端な国家主義の排除を進められ、修身に変わる新しい公民教育のあり方の審議を始め、それまでの修身の授業の停止、教科書の回収が行われた。その後、教育全般の民主化を唱え、戦前の修身、地理・歴史のあり方を批判し、新教育において思考の独立・個性の発展・民主的公民としての権利と責任の助長することを指摘した。そして昭和21年11月3日、日本国憲法が公布され3大原則による民主主義の国家経営が始まると、翌年、憲法に基づき教育基本法、学校教育法が制定された。着実に民主主義
  • 歴史 憲法 日本 社会 経済 小学校 学校 発達 道徳 学習指導要領
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,037)
  • 現代社会
  • 準拠集団と相対的不満(R.Kマートン) 準拠集団とは自分が属している集団であり、友達や家族のことである。しかし、客観的に憧れを抱かれたり、すごいと思われていても社会評価とは全く関係がなく自分自身で準拠集団とみなさず自己認識が低くなるのである。 相対的不満とは人の不幸や幸福はそのひとにしかわからないとゆう考えである。自分のおかれている個人的状況と、他の人間や集団の状況とを比べることによって、自分は恵まれていると感じたり(満足したり)、あるいは惨めだと思ったり(不満をいだいたり)する。“人の不幸は蜜の味”と言うように人より優越を得ることもその一つだ。 欲望と模倣のモデル=ライバル論(R・ジラール)
  • 甲南大学 現代社会学 春日典子 テスト 準拠集団
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,854)
  • 現代社会と福祉
  • 社会福祉士養成講座にて50点中38点頂きました。 <課題> 「福祉多元主義」という考え方と、その中で福祉サービス供給の担い手とされている4つのセクターについて完結に説明するとともに、「こども虐待の予防および被害者支援」について、各セクター及び社会福祉士がどのような役割を果たすべきかについて(独自の判断で構いませんので)具体的に論じてください。 1561文字 <参考文献> ・社会福祉士養成講座編集委員会編『現代社会と福祉』(第4版第2刷)中央法規出版、2015年 ・小林美智子、松本伊智郎編著『子ども虐待 介入と支援のはざまで‐「ケアする社会」の構築に向けて』(初版第1刷)明石書店発行、2007年
  • 福祉 社会福祉 社会 子ども 発達 医療 虐待 地域 児童 家族 現代社会と福祉 福祉多元主義 セクター こども虐待の予防 被害者支援
  • 550 販売中 2017/06/27
  • 閲覧(5,335)
  • 教育社会
  • 『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。』  最初に、「学歴社会」とは何なのかを述べたいと思う。 「学歴社会」というのは、学歴によって、職業選択、給与体系、出世速度などが左右される社会のことである。すなわち、良い学校を卒業したものはそれだけで優秀とみなされ、たいしたことのない学校ならそれなりの目で、中卒などになると白い目で見られることも少なくはないのである。バブル崩壊以降、実力主義や能力主義の社会を迎え、いわゆる有名一流ブランドという学歴社会はなくなり、個人の資質、能力を平等に評価することが大切だと思われてはいるが、現在の日本はまだまだ学歴社会のままである。 学歴社会の現状で、企業
  • 教育社会学 学歴社会とは何か 学歴 高学歴化 社会 教育
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,283)
  • 中国の社会と文化
  • 中国の経済発展 ― 発達と問題 ― 1、はじめに 中国、すなわち中華人民共和国が、1949年10月に成立し今に至るまで、政治的そして経済的に困難な状況を経てきたことは周知の事実である。66~77年の11年間に渡って続いたプロレタリア文化大革命は国中の至る所で悲惨な大混乱を生んだ。その翌年の78年から開始された改革・開放政策、それに続いて92年から導入された市場経済化政策、これらの政策によって中国の経済は急成長を遂げ、今や同国の経済成長率はアジア1と言われている。 しかし、そのような目覚しい発展の背景で、現在の中国ではどのような問題が勃発し、どのような対応が必要とされているのだろうか。今回は、プロレタリア文化大革命(文革)以後の中国の経済とその発展に際して起こっている種々の問題事項について論じていきたいと思っている。 2、文化大革命と経済改革 ―概要― まずは文革から改革・開放政策までの概要を述べて整理したいと思う。文革時代の中国では、人々は11年間、四人組や紅衛兵の横行による恐怖を味わいながら過ごしていた。中央から地方までの文化人・知識人が次々と迫害され、政治や経済は混乱を極めた。それまでの教育制度が大きく崩壊したために、いわゆる「文革世代」である1950年代に生まれの現在50代前後の人々は十分な教育を受けていない。また文化物の面においては、毛沢東関係の他には何も生み出されたものはないとまで言われている。上に述べた通りその文化大革命は、76年に毛沢東が死去したことで終息を迎えた。江青女史ら四人組は逮捕され、翌77年には文革終結が明文化された。そして、鄧小平率いる改革・開放政策が開始されたのがその翌年の78年の暮れである。 鄧小平が推進した改革・開放政策は、毛沢東の進めた計画経済から生じた国家間の経済的格差が大きくなっていたのを受け、開始された。この改革・開放政策ではまず農村での家庭請負制度を認め、そうして農業生産量が上昇すると、郷鎮企業が全国に広がった。市営農家が認められるようになると、万元戸と言われる農民も誕生した。次に経済改革は都市部に移る。国有企業に半自主権を与えるとともに対外開放によって諸国の情報が大量に国内に入ってくることになった。そこで起こったのが89年の天安門事件である。学生や労働者が、民主主義や自由、また幹部腐敗の実態を訴えて暴動化したものであったが、指導部はこれを武力でもって鎮圧したという事件である。 この事件から三年後の92年に、鄧小平によって市場経済が導入された。これは社会主義市場経済と言われるもので、政治的には社会主義を維持しつつ、経済的には市場経済への移行を進めるというものである。この政策には「市場経済が即資本主義であるとは言えず、社会主義にも市場はある」という鄧小平の考えが基礎になっている。また、鄧小平はこの市場経済導入推進において経済特区や証券取引所などを設立するにあたって、それらの行為が資本主義か社会主義かを改めて問いただすことをよしとしなかった。経済や生活の発展に貢献し得るものならそれが資本主義か社会主義かなどという議論に時間を費やすべきではなく、また、その導入をまず実行し、先に豊かになった地域が貧しい地域を助ければいいという由の「先富論」を展開した。この鄧小平路線は後に、地域格差の拡大を受けて修正され、共に富を得ることを目指す「共同富裕論」の方が強調されるようになっていった。 3、経済発展の裏の問題点 ここまでが文革から市場経済導入までの概要だが、こういった鄧小平の行った経済改革によって中国にもたらされた成功
  • 中国 現代中国 社会 経済発展 文化大革命 文革
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,150)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?