連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,204件

  • 社会科学概論
  •  この授業では、社会的思考を立ち上げる、というテーマで1年間授業を受けてきたわけなのだが、この授業を通じていままで「常識」だと思っていた様々な問題についていろいろと考えるきっかけが得られ、実際いろいろな諸問題を自分の頭で考えることが出来たと思う。そのなかでも今回の課題では、階級の問題とグローバル化の問題という2つの問題についておもに取り上げていこうと思う。  まず階級の問題について取り上げようと思う。確かにこの授業を受けたり、また先生の著書を読んだりして、一般に貧富の差が少なく平等であると考えられている現代日本社会においても厳として階級が存在することは、今まで気づいていなかったがある程度は理解できたと思う。まず身近な例として教育格差について考えてみたいと思う。学歴というのは一見して開かれているものであり、努力すれば誰にも得られるような物だと考えられているが、そもそも大学入試を受け大学に入学するのには、その過程においてかなりの資金を必要とするものである。つまり、貧しい家庭の子供の場合、大学入試を受ける機会さえ与えられていない。このように考えると、ある程度資産を持った家の子供は有名大学に入学し、さらにはそれを生かして有名な大企業に就職し、また自らの子供を有名な大学に通わせる、といった一定のサイクルが見出され(もっともこの場合においても労働者として企業に身を投げる「賃金奴隷」にすぎなく、労働者階級の一部にすぎない、ということは先生の著書にも書かれているが)、また対照的に経済力が低い家庭の子供は、中卒か、せいぜい高卒といった学歴しか得ることができず、低賃金で劣悪な労働条件の元で働かざるを得ず、子供にもお金をかけることができない、というサイクルになってしまうため、学歴というものを通じてこのような過程によりある程度階級は固定化されていく、と考えることができるであろう。
  • レポート 社会学 社会科学 階級 グローバル化
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,683)
  • 社会学とは何か
  •  社会学は、社会の一部を研究するものである必要はなく全体を研究するものである。すなわち社会学は、社会全体をその分析の単位とする特殊な学問だと考えられる。したがってその目的は、人間の行動を基礎にして社会構造や社会変動を研究し、秩序ないし説明可能な現象を読み取ることであろう。また、経済制度や政治制度などの専門的な独立した学問分野の研究対象になっているものでも、社会学的研究の対象になりうるだろう。どんな制度や社会過程でも「体系」という性格を持っているからである。  私は様々な社会学的研究対象の中から「宗教」について社会学的に論じて、「社会学とは何か」という問いかけに応じてみることにする。  元々宗教というものは神秘性・神聖性を秘めている信仰や行事であり、またそれらの連関的「体系」である。一般に古い宗教程そうしたものの蓄積が感じられるだろう。しかし、現代の社会において神秘性・神聖性が保たれているとは必ずしも言えない.現代社会では、宗教が含み持つ「聖」の性質が、社会と文化の諸領域にまたがって侵犯されつつあるように思えるからだ。例えば、神父、牧師、僧侶など「聖職者」として位置づけられてきた人々の職業が一つの社会的役割としてみなされ、さほど特別な使命を持っている人間としては扱われなくなっている。また、宗教が絡まるテロ行為や紛争の多発は、宗教への根本的懐疑を拡大させたかにも見える。 人々の生活の中には、それぞれの文化の伝統をつうじて蓄積された宗教的儀礼が取り込まれている。言うまでもなく現代社会においても宗教は人々の生活から除外されていない。今日では、宗教を信じない無神論者は少数派であり、警戒の目が向けられたりする。  しかし、宗教の持つ力は肯定的にとらえられる面だけではない。宗教がらみの殺戮、争い、差別、テロ、抑圧、束縛といったことも歴史上に無数にみられる。
  • レポート 社会学における宗教 社会学 体系 テロ 研究対象
  • 550 販売中 2005/11/27
  • 閲覧(6,110)
  • 社会保障論
  •  厚生年金の保険料率は段階的に引き上げられ、最終的に2017年には8.3%になる。一方、年金給付額ついては「所得代替率」が採用された。現役世代の手取り収入に対する年金額の割合のことで、平均的なサラリーマンの場合は平成23年度の所得代替率が50.3%になる。現在04年度は59.3%である。この数字だけを見ても私達の父母が年金を受給するときには、とんでもない状況に陥ることが明白である。  厚生労働省が平成16年に出したシミュレーションの中に、「支払った保険料の何倍の受給(年金)額を受け取ることが出来るか」を示している資料がある。(参考・・・http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/tp0315-2.html)その中で厚生労働省が大きく示している内容が?1945年生まれ・・・4.6倍?55年生まれ・・・2.7倍?75年生まれ・・・2.4倍となっている。この数値だけを見ると減額はされているが、2倍も戻ってくるのだからよし。と思うが、ここには見落としている点というより、厚生労働省の2つのトリックがあると思う。  そのトリックは?支払った保険料の合計は本人負担分しか計上されていない。厚生年金の保険料は授業で先生が、頻繁に使用される言葉にあるように「労使折半」である。本人負担分のみを保険料負担と表現するのは詐欺としか思えない。?この数値(上記?〜?)は、保険料負担額も年金給付額も運用利回りを考慮して、65歳時点の数値に換算していることである。
  • レポート 金融学 社会保障 年金 保険料
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,859)
  • ホームレスの社会復帰について
  •  「社会政策」と聞いて、私がまず思い浮かべたのは、以前テレビのニュース番組で見たホームレスが販売する雑誌の存在だった。これは、いわゆる社会政策と呼ばれるものとは違うものなのかもしれない。しかし、私はこれも立派な社会政策であると思ったのだ。  実際にその雑誌を販売しているホームレスの姿を新宿で見かけたことがある。どんな雑誌なのか、どんな内容なのか、私はその雑誌に興味があった。たった200円という気軽に買える値段だ。だが、私は周りの目を気にしてホームレスに声をかけ、買うことができなかった。だからこそ、ずっと気になっていて、一番に頭に浮かんだのかもしれない。  その雑誌は、『BIG ISSUE』というタイトルだった。INSP(インターナショナル・ネットワーク・オブ・ストリートペーパーズ)という組織が、ホームレスに仕事を与える目的、また、ホームレスが自分の力で売ることで人々や社会との接点をつくり、社会復帰をしやすくなるという目的で発行を始めたそうだ。現在では、24カ国、50の都市や地域に広がっており、行動規範に同意し、顔写真入の販売者番号の入った身分証明書を身につけたホームレスしか売り手になれないのだという。私は、その目的が「救済(チャリティ)」として行われているのではなく、彼らの仕事をつくるために行われていることに感銘を受けた。  日本でもっとも多くのホームレスを抱えているといわれている大阪の、野宿生活者、いわゆるホームレスの過半数が自立を望んでいるという。
  • レポート 総合政策学 社会政策 ホームレス支援 社会復帰 チャリティ
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,352)
  • イギリスの社会保障について
  • イギリスの社会保障について、我が国と比較して述べよ。  ベヴァリッジ体制は、イギリス社会保障の原型である。児童手当・包括的医療保障・完全雇用の実現のために政府が取り組むことを前提に、社会保険による全国民の所得保障を構想した。社会保険による所得保障は、必要最低限(ナショナル・ミニマム)を超えてはならないものとし、それ以上は個人の自己責任(任意保険や預貯金)によるべきで、この部分に国家が干渉するのは有害無益であるとみなされた。  1942年のこの報告では、5つの巨悪(窮乏・疾病・無知・不潔・無為)のうち、窮乏に対する攻撃のために所得保障の体系を必要とした。そして、基本的なニーズに対する社会保険・特別なケースに対する国民扶助・基本的な措置に付加するものとしての任意保険が必要なことを説いた。社会保険は、6つの原則に従うべきこととされた。すなわち、最低生活を保障するための定額の給付・定額の保険料拠出・行政責任の統一・適正な給付額・包括性・被保険者である。
  • レポート 福祉学 ナショナル・ミニマム ベヴァリッジ体制 国民扶助 社会保険 公的扶助
  • 550 販売中 2006/07/17
  • 閲覧(5,979)
  • 社会政策の制度
  • 社会政策の時代区分をする場合には、1980年代までは、イギリスを基準に取る。その理由としては、イギリスが資本主義の母国であり「世界の工場」であったことがあるが、その最大の理由としては階級対抗の構図が最も明快であったことが挙げられる。 近代の社会政策は、家父長的社会政策の時代、自由主義の時代、福祉国家の時代の三つに分けられる。家父長的社会政策の時代は、絶対主義までの時代をカバーしている。これは資本主義が発展を始めた時期のもので、社会政策は資本主義による変化を抑制しようとする地主の利害を反映していた。
  • レポート 社会学 社会政策 階級 福祉国家
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(1,700)
  • 現代社会
  • 今や現代において、働くということが世間一般にとって当然のことと認識されている。国民の3大義務のうちの1つである納税の義務は働くということをそのまま意味している。そして、働いて賃金を得るということの意義は物やサービスを買う消費になり、生産の流れを生み出す。また、税金を支払うことで国民全員が共有出来る公共サービスにも役立てる。だが、私が思う最大の意義は「人たるに値する生活」(生存権)(第一条)を保障することにあると思う。人たるに値する生活を保障する事は、つまり人間が人間らしく暮らせる基本的人権を尊重し、現在問われているアイデンティティをも尊重しているのではないかと考える。  それ以外に働く理由は、自分や家族としての役割を果たすためだも言えるが、多様化した社会では相互扶助の関係も崩れつつあり、精神的にも年齢的にも自立した子供が自立せずに親に甘えきった生活をしている事もよくみられると思う。そこには、上記の記述以前に働かなくても生きていけるという考えが強まったからだと思う。精神的や年齢的に自立している子供を甘やかし親に頼りきっている親子の姿は相互扶助どころか、相互依存のようにも思えてくる。
  • レポート 社会学 労働 経済社会 社会福祉 スウェーデン 働く
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(2,243)
  • 学歴社会とは何か
  • 学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。 学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味している。日本における学歴社会の始まりは、明治維新の頃である。それまでの身分階級社会では、時代を担う人材を十分に確保できなかったことから、幅広い階層の子供たちに教育機会を与え、学校での成績によって、社会的・職業的地位を配分していく合理的システムであった。
  • レポート 教育学 学歴社会 高学歴化 教育 佛大
  • 660 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(2,810)
  • 現代社会と環境
  • 私は循環化社会を構成する様々な面から個人的に興味のあるテーマから選んで論じようと思う。私は半年間授業に出て、日本は循環化社会を目指して進んでいるが、廃棄物・リサイクル問題に関してはまだまだ克服せねばならない課題が多くあると感じた。  第一のテーマは食品リサイクルの面から、飽食の国日本特有の食品廃棄物についてだが、食品廃棄物とは、食品の製造、流通、消費の各過程で生ずる動植物性の残さ。これらは、廃棄物総排出量の約4%、一般廃棄物の排出量のみに限るとその約3割に達するが、産業廃棄物に分類されるものが約5割の再資源化、一般廃棄物に分類されるものでは約0.3%の再資源化という状況であり、リサイクルの遅れがみられる。食品廃棄物の中には水分が多く含まれているため、これを他のごみと一緒に処理することは、ごみ全体の発熱量を低下させることになり、焼却処理に悪影響を及 ぼす。また、本来、循環利用できるはずのものを埋立てるということは、最終処分場が逼迫しているという状況から考えても、不適切な処理・処分 方法であるといえる。今現在食品廃棄物は日本全体で2000万トンを超え、特に食品産業から排出される食品廃棄物は年間約1,100万トンである。食品廃棄物をめぐる状況は深刻しており、これらがもたらす環境への負荷は大きな社会問題になっている。そもそも食料の多くを輸入農産物に依存している我が国が、大量の食品を廃棄することそれ自体が深刻な問題だと私は感じる。  授業でやったことだが、2001年5月1日に食品リサイクル法が施行され、事業者に排出抑制、リサイクルが義務付けられた。
  • レポート 環境 環境問題 リサイクル 産業廃棄物 食品廃棄物
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(2,080)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?