連関資料 :: 心理学

資料:2,012件

  • 心理入門1
  • 設 題  ⇒「無意識に関する学説を解説し、心の病について論述しなさい。」  今回の設題に関して考察・論述する際キーワードとなってくるのは、「心」であるだろう。まずは、「心」について少し考えてみようと思う。人間にはそれぞれ心というものが存在し、心によってさまざまなことを感じたり、考えたりする。さて、そのそれぞれの人間が持ち得る「心」とは、一体如何なる物なのだろうか。広辞苑で調べてみると、「①人間の精神作用のもとになるもの。また、その作用。」「②(比喩的に用いる)」「③心臓、胸。むなさき。」と書かれている。概念で言えば、心は心臓のある部分である。しかし、物事を考えたり、感じたりするのは脳である。医学の祖であるヒポクラテスにも見られるように、心は物質である脳の働きだという考えは古くからあった。また、クリックによると、「人間の心は脳の働きであって、それは神経細胞およびそれに関連する分子の相互作用で説明できる」らしい。このような、「心は脳の働きである」という考えは「還元論」と呼ばれる。 この「還元論」を受け入れるにあたっては、了解しておくべきことが2つある。1つは、脳の働きが心の働きを生み出すの
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 心理学入門
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,648)
  • 教育心理
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA2030 教育心理学 (1単位目) 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 心理学 子ども レポート 倫理 発達 心理 課題 言葉 運動 認知
  • 550 販売中 2020/10/12
  • 閲覧(1,321)
  • 心理実習 記憶
  • 私達は日頃からよく「書いて覚える」ということを行ってきた。小学校の頃の漢字の練習が良い典型例である。このように書くと良く覚えられるという認識は、広く流布しているが、英語圏では、書いて覚えることは一般的ではないという。果てして本当に書いたほうがただ眺めるだけの場合よりもよく覚えられるのだろうか。 1995年にNaka&Naoiは、日本人とアメリカ人に対して次の被験者内実験を行った。単語、発音可能な無意味綴り、発音困難な無意味綴り、無意味図研の4つの材料を用意し、書く場合と見る場合のどちらがよく覚えられるか、というものである。その結果、人種間で差はないが、無意味図形でのみ「書く」という学習方法の効果が見られた。 今回の実験では、Naka&Naoiの実験結果のように、書くことが記憶に及ぼす効果は図形に対してのみ現れるものなのかを検証したい。 ?.方法 被験者:京都大学の学生21名 実験計画:完全被験者内2要因計画:学習方法は、「書く」と「見る」の2通り。材料は、無意味綴りと無意味図形の2通りである。 材料:Naka&Naoi(1995)を参考に、無意味綴り、無意味図形をそれぞれ10個用意し、書く条件と見る条件に5個ずつ割り当てた。 手続き:A5サイズの冊子に、「書く」と「見る」の二種類をページごとに交互に用意した。各ページには、無意味綴りと無意味図形が一つずつ交互に配置されており、「書く」条件では、無意味綴り、無意味図形の横に5つの空欄を用意しそこに一つずつ書いていった。「見る」条件下では、無意味綴りまたは無意味図形を5つずつ用意し、見たことを確認するために順番に○をつけた。
  • レポート 心理学 記憶 書く 覚える 見る
  • 550 販売中 2006/06/09
  • 閲覧(3,265)
  • 教育心理
  • 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子ども の行動についての具体的研究例を提示する)。また、 教育との関連で大切な点を説明しなさい。  象徴機能とは、ものごとや出来事が目の前にない時でも認識する機能であり、イメージを浮かべてものごとを考える機能のことである。つまり、具体的な知的経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して時・場所を変えて自分なりのやり方で活動できるようになるための大切な認知能力である。  その機能の発生について、子どもの発達過程を追って述べることにする。人の始まりは赤ん坊である。新生児は超未熟とも言える無防備な状態で生まれるが、外からの刺激に対して一定の反応を示す原始反射が見られる。それは、周囲の人やものとかかわりを持つための力であり、周囲の刺激を選択的にキャッチし、統合する知覚能力を利用し、感覚運動を通して認識を深めていく。乳児は玩具を握り、それをなめたり、眺めたり、振って音を楽しむ。このとき、乳児は触覚・視覚・聴覚のさまざまな感覚器官からの情報をそれぞれに認識し統合して感じ取っている。ピアジェによると、乳児は主体的な感覚運動活動を通して、自分の内側に周
  • 子ども コミュニケーション 社会 発達 家族 幼児 運動 役割 能力 遊び
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,585)
  • 産業組織心理
  • 設題:組織の中で個人が、成長し、安全かつ適応的に、充実した活動を行い、また組織全体の生産性や効率性を高めるために、個人と事業者・ラインが留意すべき点について述べよ。に関するレポートです。 指摘:望ましい組織の在り方や個人の働き方について、考察することができていた。動機づけ理論を軸に各種理論を具体例とともに的確に述べられており深い理解が伺えた。との指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 日本 企業 心理 社会 組織 理論 課題 行動 評価
  • 880 販売中 2021/01/19
  • 閲覧(2,615)
  • 発達心理
  • 乳児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ  人は誕生から死に至るまで大きく身体的、精神的、知能的、また社会的な変化をしつづける。その変化を発達としてとらえ、エリクソンの発達段階説を中心において考察を行う。  エリクソンは人間の自我の形成と社会の関わりに着目し人の一生の周期を8段階に分け、各段階にそれぞれの特徴と課題があり、その特徴への対応、課題の達成いかんによって発達にも影響があるとしている。この課題とは社会の欲求と相互作用しながら自我を形成する上においての心理的努力のことである。以下に各段階ごとの特徴と課題、心理的・社会的な発達への影響を述べる。 1)乳児期(0才〜1才未満)  乳児期では乳児自身が母親、もしくは母親に代わる養育者との接触をとおして人間として基本的な信頼を構築できるかが課題といえる。乳児期の特徴として身体、知覚などさまざまな側面において著しい成長をとげるが、すべての面において無防備であり養育者の助力がなければ生きることができない。生きていくための生理的な欲求への養育者からの規則正しい適切な応答があることにより乳児は自分の存在が受け入れられてると感じ、また養育者からの知覚刺激(話しかけられる、だっこや抱擁など)を得ることで人に対しての愛着を持ち、それが人への基本的信頼へとつながる。この時期に養育者との接触が少ないと人に対しての愛着感情に乏しく、不信感を抱くことになり、無表情、または過剰に泣くなどの状態になりやすい。そのような基本的信頼と不信を同時に経験したうえで基本的信頼を獲得していくことが重要だと考えられる。 2)幼児期(1才〜3才未満)  一人歩きや排泄が自分で行えるようになるなど自分自身をコントロールする、自律が課題となる。知能や運動機能も発達し、行動域が広くなり今までは養育者に委ねてきたことも自分自身が行うことで達成感を感じることができる。達成感を感じることで自律性を獲得し、逆にこの達成感を得られないと自己の能力に対して疑惑や恥という感情を抱きやすい。また自分と養育者以外の第三者、複数の人物の介入により、自他の立場に気付いて社会性や自主性の基盤が芽生える。このように個人差はあるものの次の段階へ向けての準備段階といえる。 3)遊戯期(3才〜6才未満)  機能の発達によりさらに自己の世界を拡大しようと自発的に行動する自主性の獲得が課題となる。遊戯期になると自分と他者が違う存在だと認識できるようになっており、自己主張が目立ち始める。自主性の獲得が阻害されると自己の能力に対して不信感や罪悪感を感じやすい。その両面を学習することで自己という概念が徐々に形成されると考えられる。 4)児童期(6才〜12才未満)。  乳児期から遊戯期の間に獲得した基本的信頼、自律、自主性などをもとに集団(社会)のなかでものごとをやりとげる勤勉性を獲得することが課題である。今までの家族など身近な存在の集団から学校の仲間、社会など交友関係が広がり学級集団で生活することで社会的に適応していく。その集団の中で基礎的な学力や人間関係を構築することなど努力し、生産的に達成していく自己効力感を感じることで勤勉ということを学ぶ。ただしすべてにおいて成功できるということでなく失敗したり、自己の欲求に応じた結果が得られない場合劣等感を感じることとなる。 5)青年期(12才〜25才前後)  青年期の最大の課題は自我同一性(アイデンティティー)の確立である。「自分とは何か」を自問自答し、自分自身が社会や他者に意味ある存在であると実感することにより自分というものを確立させて
  • 発達心理学 エリクソン
  • 550 販売中 2007/11/13
  • 閲覧(6,713)
  • 教育心理 パーソナリティ
  •  幼児・児童の学習は、パーソナリティと深く関わっている。パーソナリティがどのような影響与えるかを調べたいと思う。  まず、パーソナリティとは、性格と訳されている。一般的に、パーソナリティとは個人に独特の一貫した行動傾向を指し、精神的機能・身体的機能と、動機づけや情緒のありかたを含む総合的な概念として考えられているのだ。  パーソナリティの形成に影響するものとして、生物学的な固体要因、家庭環境の要因や、社会環境の要因があげられる。  パーソナリティの形成は基本的には遺伝と環境双方の要因の相互作用の結果であろう。遺伝的に規定される特性を認めるにしても、生後の環境の影響は非常に大きいと考えられる。  子どもの初期の気質に関する知識は、両親が子どもの問題行動の発生を予防するうえで役立つであろうとされている。例えば、人に対して逃避的で、反応強度が大であり、否定的な気分の子どもの場合、ある両親は当惑し、怒り、抑えつけようとするが、他の両親は子どもの特性を積極的に用いることが出来るように、その方法や考え方を一緒になって考えて励ますかもしれない。ここに、子どもの行動傾向と、両親のパーソナリティの関係が
  • 環境 子ども 問題 人間 行動 影響 生活習慣 生活 問題行動 しつけ
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,424)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?