連関資料 :: 憲法①

資料:120件

  • 日本国憲法制定過程に関する考察
  • 日本国憲法~押し付け論争に関する一考察  日本国憲法は押し付けられたものである。「押し付けられた」とは、憲法の天皇制の条項に関しては、米占領軍により日本政府に強制されたものであるという意味においてである。この押し付けの根拠となるのは、GHQ側と日本側との2月13日の会談の記録である。その会談の詳細な記録は、出席したケディス・ラウエル・ハッシの三氏によって、「会談から戻った後一時間以内に、三人がそれぞれの記憶をつきあわせて作成」(田中英夫著『憲法制定過程覚え書』 p.190)されたものである。これは以下のような内容である。「①あなた方がご存知かどうか分かりませんが、最高司令官は、天皇を戦犯として取調べるべきだという他国からの圧力、この圧力は次第に強くなりつつありますが、このような圧力から天皇を守ろうという決意を固く保持しています。②これまで最高司令官は、天皇を護ってまいりました。それは彼が、そうすることが正義に合すると考えていたからであり、今後も力の及ぶ限りそうするでありましょう。③しかしみなさん、最高司令官といえども、万能ではありません。④けれども最高司令官は、この新しい憲法の諸規定が受け容れられるならば、実際問題としては、天皇は安泰になると考えています。」(前掲書 P.191)  当時の国際情勢は、1946年1月には、オーストラリア、ニュージーランドが、天皇を含む戦争犯罪人名簿を、連合国最高司令官に提出しており、天皇に対する戦争責任を求める声が高まっていた。このような中で、連合軍最高司令官が1945年12月6日に発した指令がある。この指令は、元内閣総理大臣・貴族院議員・公爵たる近衛文麿、前内大臣・侯爵たる木戸幸一の逮捕を命令したものである。木戸の政治的立場は明確であろうから、近衛についてのみ説明すれば、戦前は3度組閣し、国家総動員体制の構築に関与するも、敗戦直前の2月に天皇に上奏し、戦争終結を説いた人物である。近衛は戦犯容疑での出頭期限日の12月16日に服毒自殺を遂げ、木戸幸一は終身禁固の刑を宣告されるが、この動きに対し、日本側では、③④のニュアンスから、日本側がGHQ草案を受け容れない場合、GHQは天皇の訴追を検討もしくは訴追の圧力に抵抗しないと受け取ったのではないだろうか。当時の政府の憲法に対する姿勢は、松本草案に見られるごとく、天皇条項に関しては字句の修正程度であり、いずれも天皇主権を提示していた。  政府外において、天皇制に関しては、GHQ案のような革新的意見が大勢だったとは言えない。各種の草案を検討してみる。まず、革新的なものから検討すると、「憲法改正私案」(布施辰治)の「第一章 統治権」、「第一条 日本国ハ、日本国民ノ享有スル統治権ニヨリ、之ヲ統治ス」とある。(芦部信喜ら編『日本国憲法資料全集(2)―憲法問題調査委員会参考資料』 P.322)「改正憲法私案要綱」(高野岩三郎)は、「根本原則」として「天皇制ニ代ヘテ大統領ヲ元首トスル共和制ノ採用」とし、「第一 主権及ビ元首」の中で具体的条文として、「日本国ノ主権ハ日本国民ニ属スル」としている。(前掲書 P.339)「憲法草案要綱」(憲法研究会~有識者を集めて組織された研究会で、草案は民主的なものとして著名)は、「日本国ノ統治権ハ日本国民ヨリ発ス」「天皇ハ国政ヲ親ラセス国政ノ一切ノ最高責任者ハ内閣トス。」とする。日本共産党の新憲法の骨子では、「主権は人民に在り」とする。(前掲書 P.341)このように、革新的なものには、天皇制を除去し、人民主権を唱えるものもあった。  次に、保守的なもの
  • レポート 法学 日本国憲法 制憲過程 押付け 天皇制
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(3,086)
  • 憲法 司法試験問題 答案 法律と予算の関係
  • 憲法 法律と予算の関係1 司法試験 平成2年度第2問 問題  法律と予算の不一致がどのような場合に生ずるか、その原因を説明し、不一致が生じた場合の国会と内閣の責務について論ぜよ。 答案例1 1 法律と予算の不一致生ずる原因  法律と予算の不一致が生ずるか否かは、予算の法的性質の捉え方によるので、 まず、予算の法的性質をいかに解すべきかが問題となる。  この点、予算は、国会が政府に対して一年間の財政計画を承認する意思表示に過ぎず、法規範性はないとする見解もある(予算行政説)。      しかし、財政面で行政に民主的コントロールを及ぼそうという財政民主主義(83条)の趣旨に反するので、妥当でない。
  • 憲法 司法試験 問題 答案 予算
  • 550 販売中 2008/09/22
  • 閲覧(2,179)
  • 日本国憲法:第課題 第設題(A)
  • こちらは、大学の通信教育のレポートです。個人のレポートにより、一部分だけを変更したもの、そのまま写したものは、違反になり学則において処罰の対象となります。あくまで参考程度にお願いします。 第一課題第一設題「天皇の機能について説明しなさい」 評価A 【参考文献】 「憲法要説」斎藤静敬 成文堂 「日本国憲法」聖徳大学 聖徳大学
  • 大学 レポート 共通課題 日本国憲法
  • 550 販売中 2012/04/23
  • 閲覧(2,019)
  • 憲法 分冊 日本大学通信教育部
  • 課題 個人の自由および権利に対する制約について論じ、所感を述べよ。 憲法が規定する個人の自由及び権利に対する制約について述べる。 憲法の基本的原理の一つに、「人権尊重」がある。憲法はこの立場から、個人を尊重し、 国民の自由及び権利に対して強い保障を与えている。ただし、この国民の自由及び権利は絶対無制限なものではない。 基本的人権尊重主義は、自由主義と平等主義とから成るが、自由主義を修正するものとして福祉主義も含んでいる。 憲法上の権利の行使が外部社会に関係を持つとき、社会或いはその成員に対して何らかの影響を与える。 この影響が社会の共同生活において、無視できぬ害悪を与える危険性が認められれば、 権利行使への制約が正当化される。
  • 日本大学 通信教育部憲法 福祉 人権 社会 法律 問題 自由 政策
  • 660 販売中 2012/02/14
  • 閲覧(2,320)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?