連関資料 :: 日本史

資料:384件

  • 【最新2019~2022年度】日本大学通信 英語 課題1 合格レポート 図の写真有
  • 2019~2022年度 日大通信 英語史 課題1の合格レポートです。 課題: A .英語の系統について述べよ。(すなわち,インド・ヨーロッパ語族,ゲルマン 語派において英語はどのように位置づけされるか。 ) B .大母音推移について述べよ。学習指導書p.19の図式化された図も完成させよ。 講評:A:英語がどのような系統の言語であるかが説明できていました。 B:大母音推移の要点が捉えられていました。 参考文献:日大教材、英語を学ぶ人のための英語史 北村 達三 (著)、英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史 堀田 隆一 (著)
  • 日本大学 日大 通信 英語史
  • 990 販売中 2020/12/07
  • 閲覧(2,635)
  • 戦間期の日本外交を独・伊・ソ各国との関係を中心に述べよ (外交 分冊2)
  • 戦間期の日本外交を独・伊・ソ各国との関係を中心に述べよ。  この頃の日本は、国際連盟を脱退し、軍備条約を廃棄して、国際的孤立感を深めていた。そして、ヒトラー率いるドイツへの接近によって、孤立からの脱出を図ろうとする。 ドイツもまた日本と同じ年に国際連盟を脱退していた。  1936年に日本とドイツとの間で日独防共協定が結ばれたが、その目的は、共産主義拡大を阻止し、ソ連に対する軍事牽制を目的としたものであった。 日本がドイツと提携したことについて、有田外相はその国際的影響を楽観していたが、実際には、米・ソ・英の国々より予想以上の反感と不信を買うことになる。  さて、ドイツはムッソリーニ率いるイタリアとも仲が良く、日本は1937年10月イタリアとも防共協定を結んだ。日独伊防共協定の成立である。この年にイタリアも国際連盟を脱退し、三国はますます仲間意識を高めあうことになる。  ドイツは、日独伊三国防共協定を三国軍事同盟に発展させてはどうか?という提案をしてくる。つまり敵はソ連だけには限らないことにしようということである。 日本国内で、陸軍はコレに文句はなかったのだが、海軍はイギリスを師として発
  • 日本 アメリカ 戦争 イギリス ドイツ 国際 政策 ヨーロッパ アジア 指導
  • 550 販売中 2010/01/14
  • 閲覧(1,662)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?