連関資料 :: 日本史

資料:427件

  • 日本文学 設題1
  • 上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。 文学史上残っている最古の文学的文献は和同五(七一二)年に成立した『古事記』とされる。日本文学史は『古事記』より始まったといえよう。上代の文学の特徴は、大陸からもたらされた漢字と、漢字を表音文字的に利用した、「万葉仮名」が用いられるようになったことである。 『古事記』は、日本文学史上最古の歴史書であり、上・中・下の三巻より為る。その内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や伝説を収録している。また数多くの歌謡を含んでいるのが特徴である。『古事記』成立の経緯を記している「序」によると、稗田阿礼が暗唱していた『帝紀』と『旧辞』を太安万侶が記録し、編纂したものとされる。『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文に天武天皇が「帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り実を定めて、後葉に流へむと欲ふ」と詔していることから、勅撰と考えることも出来る。『古事記』に登場する神々が、多くの神社で祭神として祀られ、今日に至るまで日本の宗教文化に多大な影響を与えている。
  • 日本文学史 佛教大学 通信
  • 550 販売中 2009/02/05
  • 閲覧(2,174)
  • 日本文学 設題2
  • 明治、大正、昭和の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして説明せよ。<写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派・新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学> Ⅰ 明治時代 「写実主義」…明治十年代の後半には、旧文学の持つ功利性を脱し、西欧近代の実情に照らした新文学を創造しようとする動きが現れた。坪内逍遥『小説神髄』を書き、文学を倫理的に規制する勧善懲悪的文学感を排して文学の独自性を掲げ、世帯人情の写実に小説の本質を求めた。逍遥の主張に感銘を受けた二葉亭四迷は『小説総論』を書き、これらの評論をもとに逍遥は『当世書生気質』を書いたが、戯作の風情調であり、自身の理論が徹底されていなかった。それらを克服して発表された四迷の『浮雲』は、最初の近代日本文学とされる。また言文一致体である。未完ではあるが、真の近代文学の起点としての史的価値は高い。さらに、四迷は『あひゞき』『めぐりあひ』といったロシア文学の翻訳をし、大きな影響を与えた。 「擬古典主義」…明治二十年代は写実主義的な近代リアリズム小説が充実し始める一方、政治における国粋
  • 通信 佛教大学 日本文学史
  • 550 販売中 2009/02/05
  • 閲覧(2,596)
  • 日本 第一設題
  • 「鎌倉幕府と執権政治について」 鎌倉幕府、執権政治の順に、考えて見る。 まずは、鎌倉幕府について考えてみる。 鎌倉幕府は、1192年(建久3年)に源頼朝が征夷大将軍に任官されて始まったとされていた。 しかしながら、源頼朝の権力・統治機構はそれ以前から存続していたために、現在ではこの説は支持されていない。 また、「日本で初の武家政権」とされたこともあったが、今日では平氏政権に次ぐ武家政権として位置づけられている。    平氏政権はあくまで朝廷内において、実権を掌握するにとどまることから、朝廷から独立した本格的な武家政権としては鎌倉幕府が最初と考えられている。 鎌倉幕府の成立時期については諸説ある。 その理由としては、鎌倉幕府がその武家政権としての体制を整えるまでにはいくつかの段階を経ていることがあげられる。   まず1180年(治承4年)に大倉に御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成されたといえる。 そして権大納言兼右近衛大将に叙任され、公卿に列し荘園領主の家政機関たる政所開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになっ
  • 日本 政治 資質 集団 指導 政権 統治 司法 裁判 権力 日本史 第一設題 仏教大学 鎌倉幕府と執権政治について
  • 550 販売中 2009/02/10
  • 閲覧(2,850)
  • 日本・北欧関係に関する一考察
  •  日本・北欧関係史は五つの時代区分に分けられる。  第一期は江戸時代初期から第二次世界大戦までを指す。両地域の政治関係は、オランダ商館に滞在していたコイエットやトウンベリの存在や、また大黒屋光太夫や津太夫などの北欧を訪れた日本人漂流民の存在に始まった。明治初期には岩倉使節団がヨーロッパに派遣されているが、彼らは訪欧中にデンマーク・スウェーデンなどの北欧諸国も訪問し、その国家としての成熟度に注目している。こうして日本とつながりのあった北欧であるが、明治を経て近代国家化していく過程で日本は大国イギリスやアメリカなどをモデルに掲げ北欧からしだいに離れていくことになり、第二次世界大戦が始まるとついに国交断絶に至ってしまう。では、この第一期に日本の抱いていた北欧のイメージはいかなるものであったか。そこには分裂した二つの分裂した二つのイメージが存在していた。一つは一般日本国民が抱いていた理想主義的イメージである。内村鑑三などは戦争に敗北しながら軍事国家に屈せず国力を回復したデンマークを称え、平和的な北欧のイメージを世に広めた。もう一つのイメージは政策決定者達の持っていた現実主義的イメージである。これは北欧がその地理的位置から、日露戦争や第二次世界大戦時に日本の諜報活動の拠点となったためであった。 こうした日本−北欧の関係史を見てみて、北欧がいかに日本に色々な影響を与えてきたかを初めて実感した。しかし五つの時代区分を追っていく過程で、長い間日本にとっての北欧とはヴェール越しに見た、実態の掴めない地域だったように感じる。それは時代区分によって日本が抱く北欧のイメージが180度転換したりするためである。現在私が見る限り、これほど親しみやすく、かつこれから自国の政策を考えていく過程でこれほど興味を惹く地域はないのではないだろうか、と思う。私自身そうであるが、もっと日本人一般が北欧に対して積極的に、多角的にアプローチしてみるべきではなかろうか。
  • レポート 国際関係学 北欧 日本外交史 日本・北欧関係
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(1,801)
  • 日本(太平洋戦争と戦後改革)
  • 太平洋戦争とは、1941年12月から1945年8月までの間、アメリカ、イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争のことをいう。1941年12月8日午前2時、日本軍は攻撃の30分前に届くはずの最終通牒が届いていないにもかかわらず、ハワイのアメリカ軍基地真珠湾に攻撃をかけ、それを機にアメリカは太平洋・大西洋、アジア・ヨーロッパへの参戦を決める。こうして、本来のイギリスとアメリカの対立から、戦域は拡大、長期化していき、太平洋戦争は始まった。1942年6月のミッドウェー海戦ではアメリカ軍の反撃を受け、日本軍は4つの空母を失うという大敗をした。その後戦時下の国民の生活は戦争が長引くにつれて生活必需品への統制がすすめられ、食料品や日用品は劇的に減り、人々の生活を圧迫した。1944年からはアメリカ軍機による本土の無差別空襲が始まった。アメリカは国民の遷移喪失をねらい人口密集地を中心に全面的に空襲を実施した。軍事施設・軍需工場にとどまらず、住宅地、主要都市が次から次へと空襲を受けた。資材労働力が不足し、日本経済は、麻痺状態に陥り、女子学生でさえも軍事工場等に動員させた。さらに国民生活は一層貧しくなり、士気も低下し、政府も戦争終結を検討し始めた。  アメリカは日本を降伏させるため、1945年8月6日に広島、9日に長崎に原子爆弾を投下した。広島では約14万人、長崎では約7万人の死者が出たと言われている。テキストで「総理に就任していた鈴木貫太郎は、八月一四日の御前会議で、日本の戦後処理方針と日本軍隊の無条件降伏を勧告したポツダム宣言を決定し、」(注1)とあるように、日本はポツダム宣言を受け入れ戦争は終結したのである。  日本が降伏すると、アメリカはただちに太平洋陸軍司令官マッカーサー元師を日本占領のための連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に任命した。連合国最高司令官総司令部は日本を「非軍事化」及び「民主化」へ改造することを目的としていた。  マッカーサー司令官は民主化への関連として五大改革等の改革を起こした。それぞれについて述べていく。
  • 日本史 太平洋戦争 第二次世界大戦 戦後改革 国際環境
  • 550 販売中 2018/03/14
  • 閲覧(2,233)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?