連関資料 :: 音楽

資料:326件

  • 初等音楽科教育 1
  • ③虫のこえを歌えるようになった2年生を対象として、擬音の部分に何か打楽器を入れてみる授業の指導案を丁寧に書いてください。 第2学年 音楽科学習指導案 1.題材名 すてきな音をさがそう「虫のこえ」 2.題材について  「虫のこえ」は、虫の声を模倣した擬音がおもしろく、身のまわりの楽器や音素材を使って遊んだりすることができる楽曲である。まず、「虫のこえ」の楽曲中に出てくる虫の様子や泣き声を知り、その泣き声を楽器や音素材で表す活動を展開する。 3.児童の実態(男子22名、女子17名 計39名)  歌うことが大好きで、朝の会では元気良く歌っている。また、楽器への関心も高く、休み時間にはオルガンの回り
  • 指導案 教師 児童 学習 授業 評価 指導 表現 映像 内容 明星大学通信教育部
  • 550 販売中 2009/05/27
  • 閲覧(4,175)
  • 音楽のネット配信と著作権
  • 音楽のネット配信と著作権 1.序 近年、インターネット上では様々な問題が取り上げられている。小川(1993)によると、音楽著作物には音楽著作権協会が管理するものと、そうでないものがある。まず、音楽著作権協会とは、その名の通り著作権者の権利を守る団体ということである。その目的は、音楽の著作物の著作権者の権利を保護し、あわせて音楽の著作物の利用の円滑を図ることである。そういったことを踏まえて音楽著作権協会が管理している楽曲を利用する場合は、正規な届け出をする必要がある。音楽著作権協会が管理する曲は、音楽著作権協会のホームページで検索する事ができる。現在、オリジナル以外の曲は、ほとんど音楽著作権協会に管理されている。しかし管理されていない曲はどうなるのか。この場合はどの曲も著作権者に利用の承諾を直接得る必要がある。ただし、著作権の期限が過ぎているか著作権者が著作権を放棄していれば別である。 今、問題となっていることは、阿部(2003)によると承諾を得ることなく勝手に音楽を利用している人が大勢いるということである。つまり、作品を本やCDなどの媒体に複製する行為と、それを演奏・上演・放送などの様々な手段を通じて公衆に提供する行為のこと。法がある以上はそれを守るのが当然のことだと思われる。自分で音楽を好きな時に取り上げることは社会的な問題でもあるので許されることではない。 本稿の構成は次の通りである。まず、1節目に音楽ネット配信と著作権について説明し、どのような問題があるか。そして、どういった理由で著作権者を害しているのか。2節目では問題の解決策はあるのか指摘し、そのため具体的に何をするのかを考える。3節目で最後に自分自身の立場を踏まえてどうあるべきかを紹介していく。   2.著作権の問題による影響 音楽を無断でインターネットから引き出すことは先ほども述べたように許されるものではない。そもそも著作権者に何の断りもなく利用していることは、あってはいけないことである。なぜならインターネットを通じ音楽を提供されると、作り手の著作権と経済的利益が侵害される問題が生じてくるからである。そのため、作り手のインターネット上での権利と経済的利益をどのように保護すべきかを考えることが大切になる(安藤2000)。これにおいて、著作権者が多大なる損害を受けた例は多々ある。著作権者が損害を受けないためにはどうしていくか。音楽著作権協会がこのことについて、今までの事例を細かく取り入れ深く検討するべきだ。 しかし、こういった知識を理解し音楽ネット配信を利用する人達はどれくらいいるのかが疑問である。現在、日常的に音楽ネット配信を利用している家庭が急増している傾向にある。それは、ここ最近家庭に一台パソコンがあるのが当たり前になりつつあるので仕方のないことかもしれない。誰もが自由に音楽を取り入れることができるシステムを作り上げてしまったことは利点だけではないのが現実問題であると思う。今の社会で生活している上で私達には著作権法に関しての情報が少ないようにも思われる。むしろ、情報がまったく入ってこないこともあり得るかもしれない。そうなると、音楽ネット配信の利用者は自分自身、法律を破っていることもわからないかもしれない。そうなるまえに、何かしらのメディアなどでも、度々著作権については報道されているので私達自身が今まで以上に目を向けることも大切なことである。 3.具体的な対策  これまで著作権における問題点を指摘したが私たちが音楽ネット配信を円滑に利用するためにはどこをどのように変えていくべきなのだ
  • レポート 著作権 音楽著作権 ネット配信 ネット著作権
  • 550 販売中 2007/01/25
  • 閲覧(3,189)
  • 音楽の指導に必要な基本事項について
  • 「音楽の指導に必要な基本事項について」                               子どもの成長速度は、大人の成長速度に比べるとはるかに早く、子どもの成長を良い方向に導くためには保育者である大人の援助が必要不可欠である。ここでは、子どもの発達に伴う音楽活動のさまざまな手段とそれに対する保育者の援助方法を、幼稚園児対象と仮定し考えてみる。 音楽活動の手段と方法 はじめに、3歳児を対象とし考えてみる。この時期の特徴として、心身の発達が目覚しくなるとともに、幼児語は残るものの言葉と思考が結びつくようになってくることがあげられる。また、それに伴い運動機能も向上し複雑な動作をすることも可能となってくる。これにより、簡単な歌であれば始めから終わりまで通して歌えるようになり、グループによる合唱や遊びの場における呼びかけ、擬声などを用いた言葉遊びもできるようになる。その結果、音楽活動に対する関心や意欲が芽生えるといえる。 次に、4歳児を対象とし考えてみる。この時期においては、3歳時期に比べ更に発達が進むとともに、音楽活動に必要となる能力も大幅に発達してくるようになる。これにより、
  • 全体公開 2009/02/09
  • 閲覧(1,039)
  • 音楽科学習指導案
  • 1. 題材名 イメージを音や音楽で表現しよう 2. 教材名 「冬げしき」文部省唱歌 3. 題材の目標  イメージを広げ自分の感じ方を生かして、友達と試行錯誤しながら表現の工夫をすることが できるようにする。 4. 題材について (1)題材設定の趣旨  児童が自分なりの表現方法やイメージを膨らませながら、主体的、創造的に音楽にかかわることを通して表現する楽しさや喜びに気づくことをねらいとし本題材を設定した。自ら音楽に関わろうとする意欲をもたせ、表現する楽しさ・嬉しさに気づくことができるよう、一人一人の発想や気持ちを大切にし、友達と認め合いながら自分らしさを十分に発揮することのできる場を設定していきたい。  「冬げしき」は、情景を想像しながら歌うことができ、自分たちで場面を想像しやすい。また、ゆったりとしたリズムで児童が演奏しやすいなどのため、この教材を使用する。 (2)児童の実態     ――――略―――― (3)指導観   一人一人の考えを大切にし、互いに認め合いながらグループで曲を創っていけるように指導する。今回のような自分たちで音を創るという表現活動はあまり経験したことのない児童がほとんどだが、様々な場面で適切なアドバイスをしながら、意欲的に学習が出切るようにしたい。また音を創っていくなかで、音や音楽のもつ「美しさ」「面白さ」「不思議さ」などに触れさせ、音楽を聴くこと・創ることの楽しさや喜びを味わえるようにすることを大切にし、可能な限り児童の思いが実現できるような学習の場を設定するよう心がけたい。 5. 評価基準 ・ 音で表現する楽しさを感じながら、よりよい表現の仕方を目指し取り組んでいるか。 (音楽への関心・意欲・態度) ・曲の情景・雰囲気を感じとり、様々に工夫しながら表現しているか。 (音楽的な感受や表現の工夫)
  • レポート 教育学 音楽 冬げしき 指導案 小学校5年生
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(9,402)
  • 音楽の指導に必要な基本事項について
  • 音楽の指導に必要な基本事項について  音楽というものは、人生にとって欠かせないものだと思う。教育現場においても、音楽の授業が存在し、私も幼稚園の頃から受けてきた。音楽には不思議な力があり、人を楽しくする力、和ませる力、しんみりさせる力などである。音楽の大切さや楽しさを理解してもらうためにも、子どもの発達に応じて指導していく必要がある。では、各段階の子どもの発達について述べていきたい。 ①0歳児 子どもは誕生の瞬間から、自分の生活条件と関わりを持ち始める。聴覚機能はすでに備わっており、強い音刺激に対して筋肉を収縮させて反応するのである。1日の大半を眠ってすごす時期の終わりには、音楽は子どもを安静にさせる作用があり、比較的高い音高の音楽に効用がある。その後、音楽を純粋に感覚的に体験するようになり、次第に身体を大まかに動かし始める。しばらくたつと、音楽に対して喃語で自分を表現するようになる。さらに生まれて初めての歌である喃唱をするようになる。 ②1歳児 1歳の初めごろ、歩くことや話すことができるようになる。歩くことで視野が広がり、様々な経験をするのである。また、表現の要素を帯びた喃語を
  • 音楽 指導法
  • 550 販売中 2009/02/17
  • 閲覧(1,424)
  • 1905 日本音楽の歴史と理論
  • 大阪芸術大学 A判定のレポートです。 「日本音楽の各種目から一つ以上を選び、歴史的・社会的背景を踏まえて、その種目の音楽的特徴についてレポートにまとめなさい。」 参考にしてみてください。
  • 日本 文化 音楽 朝鮮 伝統
  • 660 販売中 2015/09/30
  • 閲覧(2,127)
  • 音楽科指導法 レポート
  • 姫路大学通信「音楽科指導法」の合格済みレポートです。指導案は別途載せています。(500円になります) 参考程度に。 設題1 音楽科の内容である2領域農地、「A表現」の領域の具体的な教材を例にとり、その指導について学習指導あんを作成しながら1600字程度で述べなさい。(学習指導案は字数には含まない。)
  • 姫路 大学 通信 音楽科指導法 音楽 指導案 表現 指導法
  • 550 販売中 2020/02/03
  • 閲覧(2,780)
  • 音楽レポート「バロックと古典派」
  • <「バロック時代の音楽」と「古典派音楽」の相違点>  この2つの時代の器楽曲の特質を見ると、大きな違いとしてまず通奏低音(バッソ・コンティヌオ)があげられる(ただし、独奏曲を除く)。バロック時代の合奏音楽は、オーケストラであれ室内楽であれ、必ず通奏低音付きで演奏された。これはチェンバロやオルガンといった和声楽器の奏者が、与えられた低音の上に即興的に和声を充填しながら、伴奏声部を完成させていく方式である。ここにさらにガンバやチェロ等の低音の旋律楽器がバス旋律を重ねて演奏する場合も多かった。バロック時代において、ヴァイオリン等の新しい楽器が出現し、その器楽形式の発生とそれに伴う様式の発達、ポリフォニーに対してホモフォニックな技法が優先され形成されていった。こうした器楽の発達過程のなかで、各声部の役割分担を重要視した通奏低音という奏法が発生したと考えられる。これが古典派の時代になると、まず室内楽が通奏低音を廃止し、ついでオーケストラがその後を追った。バス声部はもはや一貫して流れる声部ではなくなり、作曲家の書法面からは通奏低音様式は姿を消したのである。  特に室内楽曲においてもこの通奏低音の影響は大きく、バロック時代のトリオ・ソナタ(二つのヴァイオリンとチェロ、通奏低音楽器のチェンバロの四人編成)から、古典派室内楽の弦楽四重奏への発展という大きな相違点を見ることができる。これも通奏低音の放棄により、何らかの方法で内声を充填する必要を生じさせ、結果として現在の弦楽四重奏を代表とする様々な室内楽様式が生まれたのだと言えるだろう。弦楽器を主、チェンバロを従とするトリオ・ソナタは、古典派では弦楽器だけの室内楽と、チェンバロを主、弦楽器を従とする室内楽にはっきり分かれた。
  • レポート 芸術学 バロック 通奏低音 室内楽曲 古典派
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(4,651)
  • 音楽Ⅰ(理論)   設題1
  • 姫路大学通信「音楽Ⅰ(理論)」設題1の合格済みレポートです。参考程度に。私見がほとんどです。 設題1 ほとんどの人は生まれた時から言葉の代わりに音楽と共に成長してきたと思います。(例えば、母親の唄う子守唄、ハイハイしたり、歩いたりする時のはやし唄、お祭りや子ども達の遊び唄等。)しかし、成長するにつれ音楽を身近に感じなくなり、興味を失ったり、嫌いになったりする子どもが増えているのが現状です。これはどのような理由や原因があると考えますか。具体的に例を上げて述べてください。又、反対に音楽が好きになる子どももいます。この好きになる動機等も身近にあれば述べてください。
  • 姫路 大学 通信 レポート 近大 子ども 教育 音楽理論 音楽
  • 770 販売中 2020/02/19
  • 閲覧(2,666)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?