連関資料 :: 発達心理学

資料:199件

  • 発達心理(1分冊)
  • 子どもは幼児期に遊び活動の傾向をめまぐるしく変化させ、従事する遊び活動の種類も急激に増加する。子どもの遊びは総合的な活動であるため、心身の成長発達に起因するところが極めて大きい。  幼児期の遊びの発達で、幼児のやりとりのタイプの代表的なものとしてパーテン(1932)の幼児の遊びの研究が挙げられる。 この理論は、子どもの人間関係の広がりを、集団生活における子どもの行動、遊びの形態の変化として捉えモデル化している。パーテンによると、2~3歳だけに見られる周囲を見回したり歩き回ったりしている行動から、傍観遊び、平行遊び、連合遊び、協同遊びへと徐々に展開していく。 傍観遊びは、他児と関係を持たず、自分だけの遊びをしている状態である。平行遊びとは、他児と遊んでいても、一緒に遊ぶのではなく一人で遊んでいる状態である。他児と同じように積み木遊びをしていたとしても、相互に干渉する姿があまり見られないのが特徴である。平行遊びを経て他者とのかかわりが出てくるのが2歳の後半頃だといわれている。ただし、はじめは他者への理解が未熟なため、ケンカやトラブルがよく起こる。 連合遊びでは、みんなで遊ぶことの楽しさを学んでいく。3~4歳になると日常生活を、より深く観察できるようになることから,観察結果を活かした遊びを好むようになり、ままごとやごっこ遊びが多くなる。ごっこ遊びは大人の生活を再現しようとするもので、想像性が豊かに現れてくる。ごっこ遊びの中でも,お買い物ごっこや病院ごっこなど,日常生活に密着した遊びのバリエーションが広がるという特徴がある。 ごっこ遊びは、子どもの心身の発達を助長する様々な要素を含んでいるが、その中の主要なものとして、「物についての知識や物の扱い方」「仲間との人間関係の持ち方」が挙げられる。ごっこ遊びの第一歩は、ふりの行為であり、その中で物(玩具等)の使用の幅も広がっていく。子どもの物の扱いは、発達とともに洗練され、巧妙になる。物そのものへの興味から出発し、次第に物は人間関係をつくり、維持し、発展させるための手段となるのである。会話や貸し借りなどからも他児とのかかわりが見られるようになり、この仲間関係のつくり方にも、子ども達の心身の発達の進み方が反映されている。このようにして、物を契機とする遊びから、人間関係を重視する遊びへと、次第に移行するのである。 協同遊びでは、一定の組織を持った遊びを共同してやるようになる。共通の目的に沿って遊べるようになるので、サッカーや鬼ごっこもできるようになる。リーダーの役割を持つ子どもも現れ、テーマや役割、ルールがより明確になり、折り合いをつけることが日常的になってくる。集団の中の個人の役割や責任を自覚し、友だちとの関係、社会的なルールを守る態度を学び、他人の立場を理解することを知っていくのである。 ごっこ遊びの中でもこのような変化が見られ、役割を分担し、他児と協力することができるようになっていく。相手の話を注意して聞いたり、相手に経験や要望などを話したり、疑問を持ったことについて尋ねたり、相手にわかるように話したり、日常の挨拶ができるようになったり、遊びに必要な話し合いや言葉が使えるようになったりするなど、他児とのコミュニケーション能力も発達していく。また、物を分けたり集めたり、具体物を数えたり順番を言えるようにもなっていく。 身体的な面では鬼ごっこやヒーローごっこなどで他児と共に思いっきり体を動かして遊ぶことで、運動を整えコントロールする調整力を身につけることができる。鬼ごっこ等の運動遊びを例に挙げると、このような遊
  • 心理学 子ども コミュニケーション 発達 心理 社会 遊び 幼児 人間 人間関係
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(13,588)
  • 発達心理 科目テスト
  • 近大姫路大学通信教育学部の科目試験答案例です。学習の参考資料として活用お願いします。 1、幼児期の思考の特質の一つである自己中心性について説明しなさい。さらにその例を4つあげて説明し なさい。 2、エリクソンの発達課題の特徴について4点挙げそれぞれ説明し、さらに乳児期の課題について説明しな さい。 3、児童期の社会性の発達について以下の2点について説明しなさい。 4、エリクソンの発達課題のうち第5段階の課題について説明しなさい。 5、ピアジェの認知発達理論のうち、保存の法則について直感的思考段階の特徴を液量・数・長さの例をあ げて説明しなさい。図示しても良いですが、必ず文章での説明をして下さい。 6、原始反射および姿勢反射についてそれぞれ例を3つ挙げて説明しなさい。さらに原始反射および姿勢反 射の発達的意味について述べなさい。
  • 近大姫路 通信 教育 テスト 試験 環境 発達 社会 宗教 小学校 子ども 自分 心理 学校 課題
  • 1,100 販売中 2012/05/16
  • 閲覧(3,879)
  • 発達心理 設題2
  • 2017年度 発達心理学 設題2:ピアジェの認知発達段階のうち一つの段階を取り上げ、詳しく説明してください。続いて、その段階についての知識を保育者として活用する方法を具体的に説明してください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 環境 心理学 子ども レポート 発達 心理 保育 幼児 言葉 思考
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(3,229)
  • 発達心理 科目試験
  • 平成31年度姫路大学通信教育課程「発達心理学」の科目試験解答例です。 試験では問3が出題され、評価はAでした。 問4 愛着形成の4段階について簡潔に述べなさい。 問5 道徳性の発達段階について簡潔に述べなさい。 ※解答例は問4と問5のみです。
  • 通信大学 養護教諭 姫路
  • 660 販売中 2019/11/25
  • 閲覧(2,532)
  • 発達心理 設題1
  • 2017年度 発達心理学 設題1:発達心理学とは何かを、「発達」および「心理学」という言葉の意味を明らかにして、説明してください。続いて、発達心理学の一例として、運動、言葉、遊びなど、乳幼児の特定の機能の発達について詳細に説明してください。最後に、この発達過程を知ることが、保育者としてどのように役立つかについて述べてください。 ★豊岡短期大学で一発合格のレポートです。 社会に出てから勉強を始めた私ですが、短大の三年間でレポート一度も落としたことありません。これから保育資格を目指す方や、レポートを初めて書かれる方のお役に立てたら幸いです。
  • 心理学 子ども 発達 心理 コミュニケーション 社会 保育 科学 遊び 幼児
  • 550 販売中 2020/04/23
  • 閲覧(2,883)
  • 生涯発達心理
  • 乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べよ。 発達(development)とは、精子と卵子の受精から死に至るまでの一生涯の『質的・量的な変化の過程』と定義する事が出来る。 以前は、心理学における“発達”という言葉は、日常用語の発達と同じように、誕生~成人期までの機能的形態的発展の“上昇の過程”という意味が込められていた。しかし、現代の発達心理学における発達の概念には、成人期以降の中年期・老年期も発達の段階として含まれていて、誕生~死までの生涯全ての過程を発達と定義している。 つまり発達は、①胎児期、②乳児期、③幼児期、④児童期、⑤青年期という過程の中での組織機能の完成を上昇的過程とよび、徐々に機能が衰え死を迎えることを下降的過程ということができる。 発達の特徴として、人間は、固体と環境との相互作用を通して、まとまりを持った全体として発達し、次第に個人に独自な、環境に対する態度や適応様式、基本的行動特性などを形づくっていく。  連続して変化する発達の道筋を、時間の流れによって浮かび上がってくる、いくつかのまとまりを、発達段階と呼ぶ。 発達段階の考え方は、上昇的過程に注目したのがフロイト
  • 環境 心理学 発達 子ども 社会 心理 幼児 差別 児童 人間
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,651)
  • 発達心理「社会環境と発達病理について述べよ。」
  • 「社会環境と発達病理について述べよ。」 1.はじめに 人は環境との相互作用によって、生涯発達しながら生きていく動物である。発達は生得的な要因と環境的な要因との相互作用によるものであり、発達の段階で関わりあう社会的環境の影響を大きく受けていく。従って、人の発達病理を考えるとき、社会的環境の影響をおろそかにすることはできない。 2.発達病理とは 人の発達を考えるとき、社会や人との関わりなしに、発達段階での課題は達成できない。したがって発達病理とは、
  • 発達心理 発達病理 社会環境 生涯
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,066)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?