連関資料 :: 倫理学

資料:97件

  • 倫理 キルケゴールに対する論述
  • 1.キルケゴールの倫理思想と、その意味 ゼーレン・キルケゴールの基本的学説は、道徳には本物の客観的基準はないということ、そしてむしろ、客観的基準があると主張される学説はわれわれの道徳の基準が選択された学説であり、選択されるのみであるという事実を隠蔽する装置の役割をしている、と訴える。あるいは個人を彼の道徳的諸戒律をカントが定義した個人よりもはるかに強い意味で自分に言い聞かせるものである。「真理は主体性である。」キルケゴールはこう命題を定めることで彼の哲学的研究領域を定めたのである。それ故に、彼の全著書は価値判断と劇場、不安と絶望、恐れに懐疑、信仰、希望、そして愛の状態にある人間の精神の主体的な海図を作り上げている。また、キルケゴールは過激なプトテスタント・キリスト教を採用しており、著書の目的がそこからもうかがい知れる。というのも、キルケゴールは彼自身が「私に似通っている唯一の人はソクラテスである。私の任務はソクラテス的任務であって、キリスト者であるとは何を意味するかの概念を訂正することである。私は理想を自由に保ちつづけているので、私自身をキリスト者とは呼ばないが、しかし私は、他の人々が私よりもなおのこと、その名にふさわしくないということを明らかにすることができる。」と明言しており、多くのキリスト教的思想家や牧師と多くのキリスト教教師の只中で人がキリスト者とならねばならない状況がキリスト教世界に存在する場合に、キリスト者となるということの問題をその相対的な理念としていた。この時代、一般的な精神は詩的・瞑想的な文化・汎神論だった。キルケゴールはこれを悪癖と捉え、その原因が客観的認識の非常な増大と、当時の一般の支配的哲学であったドイツの歴史哲学者ヘーゲルの思弁的体系に由来するものであると主張した。世界史的な新時代を画したヘーゲルの哲学によって、キリスト教はいずれ超越されるであろう凡庸なもの、人生のわずかな感銘さえも与えることのできない教理と機械的暗唱との客観的体系に変えられてしまったというのであ
  • レポート 哲学 倫理 人間論 キルケゴール 絶望
  • 550 販売中 2005/09/28
  • 閲覧(2,543)
  • 倫理 日本の倫理思想に対する仏教影響について述べよ
  •  日本における倫理思想は、日本人の民俗、習俗に加えて外来の思想(儒教、仏教、西洋思想)の需要と展開を軸にしながら展開されてきた。  日本の古代国家は4世紀から5世紀にかけては、大和朝廷に見られる宗教的一体で「律令」による国家体制へと変化していった。そのあと、朝鮮半島との国交とうしてもたらされた「論語」と仏教の伝来という歴史的事実から、この儒・仏教思想が具体化されてきた。  まず聖徳太子は人を君・臣・民の態度などや人の和の心をもっとも重視した「論語」の強調する道徳規律の遵守精神である。  聖徳太子のあと、律令国家へと移行し中世になって正法・像法・末法という仏教的歴史の「末法」説くに置ける危機意識を契機として仏教の日本に定着していった。  末法思想とは普通、仏滅1500年から2000年のあとにおける。  仏法は末世末法であるという危機感である。末法は時代が汚れ天災地変や戦乱など社会悪もろもろの邪悪な思想や見解がはびこる様々な精神的悪徳があふれる。  人々の性根が低下する、人間の寿命が次第に短くなるという「五蜀」の世であると説く。そのような末法の予告や末法の歴史観や世界観や人間観は「発心集」や「愚管抄」そして当時の説話物語などに多くみられる。とりわけ宗教倫理的な展開として恵心僧都源信(942〜1017)があげられる。源信は、人間のあるべき理想像を往生要集に表し、その方法を当して念仏を進めた。汚れた世界であるこの現実世界を理想的な浄土を喜んで求めることであるとする。  根本において末法という時間と場所で人間が以下にあるべきかという積極的な問いがある。この問いの具体的な解決は、平安末期から鎌倉時代の日本における仏教の特色の展開すなわち仏教の日本的土着化に求められる。  鎌倉期に起こった仏教の特色は人間凝視という点にあり、その意味で十分倫理学の問題でもある。
  • レポート 哲学 倫理学 保育学科 仏教 日本の倫理思想
  • 550 販売中 2006/01/24
  • 閲覧(4,395)
  • 倫理概説(論文試験)
  • 現代社会の新たな倫理  この数年間で、携帯電話やインターネットをはじめとする情報通信技術が飛躍的な進化をとげてきた。インターネットは、パソコンを始め携帯電話やオーディオなど多くの機器が接続できる。これによって現実社会とは別に、ネットワークによって新たなコミュニケーションの場が形成されるようになり、様々な利益を生んだ。例えば恩らいショッピングでいつでも買い物ができたり、様々な人々とのコミュニケーションの場が誕生したり、情報検索のために活用したりすることなどが挙げられる。最近では音楽配信やオンラインゲーム、インターネットテレビなどマスメディアとの融合が進み、これまで一部の人々が研究や娯楽のために利用していたものであったが、2006年の時点でインターネットの世帯普及率は85%を超えているのである。  しかし、このネットワーク社会が新たな問題の発生源となっている。インターネットショッピングや掲示板などでのネット詐欺や企業や公共団体からの個人情報漏洩事件、さらには誹謗中傷によるいじめからの殺人など数多くの事件が毎日のように起きているという面も忘れてはならない。そこで、現代社会において、もはや必須ともいえる情報倫理について考察していく。 2.ネット社会の特徴と功罪  インターネットをはじめとする仮想空間ではこれまでになかった他者との関わり方が現れてきた。それまでは人との関わりは、①直接相手に会って会話をする、②電話や無線などの通信機器を通じて会話をする、③手紙でやりとりをする。大まかに言ってしまえば以上の3つに分けられるだろう。①~③の特徴はそれぞれ相手を知っており、規模はそれほど大きくない。しかし、ネット社会においては、直接相手に会うこともなく、インターネットにつないでいる人間ならば誰にでも意見が表明でき、ウェブログ等でコメント欄を用意したり、掲示板に書き込んだりすることで見ず知らずの多くの人々とほぼリアルタイムでコンタクトを取ることが出来るのである。つまり、これまでが特定少数の人々とのつながりであったのに対し、ネット社会が生まれたことにより多くの人々が不特定多数の人間とつながりを持てるようになったのである。多くのつながりを持てるようになったことで、特殊な病気や趣味などもっている人同士が容易に集まることが出来る。これまで、孤独の中で耐え続けた人々が仮想空間上で集まることができ、互いに認め合い安心できる場が生まれる。また「教えて!goo」の様な疑問をネットの住人同士で解決しあうサイトも存在する。 このように人と関わりが増えることで不安や疑問などを解消できる反面、重大な事件に巻き込まれてしまう危険もある。例えばいまだ記憶に新しい2004年6月に起きた佐世保の小学校6年生の少女による殺人事件もネットでの同級生との会話が憎悪と悪意を増幅させたことが原因の事件の一つである。加害者少女はネット社会において自己を開放した。だが、自己を開放しただけではなく、さらにその意識下の憎悪、悪意、殺意が表面化し、同級生を殺める結果を生み出してしまった。我々はネットの住民となった子ども達のバランス感覚が、いかに危ういか認識しなければならない。まだ自分の意見や感覚や振る舞いの「公・私」の区別が着いていない子ども達の暗い欲望を浮上させてしまうこともある。 3.知的所有権とネット社会  ネット社会では、ソフトウェア、映像、音楽などの情報の売買がパソコンなどの情報機器を通じて、自宅にいながら行える。FTTHやADSLといった高速通信サービスが浸透し始めている現在では、大容量、高画質な商品を簡
  • 倫理学 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(2,203)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?