連関資料 :: 教育課程

資料:1,090件

  • 学校教育課程
  • 「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、 今日的課題についてまとめなさい。」   教育課程とは、望ましい学習が展開されるように配慮してつくられている、学校の教育内容の組織である。学習指導要領を基準とし、教科・科目などの指導領域を設け、教材を選択・配列することによって編成される。しかし、その基準となる学習指導要領は常に一様であるわけではなく、その時代に求められるニーズが盛り込まれ、それが教育課程として現場に反映されていく。指導要領を左右するのは、「見る・聞く・話す」を中心とした「経験主義」か「読み・書き・計算」を中心とする「系統主義」のどちらを重視するかである。文部省が教育課程審議会の答申を受けて制定し、各学校はその基準に従って、教育課程を編成し実施する。  当然のことではあるが、このような教育課程の編成や教育方針は、社会の変化とともに変遷している。わが国ではこれまで大きく3回の教育改革がなされてきた。1回目の教育改革は、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱となった、明治の学制発布に伴う教育改革であった。2度目の改革は、戦後の義務教育及び民主教育の発足に伴う改革であった。これにより、子ども達の進学率が大幅に上昇し、教育が大衆化された「大衆教育社会」の到来であり、同時に受験戦争が加熱することになったのである。そして、3度目である教育改革が、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された現行の教育改革である。学歴のインフレ化に伴って、学校のなかで起こったいじめ、不登校、学級崩壊などいわゆる教育の荒廃の原因が、受験戦争によって加熱化した学歴社会であると、学歴社会そのものを「悪の枢軸」とつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」の転換が始まったのである。教育基本法及び学校教育法の公布と平行して、昭和22年3月に最初に学習指導要領が制定された。教育課程の上でも、「それぞれの学校で、その地域の社会に即して教育の目標を吟味し、その地域の児童青年の生活を孝へて、これを定めるべきものである」と述べられ、教科教育中心の個人のための教育に転換し、修身の廃止を決定した。これをふまえて小学校の教育課程で大きく変化したのは9科目を設け、修身・歴史・地理の代わりとして社会科、家庭科、自由研究が新設されたことである。家庭科に関しては、戦前の家庭科の流れを汲むが、男女共学の理念の下で女子だけではなく、男子にも課せられるようなった。昭和26年改訂では領域ごとに合科的な授業を行うことが意図され、きわめて柔軟なカリキュラムになった。また、自由研究は教科以外の活動と変更になり、児童が学級活動、学校行事に参加して協調性・社会性を育むことになった。昭和33年改訂では、経験学習によって基礎学力が低下し、青少年の非行や、規律の低下が問題になった。そして、系統学習的な教育課程が求められ、道徳教育の徹底、基礎学力を重点におくような方針を徹底した。1960年代からは高度成長に伴い、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まった。昭和43年の改訂では知識の量が近代の科学技術の進展によって膨大になったため、授業時間の表記が「最低時間数」から「標準時間数」に変わった。また、能力の差によって生徒を分けて授業を行う能力主義が導入されたが、教室内の競争を助長するものとして批判された。昭和52年の改訂では能力主義への反省からゆとりある学校生活が目標に挙げられた。ここでの特徴は授業時間数の削減であり、各教科の難解な内容は削除され、ゆとり路線が敷かれた。そして、平成元年改訂を得て、現行の平成
  • 学校教育課程論 レポート リポート 佛大 佛教大
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,043)
  • 【明星大学通信教育課程教育課程論ー2単位
  • 明星大学通信教育課程の合格レポートです。課題レポート作成資料や試験対策としてご活用ください。 【課題】 永久主義、本質主義、学究主義の教育課程(カリキュラム)それぞれの特色を述べよ。また、特に学究主義カリキュラムの影響を受けた日本における学問中心教育課程の展開についてもふれなさい。 ※参考文献 「国土社の教育選書16」武村重和著 発行/国土社(1998年) 「教育課程―カリキュラム入門」柴田義松著 発行/有斐閣(2000年)
  • 日本 社会 科学 学習 問題 教育課程 人間 授業 現代 カリキュラム 明星大学
  • 550 販売中 2014/11/27
  • 閲覧(1,306)
  • 教育課程が学校の教育に対してはたしている機能
  • 教育課程の定義を明らかにした上で、教育課程が学校の教育に対してどのような機能をはたしているのか。  まず教育課程の定義とは何か。様々な解釈があるが、教育課程とは教育上の目的を達成するための教育内容に関する計画であることは各解釈に共通している。そして、「いついつまでに、これくらいのことをできるようにする」などと、順序や枠組を決める形式的側面と、児童の実態を調査し、理解できているかなどの内容的側面の二つが関連しあって教育課程が作られている。教育課程の定義とは、教育の目的を効果的に達成するために、教育的に価値の認められる教育内容を、時間との関係で学習者の状態に対応し系統的に編成した教育の計画である。
  • レポート 教育学 教育課程 学校 教育 進路指導
  • 550 販売中 2007/06/22
  • 閲覧(1,697)
  • 教育課程論(幼稚園 初等教育
  • 幼稚園または、小学校の教育課程編成上留意すべきことについて述べなさい。  平成10年改訂幼稚園教育要領には「幼稚園においては、法令及びこの幼稚園教育要領の示すところに従い、創意工夫を生かし、幼児の心身の発達と幼稚園及び地域の実態に即した適切な教育課程を編成するものとする」と冒頭に述べている。さらに続く(1)の中に「この場合においては、特に、自我の芽生え、他者との存在を意識し、自己を抑制しようとする気持ちが生まれる幼児期の発達の特性を踏まえ、入園から修了に至るまでの長期的な視野を持って」と書かれている。  したがって、幼稚園の目的、目標に向かって、教育を行う場である。さらに、個々の幼稚園が、目的や目標に向かって、どのような道筋を辿っていくかを明らかに捉え、幼児期に必要な教育内容を検討吟味して、行き当たりばったりではなく幼児期の発達に応じ、日々充実した生活が展開できるような、全体計画を必要とするのである。このように幼稚園における全教育期を見通した、教育内容の全体計画が教育課程である。  つまり教育課程の編成は、幼稚園教育の内容・方法、そして幼児期の発達と生活について十分に理解するとともに
  • 環境 幼児 発達 子ども 地域 生活 教育課程 人間 幼稚園 幼児期
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,654)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?