連関資料 :: 図工科指導法

資料:29件

  • 図工指導第2分冊
  • 鑑賞作品:名所江戸百景深川木場 観賞場所:江戸東京博物館 特設展示場「ボストン美術館浮世絵名品展」 作品を選択するに当たっての理由:  私が、今回この歌川広重作の深川木場を選択した理由の1つとして、隅田川河口は現在も残っており、子供たちも、現在の風景と比べながら、この絵を鑑賞できると考えたからである。絵を鑑賞するに当たってのポイントとしては、いかに子供にその絵に対して興味を持たせるかで、絵に何処か子ども達が入り込みやすい部分がないと子供達も、絵に対して興味が持てずにただ絵を鑑賞するだけになってしまうだろう。例えば、葛飾北斎作の富嶽三十六景を例にとると、様々な場所から見える。富士の絵を描いた作品であり、CMなどにおいても時折作品が使われることがあり、知っている子供達もいることだろう。しかし、「神奈川沖波裏」であったり、「桶屋の富士」などは作品としての完成度は高いが、その絵がどのように作成されたのかという背景が読み取りにくく子供達の興味関心を引くには少し、分かりづらい作品だと感じるからだ、その他に花魁の姿を描いた美人画で会ったり、歌舞伎役者を描いた役者絵、伝説や古典などの作品を絵などに模し
  • 子供 鑑賞 表現 変化 江戸 浮世絵 景観 背景 理由
  • 1,100 販売中 2008/11/18
  • 閲覧(1,988)
  • 図工指導 第1分冊
  • 08808 図工科指導法 第1分冊 略題≪伝統的工芸品≫ 1.なまはげの仮面を取り上げた理由  なまはげは一般的には無形文化財として知られるものであるが、その仮面も伝統的に伝えられてきたものである。しかし、その仮面そのものに存在理由があるわけではない。仮面は祭事に用いられることで意味を持つ、民俗文化の一つの要素である。ただ、一つの要素であるにも関わらず、その仮面の形相は否が応にも人を惹きつける。この点に興味があったため今回このなまはげの仮面について調べてみることにした。さらにその製作から、図工科教育におけるヒントがあるのかも考察していこうと思う。 2.なまはげの仮面の歴史的背景  なまはげ行事は秋田県に広く伝わる民俗文化である。一年に一度、仮面をつけ、わらで作られたケデを全身にまとい、手足にわらで編まれたはばきを着けたなまはげが、集落各家々をめぐり、悪事に訓戒を与え、災禍を祓い、祝福を与えて去るのである。  そこで用いられる仮面は、振り乱れた長い髪から突き出した角、見開いた鋭い眼ざし、耳まで裂けんとする口と鋭い牙の、恐ろしい形相である。だが、こうした形相は近年に整合されてきたものといっ..
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 図工科指導法 第1分冊
  • 550 販売中 2009/11/23
  • 閲覧(3,161)
  • 図工指導 第2分冊
  • 08808 図工科指導法 第2分冊 略題≪鑑賞教育≫  本作品を選んだ理由の第一点には、水彩画の身近さによるところが大きい。道具としてはペンと水彩絵の具を使用した作品であり、これは高学年の児童が学校の図画工作の時間にも頻繁に使用する素材である。特別な素材を使うのではなく、身近な素材でも本作品のような作品ができるということを感じて欲しいと考えた。  また本作品の作者である永沢まこと氏は、世界中を旅しながら絵を描き続けており、彼の作品からはその場その場の楽しさが伝わってくる。本レポートで掲載する作品は一点であるが、できるなら彼の個展や作品集などで、できるだけ多くの作品に触れてもらいたいと考える。そのことによってより絵を描くことの楽しさが伝わっていくることは間違いないであろう。  これらのような身近さや楽しさによって児童が、絵画やその他の美術をより自分に即したものに感じ、興味を持って「自分もやってみよう」というような創作意欲に繋がっていくことを期待して、今回は本作品を選らんだのである。  本作は、永沢まことが1991年に、わずか4時間で描きあげた作品である。彼は、日本でアニメーターとして活躍..
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 図工科指導法 第2分冊
  • 550 販売中 2009/11/23
  • 閲覧(3,940)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?