連関資料 :: スポーツ

資料:268件

  • スポーツ論入門 リポート
  • 「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得  したもの、現在、獲得しようとしているものを  具体的に記述しなさい」  私は5才の時から今年22才になる今も、クラシックバレエを続けている。最初は体操がわりに習っていたのが、いつしかバレエが私の生活の中で占める割合が多くなり、中学校、高校と、クラブ活動もせずに学校が終わるとすぐにバレエのレッスンに通う毎日だった。高校卒業後は、アメリカの2年制の大学で舞踊芸術を専攻しながら現地のバレエ団の団員になって踊っていた。今年の3月に日本に帰国し、今は子供の頃からレッスンを受けていたバレエ教室で指導者になっている。  「バレエは芸術だ」と言う人が多いと思う。確かにバレエは芸術のひとつに分類されるだろう。でも、私は、バレエは又「スポーツ」でもあると言いたい。実際、アメリカの大学で、どの学部の学生も必修で単位をとらなくてはいけないphysical education(体育)の科目の中に、バレエも含まれていた。ウエイトトレーニングや球技やフィットネスやその他の体育の授業を受けるのと同じ扱いで、バレエが体育の単位として認められていると言うことだ。音楽や舞台
  • スポーツ論 佛教大学 A判定
  • 550 販売中 2008/08/25
  • 閲覧(2,093)
  • 健康スポーツ2分冊
  • 本稿では、身近なスポーツ環境としてスポーツにおけるマスコミの状況を批判し、改善提案をする。 まずマスコミの現状をまとめた上で、批判を持つ点を挙げて、具体的にどういった変化をすべきか検討する。  スポーツにおけるマスコミの現状をまとめる。 まず、マスコミとは「マス・コミュニケーション」の略語で、ここでは、テレビ・ラジオ・新聞・インターネット記事など情報を一般社会に伝達を指すものを指すこととする。 マスコミは、<みるスポーツ>の発達から生まれた。<みるスポーツ>は、市民が実際に<するスポーツ>に参加することなく、観覧によってその楽しみを享受することを可能にした。また、マスコミの登場で良き点としてはテキストp145にあるように、「(1)個人が生活する社会環境の見張り役としての機能を持ち、(2)環境に対応するための社会の各部門の関連付けをし、(3)社会的遺産(文化)の伝達をし、(4)娯楽の提供をする」といった社会的な機能が生まれた。しかし、その反面、マスコミの各社それぞれが利益を上げるため、いわば商品としてのうまみを最大化する様子が目立つことがある。また逆にスポーツ選手側である選手本人やエージ
  • 玉川 通信 教育
  • 1,100 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(1,086)
  • 人間の腰部におけるスポーツ・ケア
  • 腰痛は、人間が二本足で歩くことを始めてから、免れることのできない宿命的な障害である。一般に腰痛といってもその種類は様々であり、その障害に応じた、治療、それに続くリハビリテーションがある。たとえば、障害には、腰部打撲、腰部捻挫、腰椎圧迫骨折、筋・筋膜性腰痛、腰椎々間板ヘルニアなどがある。スポーツを続ける限り、腰部の痛みはスポーツ能力の大きな支障となるので、十分な対処法が必要なのである。 打撲、及び骨折は医療を必要とするものは比較的少ない。しかし、ときには腰部や臀部に大きな皮下血腫を形成するために、切開を要することもある。単に打撲による変化だけであることが確認されれば、1から2日は外傷の処置に従い、RICEを行なえばよい。1から2日過ぎたら、積極的に温めて、浮腫ができるのを早く吸収させないと痛みが取れにくくなる。 皮下血腫の形成は数日経過しないと確認できない。はじめは凝血塊に特有な抵抗をふれるが除去できるのは1から2週間後になるし、量によっては何回繰り返しても完全に除去できないので切開して凝血塊を搾り出した方がよい。このとき、出血性素因の有無を慎重にチェックしておかないと危険がある。 もし、肋骨突起に骨折が発見されても、そのまま告知すると神経質な人では、骨折という事実から急に重傷感に襲われて予後を悪くするので、古くから指摘されるように、神経質で理解力のない患者には単なる打撲と告知した方がよい。ただし、その旨を診療記録に明記しておかないと誤診という法的な問題になる可能性があるので注意がいる。また、たとえ骨折していても2週間ほどの安静臥床で問題なく解決する。この安静もあまり厳重ではなく、本人のできる範囲の生活動作を許してよい。ギプス床やブレースなどの必要はまったくない。筋力で骨片の転移が残っても問題はない。。
  • レポート リハビリテーション 障害 怪我 治療 スポーツ外傷
  • 550 販売中 2006/09/21
  • 閲覧(1,765)
  • 健康スポーツ科学論
  • 健康づくりのために必要な身体運動について、今回は水中運動を取り上げたいと思います。ここで、健康づくりの健康について定義しておくと、健康とは身体的に病気でないというだけでなく、心理的にも心地よく豊かな状態をいうとする。  古来、われわれ人類の祖先は食料を得るために動物を追い、また外敵から身を守るために全力で走ったり、川を飛び越えたり、泳いだりという行動が本質的に必要であった。そうした基本的動作の必要性が時代の流れとともに、次第に失われていったことは言うまでもない。現在、運動不足が叫ばれて、体力づくりが健康の維持促進の上で必要不可欠なのは、このような人類史に基づいているのである。身体を動かさない、つまり運動不足は人間の正常な本能的営みに反するばかりか、正常な機能を維持していく上での阻害要因ともなってしまう。従って、運動すること、とりわけ水中運動が心肺機能や能力の向上につながるばかりか、防衛体力ともいえる免疫機能や精神的ストレスに対しても有効である理由は、人間と運動との歴史に基づいてみると理解できるであろう。  水中運動のいいところは、浮力によって足への負担が軽減されるために、お年寄りや障害のあるひとでも気軽に楽しめ、運動ができる点である。また、陸上とは異なり水の抵抗力があるために、普段運動するのに比べて短時間で効果的な運動ができることも魅力的である。水中という特別な環境の下ではいろいろな身体運動が行える。  まず、運動に関してウォーム・アップを行ってから、具体的な身体運動をやり、その後はクール・ダウンを最後に行うのを一つのサイクルとする。そこで、ウォーム・アップとクール・ダウンに関してみてみる。スポーツ選手はもとより、健康・体力づくりの運動を行っている人にとっても、ウォーミング・アップとクール・ダウンはとても大切だと言えます。ウォーミング・アップは記録を伸ばす効果をもち、運動中の障害を減らすと考えられます。一方、クール・ダウンは運動後の疲労の回復に役立ち、筋肉痛やめまいなどを防ぐとみなされています。 最初にウォーミング・アップとは、スポーツや運動の前にあらかじめ、からだを軽く動かし、筋肉や内臓が激しい動きについていけるように準備を整えるものです。ウォーム・アップによって体を動かすと熱エネルギーが生まれ、筋肉の温度と体温が上昇します。筋肉の温度が上がると、組織や細胞の働きが活発になって、酸素をたくさん取り込めるようになり、筋肉の出せるパワーも大きくなり体温が上がるので、筋肉や関節などからだの各部の柔軟性が高まります。また、筋肉の抵抗が減って動きがよくなるなど、運動にとってきわめて都合のよい変化が期待できます。他にもウォーム・アップによって、運動が効率よくスムーズに行われるために必要な換気量や心拍数、心拍出量の増加が速やかになり、筋肉への血流がよくなり運動中に疲れにくくなり、さらには大脳が興奮することで、神経系の反応が速くなります。これまで述べてきたことは、ウォーム・アップを行うことで生じる体の変化であるが、ここからは、ウォーム・アップの効果について述べる。まず、第一に無理なく能率的に運動できることである。運動中には筋肉や臓器は高い水準で活動していますが、運動開始後にすぐにその水準に達するまでには、ある程度時間がかかります。しかし、先ほど述べたようにウォーム・アップをしていれば体が温まっており、肺や心臓、神経などが活発に機能して能率的に運動ができます。次に、運動中のけがや事故を予防することができることである。筋肉は温度が低いと動きが鈍く、からだが冷えたま
  • レポート スポーツ科学 水中運動
  • 550 販売中 2008/04/27
  • 閲覧(4,047)
  • イギリスから発祥した近代スポーツについて
  • 「スポーツ史」に関する講義で提出したレポートです。講義全体ではS評価を頂いています。 「課題」 近代スポーツの発祥の地であるイギリスでのスポーツの歴史について述べなさい。 「解説」 近代スポーツというのはいわゆる現代の日本でも部活として行われているようなスポーツですが、イギリスでその多くが発祥して世界各地へ伝わったとされています。 イギリスでは、スポーツをどのように捉えて人々は楽しんでいたのか、当時はどのようなスポーツが存在していたのかなどをまとめています。
  • イギリススポーツ 近代スポーツ 競技スポーツ
  • 550 販売中 2017/06/28
  • 閲覧(2,441)
  • 【早稲田大学】生涯スポーツとは
  • 1.スポーツとは  普段私たちは、「スポーツ」という言葉を用いているが、「スポーツ」と耳にすれば、サッカー、野球、テニス、陸上競技というように具体的な個々の種目を思い出すのではないだろうか。つまり一般に言われる「スポーツ」という言葉は抽象的概念だと考えられる。このことについて金崎 はスポーツの語源や近代スポーツを通して「スポーツとは何か」について語っており、それを要約すると以下のようになる。 まず「スポーツ」の語源についてはラテン語のdispotare(またはdeportare)に始まった。次いでそれがフランス語のdespoterとなり、これが11世紀にイギリスの伝わり中世英語のdisport(あるいはdesport)となった。そして16世紀以降、単音節を好むイギリス人が、di(de)を取り去り、現在のsportになったと言われている。そして「スポーツ」が何かという問いに対し、その根本的な概念をこれらの原語は教えてくれる。dispotareは、持ち去るまたは運び去る、diは分離(away)、(port)haは運ぶ(carry)という意味である。 disportというのは、carry away(持ち去る)ということ、つまり本来の仕事から心をほかの面に運ぶということである。そして運ぶということが、転換する、「楽しむ」という意味を持つようになった。すなわち、スポーツは語源的には生活のまじめな場面あるいは悲しい場面から快方されて楽しむこと、気晴らしをすることを意味していたとされる。  そして、金崎は、近代においてスポーツの意味、内容、範囲が国によって若干ことなり、また歴史的にも社会的にも変化してきているとする。例えばイギリスでは、産業革命以前の前近代社会にあっては、スポーツにはチェス、トランプ遊び、踊り、悪ふざけなど、楽しみとして行われる、広範な分野が含まれていた。
  • レポート 教育学 体育 生涯スポーツ スポーツ
  • 1,100 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(10,439)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?