連関資料 :: スポーツ

資料:268件

  • スポーツ論入門
  • 『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい』  私は昭和50年代を小学生として過ごしていたが、当時の教育内容はかなりの系統主義であったため授業といえばひたすら耐える時間であったのをよく覚えている。しかし教室、学校を一歩出ると遊ぶところは至るところにあり、私のすんでいた家の周りには空き地、池、公園などがあり、遊び場としては不自由のない環境に育った。従って「身体運動」といえば普段の生活の一部であり、近所の同じ小学生の仲間と木に登って飛び降りたり、近くの池にあった用水路に入って水の流れにひっくり返らないように耐えてみたり(深さ10cmくらいだった)、公園で野球、鬼ごっこなど、とにかくこの小学生時代には夕方遅くまで遊びまわったものである。おかげで体力、運動神経、友人関係が身についたと思っている。子どもなりに足がガタガタで相当疲れて家に帰ったことを覚えているので、現代の子どもと比較しても逞しくもあり、自慢できる子ども時代であったと思っている。なんでもない至って普通のことであるのだが、現代社会ではこういった環境、機会はかなり減少してき
  • スポーツ論 B5で8枚分
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(1,524)
  • スポーツメディア論
  • スポーツメディア 「どうのような報道の仕方が一番感動を伝えることができるのか」 日本特有であるというスポーツ紙の歴史に、現代日本社会におけるスポーツ紙文化の興隆のヒントがあるのではないかと考えスポーツ紙の変遷を追ってみた。  まず、スポーツ紙の出現は、戦後GHQの民主化政策の中にその発端があった。言論の表現の自由を確保するために様々な新興紙が創刊される中、その動きの一環として1946年3月6日『日刊スポーツ』が発刊される。その
  • スポーツメディア論 スポーツ新聞比較
  • 1,650 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(3,573)
  • スポーツ論入門
  • 『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』 (1)自己のスポーツ体験を通して 健康とはWHOの定義によれば「肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態であって、たんに病気や虚弱がないというだけではない。」とされており、「健康」の保持・増進のためには運動が深く関わってくると考える。運動をイメージしたとき、まず思い浮かぶのがエネルギーの代謝や筋肉の発達であるが、これらは肉体的な健康と容易に結び付けて考えることができると思う。運動をするということは、自らが行おうとして、行う随意運動である。むずかしい困難なことでもそれを乗り切ってやる強い意志が必要で、運動は身体のみならず意志の教育だと言われている。また、運動をした事のある者であれば誰でも経験したことがあると思うが、スポーツをすると気持ちがいいとかリフレッシュできると感じることができる。日々感じているストレスを運動して発散させている人も多いのではないだろうか。スポーツが精神面の健康に有効であることが解る。運動と社会的な健康とのつながりは考えにくいが、例えばバスケットやバレーボールのようなチームで行うスポーツであれば、チームワークが必要となってくる。チームというひとつのコミュニティの中で自分がどのように関わって行くか、社会性を学ぶことができる。スポーツを通じた仲間との交流は豊かな人間関係を築くことにつながると考える。  これらは、私だけが特別に得たものではなく、学生時代に部活やスポーツをした者なら誰もが経験し、習得したという思いになると思う。そこで、別な視点から運動をとらえた時どんなものが得られるのか考えてみたい。 (2)老化と身体機能の変化  成人以降人は年齢がすすむにつれて形態・姿勢が変化し、機能的な能力が低下していく。老化現象とも呼ばれる進行性のものである。運動には骨関節、筋、神経などが関係するが、加齢に伴い骨関節、筋、神経の機能が低下し、その結果として運動機能も低下する。骨関節は50代を過ぎると、骨の中に含まれているカルシウムなどの成分が減少してくる。骨成分の減少によって骨の強度は低下し、骨折しやすくなる。関節は、軟骨の厚さが減少して弾力性を失う。また、骨の破壊や増殖といった骨関節のこれらの変化によって関節可動域が減少し肘・膝伸展の制限などが起こってくる変化も生じてくる。筋繊維も50代を過ぎると減少する。筋力は25~30歳で最大となり、それ以降は次第に低下する。筋力の低下とともに、全身運動のスピードとパワーも減少し、持久力も低下する。神経においても自律神経系、体性神経系ともに年齢
  • 佛大 スポーツ論入門 レポート
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(3,235)
  • スポーツと科学の間
  • スポーツと科学の間(1)--ディシプリン・パラダイム・ルール    スポーツという営みないし制度と、科学という営みないし制度は全く別物、むしろ水と油のように異なるもの、敢えて言えば対立さえするものとさえ考えられているのではないだろうか。スポーツや体育に関心をもち、何らかのかたちでそれに携わる人々と、自然を実験的あるいは理論的に探求する人々は、関心においても資質においても全く異なる、としばしば考えられている。ありていに言えば、「体育系」と「理科系」とは別種の人間だということである。かく言う筆者もこれまで漠然とそのように考えてきた。  しかし、果たしてそうだろうか。中村が慧眼にも指摘しているようにスポーツと科学の間には、いくつもの重要な共通点があるのではなかろうか(1)。先ずはディシプリンという言葉を手がかりに考えてみよう。   ディシプリン  ディシプリンdisciplineという語を辞書で引いてみると、実に多様な意味がある。ちなみに名詞については以下のような訳語があてられている。 1 訓練、鍛錬、修行 2 懲戒、折檻 3 しつけ、規律 4 学科、専門分野  このような一見不可解なまでに多様な訳語群は、disciplineがディサイプル(disciple:門弟、弟子)の派生語で、Discipleと大文字で始めればキリストの十二使徒を意味する、などということを確かめれば、なるほどと合点がいく。  すなわち、弟子は宗教上の指導者=開祖の教えを訓練や修行を通じて学ぶ。しかし規律は厳しく、規律を破れば罰せられるし、破門される場合もあるだろう。そして、元来は宗教的な場面で用いられていたこの言葉が、学問ないし研究教育の場面にも適用されるようになった。学問上の指導者・教師と弟子・後継者との間には、宗教指導者とその弟子との間にみられる関係と類似の関係があるからである。科学者を目指す若者は、教授の指導の下、実験室での厳しく長い訓練を通じて、一人前の科学者となることができる。このようにして養成された科学者たちが学科を、あるいは専門分野を構成している。かくて、ディシプリンには「訓練」「懲戒」から「学科」「専門分野」に至る多様な意味が含まれることになったのである。  スポーツについてはどうだろうか。厳しい訓練や規律は、むしろスポーツにこそふさわしい。訓練をサボる、あるいはコーチの指導や規律に従わない選手には当然にも懲戒ないし制裁が加えられるだろう。このような試練をくぐり抜けた競技者・選手たちが、専門分野ならぬ各種のスポーツ競技を構成しているのは言うまでもない。ディシプリンに関する以上の議論を整理すると次の表のようになる。      制度      場所      形態      内容      宗教     僧院・道場    開祖から弟子へ      教義      科学     実験室 教授から学生・大学院生へ    専門分野・学科     スポーツ    体育館・競技場   コーチから選手へ     競技種目        (表)ディシプリンの諸形態   規律・訓練の拠点としての体育館と実験室  ところで、ディシプリンとは、M・フーコーの名著『監獄の誕生--監視と処罰』第三部「規律・訓練」の標題でもある(2)。フーコーはディシプリンを「身体の運用への綿密な取締を可能にし、体力の恒常的な束縛をゆるぎないものとし、体力に従順=効用の関係を強制するこうした方法こそが、規律・訓練disciplineと名づけうるものである」(3)と定義している。そして、フーコーは
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,540)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?