連関資料 :: 理科

資料:477件

  • 【佛教大学/最新2021年度】初等教育内容理科 理科概論 S5528 第1設題  A判定
  • 佛教大学 【A判定】合格済みのレポートです。 2021年度シラバス対応の最新版です。 具体的な授業構成案に努めています。 本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用いただけると幸いです。 ※内容の丸写しは絶対にお控えください 【第1設題】 (1)「逆向き設計」論,「知の構造」と評価方法の対応,また,問題解決の過程,素朴概念, 構成主義学習論について整理し説明しなさい。 (2) 理科第6学年の単元「土地のつくりと変化」について,「本質的な問い」の特徴をもとに, 単元に適したパフォーマンス課題を地域の具体を踏まえ作成し模範解答も示しなさい。 併せて同じ単元を題材に素朴概念を活かした授業構成も提案しなさい。  【教授からのフィードバック】 前半部分も的確にまとめられてより評価できます。 後半部分のパフォーマンス課題も地域の具体的な事象などをもとに 考えさせる内容となっており高く評価できます。今後この内容をより 具体化し事業実践にぜひ繋げていって欲しいと願っています。 ○参考文献 堀哲夫・西岡加名恵(2010)『授業と評価をデザインする理科』日本標準 ○佛教大学通信教育課程のレポートをまとめていますので 是非、お気軽にご覧ください!お役に立てれば幸いです! https://www.happycampus.co.jp/docs/921458137669@hc21/?__a=gnb
  • 初等教育内容理科 S5528 2021年度 最新 A判定 合格済み レポート 佛教大学 理科概論 第1設題
  • 660 販売中 2021/06/22
  • 閲覧(3,686) 3
  • 第5学年2組 理科学習指導案
  • 1、日時 平成16年10月19日(火)第2校時 2、単元 わたしたちの気象台 3、指導にあたって  〇 児童は自分たちに関心のある行事(遠足・運動会など)のあるときには、晴れるか、雨が降るかなど天気に気をつかう。また、地球温暖化現象や異常気象等のマスコミで取り上げられていることに興味を持っている児童もいる。しかし、日々の天気の変化が自分たちの生活に様々な変化を与えているという観点での関心は薄い。本学級の児童は活発な意見の交換を通し高まりあう授業を行うことができるので、児童自身の気づきを話し合いを通して深めていきたい。  〇 テレビや新聞などから得られる映像などの気象情報を活用して天気の変わり方を調べ、その規則性をとらえる。また、天気の変化は、映像などの気象情報を活用して予想できるという見方や考え方をもつことができるようにする。さらに日常生活において気象情報を活用しようという能力や態度を育てる。  〇 テレビやインターネットなどの情報を受身で捉えるのではなく、必要な情報を自ら集め、自分で判断する態度や能力を培えるように指導したい。そのため衛星写真による雲画像から、各地域の天気の様子について考え、天気の情報を得るための方法について話し合うなどの話し合いの時間を大切にしていきたいと考えている。 4、目標  ・天気の変化に興味を持ち、気象情報を活用して天気の変化を進んでしらべようとする。 (自然事象への関心・意欲・態度)  ・気象情報を活用して、天気の変化のしかたについての見方や考え方をもつことができる。 (科学的な思考)  ・映像などの情報を活用して、天気の変化を調べたり、天気を予想したりすることができる。 (観察・実験の技能・表現)  ・天気の変化には規則性があり、映像などの気象情報を用いて予想できることがわかる。 (自然事象についての知識・理解)
  • レポート 教育学 小学校5年 理科 指導案
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(2,044)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?