連関資料 :: 理科

資料:477件

  • 理科教育法・最終試験
  • S8105 理科教育法2 1 理科授業における「指導と評価の一体化」とは何か。 2 理科授業における新しいメディアを含めて、視聴覚教育の機器の使用の有効性と問題点を考える。 3 「確証のための実験」と「検証のための実験」の違いを考える。 4 理科授業における、事故防止の対策と、万一事故が起きた場合の損失を考える。 5 科学者が自然を探究する方法と、それを理科授業に取り入れた場合の展開例を考える。 6 児童の科学的思考の発達を、低・中・高学年別に考える。
  • 実験 情報 子ども 教師 授業 評価 学習 指導 問題 自然 理科教育法 最終試験
  • 1,100 販売中 2008/09/28
  • 閲覧(2,620)
  • 理科教育における自然の教材化
  •  日本の国土は南北に長く弧状列島であり、大陸のはずれに位置しているため、北と南、太平洋側と日本海側とで著しく気候が異なる。理科教育においては、「自然は自然から学ぶ」ということが大前提であるために、このように著しく違う地域で特色がある「地域の自然」を教材化して使うことが求められる。  また、子どもの自然認識においても、子どもが「事実を認識」し、「原理・法則的認識」に至り、そこから「世界了解的認識」を得るために、子供たちの日常生活と関わりのある地域の自然を教材化することが有効である。  さらに、理科教育の目標は「情意的目標(自然に親しみ自然を愛する心情を育てること)」と、「能力的目標(自然の事物・現象についての理解を図ること)」に分けられるが、これらを子どもにとっての「自然=地域の自然・子どもが生活する自然」の中で培うことによって、「環境を大切にするということを主体的に考える」ことにつながるのである。  環境教育の目的は、「自然と人間とのかかわりを考えることのできる人間の育成」であるが、この目的を達成するためには、幼児期や児童期の豊富な自然体験が不可欠なものとなる。
  • レポート 教育学 理科教育 自然 教材
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(2,679)
  • 初等教育における理科教育の意義
  • 今まで自分が理科の授業を受けてきて何が楽しかったかというと、「自分の知らなかった新しい発見」があることだ。実験をして、観察をして、予想もしなかった結果になったり発見があったりしたときの驚きと嬉しさは、今でも覚えているくらい貴重なものだ。その体験は今の自分にも生きている。今でも何か新しい知識を得たり、自分の知らなかった発見があったりすると素直に喜んでしまうし、ただただ毎日を過ごしている自分の、振り返りのきっかけともなる。それはやはり知らず知らずのうちに理科の授業から得たものだろう。それにも関わらず、教師が実験をしないままただ口頭で実験の流れと結果を言ってしまったり、テストのために「これはこうで、あれはああだから覚えなさい」と押し付け教育をしてしまったりということがあると、子どもたちは理科嫌いになってしまうだろう。現代の子どもたちの理科嫌いがそこからきているということも考えられる。理科嫌いに関して言えば、夏休みの自由研究もそれにあたると考える。いきなり「夏休みに自分で自由研究をしてきましょう」などと教師は簡単に言うが、いざやってみようとするとどうすればよいのかわからない。なぜなら学校では「研究の進め方」なるものはほとんど教えてはくれないからだ。学校の授業の内容はすべて流れが決まっていて、この実験はこのような順番で行う、だとかこの観察をこのような手順で進めていくだとかいうことはある程度決まっていて、子どもたちがそこに関して考える必要というのはなくなっている。だから子どもたちはそれに従ってきただけなのに、「自由研究」などといかにも「手順は教えたからあとはテーマを自分で見つけてやってきなさい」的な押し付けに答えられるはずがない。それにそもそも「研究」というのは、自分が探究したいと思ったときにはじめるものであるはずなのに、「やらなければいけないから」という理由で研究をするのはおかしいことだと思わずにはいられない。これらの点において考えても、子どもたちの新たな発見や驚きを導くためには教師の的確なサポートが必要だし、そのサポートがあってこそ、理科教育の意義が発揮されると考える。
  • レポート 教育学 理科 初等教育 ふりこ
  • 550 販売中 2005/10/13
  • 閲覧(4,470)
  • 【玉川大学】理科指導法
  • このレポートは、玉川大学通信教育課程・科目「理科指導法」において、すでに合格をいただいたものです。 2018年度課題:理科学習における安全への配慮 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> B <批評>  序論で、レポート課題を明確に書いてから本論に入ること。本論では、理科実験や観察で起こりうる事故について具体例をあげその対処方法・指導について詳しく述べている。
  • 実験 環境 教師 児童 安全 事故 理科 事例 液体 行動
  • 550 販売中 2019/08/21
  • 閲覧(3,377)
  • 理科概論 第2設題
  • 「生物界に必要な莫大な水は地球の表面から蒸発して大気中に送りこまれ、再び地球上にもどる。常に自然界を循環する水を説明せよ。」                                                                        自然界を循環する水は、生物界においても、計り知れない数々の恩恵をもたらしている。 そして、水の循環には、2種類の循環があり、1つは自然界での循環であり、もう1つは生物内での循環である。 また、水の循環というのは、単に水という物質が動いているということの他に、熱エネルギーの循環を駆動するという重要な役割があり、水は凝結や蒸発などの
  • 理科概論 第2設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,145)
  • 理科概論 第1設題
  • 「生物は環境の変化の中で互いに関係しあって生きている。ある種は増加し、また減少しながら常に平衡状態である事を説明せよ。」                                                                       生物が生活する環境では、様々な生物が同居しており、生物はお互いに何らかの関係を及ぼし合っている。 また、生物が生存する上で、無生物的な環境の存在も重要であると言える。 無生物的な環境には温度、降水量、大気成分、湿度、塩分濃度、土壌の栄養含量、日射量などがあり、生物が生活を維持するために、それぞれの種や個体により特定の限られた無機的環境
  • 理科概論 第1設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,957)
  • 理科指導法 スクーリングレポート
  • 課題:①理科指導法のテキスト第三章を読み、これまでの理科教育の歴史について、その概要をまとめ、自分が受けてきた理科教育についてその特徴や問題点を具体的に述べなさい。 ②小学校理科教育に関する書籍を一つ選んで読みなさい。本に書かれた記述や著者の主張、理科教育についての現代の課題、教員として必要なことなどについて書かれていたことと、自身の考えを述べなさい。 ③上の①と②を踏まえ、自分が小学校担任として理科の授業をするとしたら、どの様な授業を行いたいか、具体的に述べなさい。 参考程度にご覧ください
  • 理科指導法 スクーリングレポート スクーリング 玉川大学 通信教育学部
  • 550 販売中 2017/11/09
  • 閲覧(1,928)
  • S0614 理科概論 ok
  • 『生物は環境の変化の中で常にその環境に適応しながら生きている。ある条件下では生物の数は増加したりまた減少する事について述べよ。』 地球上において生物が生活する環境では、様々な生物が同居しており、これらの生物は親から子へ遺伝子DNAとともに受け継がれていく。生物が生活するためにはいろいろと多くの環境要因が関係しており、これらの要因の限度内で生存している。 生物はお互いに何らかの関係を及ぼし合っているが、ある空間に生きている生物(有機物)が環境(無機物)には働きかけて、環境を変えることを「環境形成作用」という
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(1,972)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?