連関資料 :: 理科

資料:477件

  • 理科概論
  • 「生物は環境の変化の中で常にその環境に適応しながら生きている。ある条件下では生物の数は増加したりまた減少する事について述べよ。」 多くの生物は互いに関係しあって生きているが、ある空間に生きている生物(有機物)が環境(無機物)にはたらきかけて、環境を変えることを環境形成作用という。また、環境が生物に与える影響を環境反作用という。反作用によって変化した環境は、再び生物に作用して環境反作用が起こる。生物と環境は、常に作用と反作用を繰り返している。これら相互に関係しあう一つの系を生態系といい、これらは時間とともに変化していく。ある空間とは、地球という巨大な空間であったり、森林、草原、湿原、湖、河川などのひとまとまりの空間であったりする。 ある地域の生物を見たとき、そこには動物、植物、菌類その他、様々な生物が生息している。これを生物群集というが、その種の組み合わせは、でたらめなものではなく、同じような環境ならば、ある程度共通な組み合わせが存在する。 それらの間には捕食被食、一方の種が他の種の増殖をおさえて絶滅させてしまう”競争”、異種の固体による共同生活である”共生”、寄生者が宿主の体に付着侵入して宿主から栄養を摂取する”寄生”、その他様々な関係がある。ある動物は緑色植物を食べ、別の動物は小形で弱い動物をえさにする。このような生物の食の関係を鎖として考え、食物連鎖という。実際の自然界の食の関係は大変複雑であり、多種の生物が多種のえさを食べ、また食べられていることから、近年では食物網(food web)という言葉が用いられることが多い。食物網を細かく見ると、植物、それを食べる植食者、さらにそれを食べる肉食者というように生きたものを起点とする食物網がある。これに対して、生物の遺体や排出物を起点として微生物がこれを利用し、さらにそれを他の生き物が利用する食物網がある。前者を生食食物網(grazing food web)、後者を腐食食物網(detrital food web)と呼ぶ。実際には両者はあちこちでつながっており、完全に独立したものではない。どちらの食物網においても植物による光合成を起点として、エネルギーが何段階もの生物を経由していく。これらを生産者、一次消費者、二次消費者あるいは一次分解者、二次分解者というように呼び、このような段階を栄養段階(trophic level)と呼ぶ。 生物が生活するためにはいろいろと多くの環境要因が関係しており、これらの要因の一定の限度内で生存している。しかし、一方で生物体の構造や機能を変えることにより、環境の変化に対応する場合もある。生物が本来の姿・性質に基づきながら、その環境に調和して生活したり、種族を維持したりする状態を適応という。生物の適応能力は種によって異なるが、各々の条件に多くの種類の生物が生活しているのは、その環境に適応する能力を持っているからである。環境の変化に適応しない場合は、生き残ることはできない。  生態系において、それを構成する各要素のつりあいがバランスよく保たれている状態を生態系の平衡という。生産者による総生産量と全生物による呼吸量が等しいとき、生態系は最も安定し平衡している。これは極相状態の生態系に当てはまる。一般に安定した生態系ほど、各栄養段階の構成種が多くこれは、生物の種類が多いと幾重にも重なった複雑な相互干渉の網を作ることになり、ある種の生物に起こった変化は、他の種類に影響を与えながら逆に緩和され、もとに戻りやすい。  ここで、環境の変化に伴う生物群集の変動について例を挙げてみる。新しく形成
  • 環境 生物 消費者 能力 変化 空間 生産 動物 生活 生態系
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,872)
  • 理科教育法Ⅱ・理科概論リポートセット(理科概論はC評価です)
  • <理科教育法Ⅱ> 『(1)子供たちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。 (2)そのうち1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。』 地域の自然を教材化する必要性について  理科は、子供が自然に働きかけて自然から様々な情報を受け取って自然を認識していくことによって、広く人間形成を図っていく教科である。よって、「自然は自然から学ばなければならない」という表記は理科教育においては大前提である。 しかしながら、日本は地域によって気候や自然環境の性質などが異なるにもかかわらず、教材や学習内容が画一化されていることや、社会や環境の変化に伴い人工物や加工された自然を介して理科学習を行ってきたために、自然から学ぶことという理科教育の前提条件が崩壊しつつあった。そうゆう背景もあり、「総合的な学習の時間」が新たに創設されて以後、地域学習の重要性が認識されるようになり、理科教育においても、身近な地域の自然を教材化する実践が行われ、数多くの成果が報告されるようになった。
  • 佛教大学 通信課程 B評価 理科概論 理科教育法Ⅱ 地域の自然 生物の増減 適応
  • 550 販売中 2009/11/12
  • 閲覧(2,589)
  • 理科概論&理科教育法Ⅱ問題と解答
  • 1 物質とエネルギーの項で扱われている水溶液について、化学的に広い範囲で詳しく内容を明らかにせよ。5月午前 水溶液とは、ある液体に物質が均一にいきとどき、時間がたっても変化しない液状混合物を溶液といい、とくに水と他の物質との混合物を水溶液という。例えば、少量の佐藤を水の中に入れかき混ぜると、砂糖は水中でなくなって無色透明な液体ができ、放置しても変化は見られない。 また、溶液の成分物質を表すために、溶質・溶媒という言葉を使う。溶質とは溶けている物質のことで、溶媒は溶かすための物質のことをいう。この溶質と溶媒が混ざったものを溶液と呼ぶのである。砂糖水でいえば
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 理科概論 理科教育法Ⅱ 問題と解答
  • 550 販売中 2008/01/23
  • 閲覧(2,180)
  • 理科教育法
  • 理科授業における、事故防止の対策と、万一事故が起きた場合の損失を述べよ。 事故防止の対策  教員は、事故が起こらないように、実験・観察器具や薬品の特徴を充分理解し、それらの取り扱いについても習熟してこくことが大切である。  子どもたちに実験させる場合も、教師実験の場合も必ず予備実験を行い安全の確認が必要である。授業の中では子どもたちが突然、教師が予定していなかった実験を要求する場合がある。そのような場合、安全の確信が持てる場合に限って要求に答え、そうでない場合は次時にして、予備実験を行うことが必要である。また、子どもたちを校外に連れ出す場合は必ず下見をしなければならない。もし、予備実験や下見が
  • 実験 事故 理科 理科教育法 教育 防止 科目最終試験 佛教大学
  • 550 販売中 2009/09/17
  • 閲覧(1,379)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?