連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられる方へ」 目的 手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が手術前後どのような経過をたどるのかイメージができるようにする。 対象と時期 甲状腺の手術を受ける患者およびその家族に対し、入院日に受け持ち看護婦が行う。 主な内容 手術前から注意していただくこと(呼吸練習) 手術前日・当日・手術後の流れ 必要物品 家族の方へ 使用方法 入院日にパンフレットを渡し説明した上で、必要物品を準備してもらう。 (  月  日)(サイン         ) ヨード剤(ルゴール液)等の甲状腺の薬を服用している場合は、医師の指示により服用量が決まっているため、確実な与薬が必要であることを説明する。 癌の告知の有無や疾患別(バセドウ氏病etc.)により、受け入れ状態が違うため、医師のムンテラ内容を確認し、精神面の配慮を行う。 呼吸練習は手術前からイメージをつけるために行う。 家族が患者の経過を理解し協力することは患者にとっても大きな支えになるだけでなく、家族の不安やストレスを軽減すると思われるならば、家族も一緒にオリエンテーション
  • 家族 看護 記録 身体 イメージ 呼吸 内容 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,212)
  • パンフレット「うつむき姿勢をとられる方へ」
  • パンフレット「うつむき姿勢をとられる方へ」 目的 うつむき体位保持を必要とする患者が、その必要性と具体的方法を理解し、効果的にうつむき治療を行う。 対象 増殖性硝子体疾患などを伴う難治性網膜剥離や黄斑円孔の手術後の患者 看護婦の指導方法 うつむき体位を必要とする可能性がある患者に対し、術前からその必要性と具体的な方法を説明する。患者が希望すれば、すでに実践している患者を紹介し、うつむきのイメージができるよう、また実際の工夫や苦労などを情報収集できるよう配慮する。 術前または術後うつむき開始までに必要物品を貸し出しいつでもうつむきを開始できるよう準備しておく。 術後初めてうつむきの指
  • 方法 時間 治療 目的 姿勢 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,657)
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」 目的 頚椎の手術を受けた患者は、当院退院後も頚椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 頚椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのがよい。 主な内容 装具について(装着期間、方法、装具破損時について) 日常生活について(歩行・動作、入浴・シャワー、就寝について) 運動、仕事について(上・下肢の運動等について) 外来受診につ
  • 家族 運動 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,014)
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」 目的 前立腺手術後の日常生活上の注意点かわかり、快適に生活を送れるため 対象と対象とする期間 前立腺手術を受けられた患者 主な内容 出血を防止するため、腹圧をかけたり、長期間の陰部の圧迫をさける 水分の摂取 陰部の清潔 定期的な受診と確実な内服の必要性 使用方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットを使用し患者に説明する。   前立腺手術を受けられた方へ   前立腺がとりさられ欠損した部位に新しい粘膜が再生された段階で根治ともなします。今回の手術は外から傷口が見えませんので、簡単な手術だったように思われるかもしれませんが、
  • 生活 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,161)
  • パンフレット「入院生活の御案内」
  • パンフレット「入院生活の御案内」 目的 神経科、精神科の入院にあたって、一日の生活の流れや注意事項について説明する用紙である。開放病棟、閉鎖病棟、家族用がある。 対象 神経科、精神科に入院する患者 主な内容 患者用には、閉鎖病棟用、開放病棟用があり、起床、消灯時間、体温測定、食事、服薬、入浴、洗濯、喫煙、シーツ交換、病衣交換、体重測定、回診、他科受診、外出外泊、面会、貴重品、災害時心得、電気器具、携帯電話の使用などの説明がある。 家族用には、持ち込み禁止物品、入院費の支払いなどについても説明がある。 使用方法 入院時に、病棟のオリエンテーションなどを行いながら、患者、家族にパン
  • 家族 測定 生活 精神 神経 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,740)
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」 目的: 疾患上のセルフケアの一つとして塩分制限の必要な方に対し、食生活の中での実践可能な塩分制限の工夫方法を知ってもらう。 (心臓病・腎臓病・糖尿病・肝臓病・高血圧など。それぞれの疾患の塩分制限の必要性は個別のパンフレットに記す。) 対象: 塩分制限を必要とされる患者。 内容: 食生活の中で、塩分制限を行っていく上での具体的な方法。 方法: パンフレットを用いて口答で説明する。      塩分制限の工夫の仕方 新鮮な食品を使い、食品自体のもち味を生かす。 和風料理よりも洋風料理の方が塩分が少ないのでよい。 1~2品に塩分を多めにし、他は薄味にする。
  • 食生活 食品 方法 生活 工夫 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,994)
  • パンフレット・カタログ等の案内状
  • 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○様 Happycampus       営業担当 ○○ ○○  印 パンフレット送付のご案内 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。  この度は、弊社へお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。 早速ご依頼のありました○○○○のパンフレットを送付いたします。 なにとぞご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。  なお、詳細についてご質問がございましたら、お気軽にご連絡くださいますよう、お願いいたします。  まずは、ご案内まで。 敬具 同封書類 パンフレット ●部 以上
  • パンフレット カタログ l案内状 送付状
  • 全体公開 2008/09/22
  • 閲覧(25,696)
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」 目的 腰椎の手術を受けた患者は、当院退院後も腰椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 腰椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのが良い。 主な内容 コルセットについて 日常生活について(禁止動作、寝具、トイレ、入浴・シャワー、仕事、運動ついて) 外来受診について(次回外来受診日、異常時の連絡について) 使用方法 受け持ち
  • 家族 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,574) 2
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」 目的 放射線治療の必要性、安全性を説明し、患者の不安の軽減をはかる。 放射線治療の予備知識を与え、誤解や不必要な恐怖心を取り除き、治療の心構えをもてるように援助する。 放射線治療による副作用について説明し、早期に対処できるよう知識を得る。 放射線治療のための皮膚マーク(照射マーク)の必要性を説明し、治療終了まで消さないことを指導する。 対象と使用時期 対象は、放射線治療を受ける患者(外照射)全般。使用時期は、放射線治療計画時から放射線治療終了まで。 主な内容 放射線治療とは(方法、治療スタッフ、治療のすすめ方について) 治療中の日常生活
  • 治療 指導 援助 知識 生活 副作用 方法 精神 計画 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,814)
  • パンフレット「無菌室入室の手順」
  • パンフレット「無菌室入室の手順」 目的 造血幹細胞移植時の感染症予防は移植の成否を左右する重要ポイントである。しかし、生活習慣の確立されていない小児にとって造血幹細胞移植の際の無菌管理は困難であるため、小児科においては母児同室制をとっている。無菌室で生活する母児に無菌管理について指導を行うと同時に、1ヶ月にわたる無菌室での生活が母児にとってストレスが最少となるように、入室前からの無菌室の準備が必要である。そのため、無菌室入室前から開放までの無菌室の準備と管理、指導内容を計画したチェックリストに沿って勧め、医療者と患者・家族の無菌管理の統一を行っていくとともに無菌状態の維持を行っていく。 対
  • 家族 指導 移植 看護 生活 管理 細胞 計画 チェック 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,789)
  • 「 慢性関節リウマチの方へのパンフレット
  • 「 慢性関節リウマチの方へのパンフレット」 目的 慢性関節リウマチにともなう関節痛や手指のこわばりによる苦痛の軽減及び緩和を目的とする。日常生活の注意点や療養に際しての留意事項について知り、セルフケア行動につなげる。また、家庭での可能な運動療法・リハビリについてを知り、実行に移すことで、症状の進行防止につなげる。 対象 慢性関節リウマチ患者 主な内容 慢性関節リウマチの療養での注意事項(安静、運動、加温、食事)やリハビリ、日常生活の留意点について。 使用方法 看護婦が慢性関節リウマチ患者及びその家族に対して、上記の内容についてをパンフレットを使用して説明する。疑問や理解が困難なこ
  • 運動 生活 リハビリ 目的 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(5,795)
  • 「肝疾患の患者さんへ」のパンフレット
  • 「肝疾患の患者さんへ」のパンフレット 目的: 肝臓の生理や働きを知ることにより病識を持ち、日常生活の注意点が理解できる。 対象: 肝疾患の患者 主な内容: 肝臓の働きと日常生活の注意点やアドバイス 使用方法: 患者へのムンテラ内容を十分に把握した上で行う。 患者と一緒に読み合わせをし、質問、疑問があれば説明を加える。あるいは、患者自身が読み理解しにくいところ、不明な点に対して解答する。             肝疾患の患者さんへ 説明日:      月      日        説明者:     ♯肝臓とは 体の中で最も大きな臓器です。成人で約1200gの重さがあり、肝臓へ流れる血液の量も大変多く、心拍出量の1/4~1/3が肝臓を通過していきます。 肝臓は普通はごく一部の肝細胞だけが働いて後は休んでいます。しかし、万が一肝細胞の機能が低下した時には、残りの肝細胞が総出動し、フル回転で自分の役割を果たし続けます。これは、肝臓の再生能力が旺盛なためであり、このために他の臓器と違い病状が進んでも自覚症状(特に痛み)がない臓器なので、かなりすすんでからでなければ発見され
  • ウイルス 生活 治療 原因 理解 栄養 食事 細胞 種類 自分 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(3,832)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?