連関資料 :: パンフレット

資料:110件

  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ 目的 術後の身体的、生理的・消化機能の変化について理解できる。 退院後の生活上の留意点が理解できる。 食事摂取方法を体得できる。 対象 胃の手術を受ける患者、およびその家族 対象の時期 経口摂取開始時から退院日まで 内容 胃の働きについて 食事内容、1回の食事量、食事回数、食べ方 ダンピング症状 内服指導 便通コントロール 生活指導 使用方法 受持ち看護婦がパンフレットに沿って順番に説明する。 入院中の患者のアセスメントをもとに、個別性を重視して行う。 説明しながら患者や家族の不安や気がかりなことを傾聴、把握する。 説明者、説
  • 家族 指導 方法 理解 生活 食事 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,028)
  • パンフレット「うつむき姿勢をとられる方へ」
  • パンフレット「うつむき姿勢をとられる方へ」 目的 うつむき体位保持を必要とする患者が、その必要性と具体的方法を理解し、効果的にうつむき治療を行う。 対象 増殖性硝子体疾患などを伴う難治性網膜剥離や黄斑円孔の手術後の患者 看護婦の指導方法 うつむき体位を必要とする可能性がある患者に対し、術前からその必要性と具体的な方法を説明する。患者が希望すれば、すでに実践している患者を紹介し、うつむきのイメージができるよう、また実際の工夫や苦労などを情報収集できるよう配慮する。 術前または術後うつむき開始までに必要物品を貸し出しいつでもうつむきを開始できるよう準備しておく。 術後初めてうつむきの指
  • 方法 時間 治療 目的 姿勢 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,657)
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」 目的 頚椎の手術を受けた患者は、当院退院後も頚椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 頚椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのがよい。 主な内容 装具について(装着期間、方法、装具破損時について) 日常生活について(歩行・動作、入浴・シャワー、就寝について) 運動、仕事について(上・下肢の運動等について) 外来受診につ
  • 家族 運動 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,014)
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」 目的 前立腺手術後の日常生活上の注意点かわかり、快適に生活を送れるため 対象と対象とする期間 前立腺手術を受けられた患者 主な内容 出血を防止するため、腹圧をかけたり、長期間の陰部の圧迫をさける 水分の摂取 陰部の清潔 定期的な受診と確実な内服の必要性 使用方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットを使用し患者に説明する。   前立腺手術を受けられた方へ   前立腺がとりさられ欠損した部位に新しい粘膜が再生された段階で根治ともなします。今回の手術は外から傷口が見えませんので、簡単な手術だったように思われるかもしれませんが、
  • 生活 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,161)
  • パンフレット「入院生活の御案内」
  • パンフレット「入院生活の御案内」 目的 神経科、精神科の入院にあたって、一日の生活の流れや注意事項について説明する用紙である。開放病棟、閉鎖病棟、家族用がある。 対象 神経科、精神科に入院する患者 主な内容 患者用には、閉鎖病棟用、開放病棟用があり、起床、消灯時間、体温測定、食事、服薬、入浴、洗濯、喫煙、シーツ交換、病衣交換、体重測定、回診、他科受診、外出外泊、面会、貴重品、災害時心得、電気器具、携帯電話の使用などの説明がある。 家族用には、持ち込み禁止物品、入院費の支払いなどについても説明がある。 使用方法 入院時に、病棟のオリエンテーションなどを行いながら、患者、家族にパン
  • 家族 測定 生活 精神 神経 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,740)
  • パンフレット腹部血管手術~退院
  • パンフレット 「腹部血管の手術を受けられ退院される方へ」 目的 回復期での生活をする中で身体的に大丈夫であるという自信を持ち、そのことが退院 後の生活を送る上での自信につながるようにアプローチできるようにする。 社会復帰に当たって具体的に必要な指導をしていくことで、どのようなことに不安や問題を持っているか明確にし個々にあった指導をしていく。 対象 腹部血管の手術を受けた患者及びその家族 対象とする時期 IVHなど点滴類がすべて終了した時期   主な内容・チェックリスト   指導日 (サイン) 評価日 達成日 1.生活行動について        1)食事   /  (   )    /    /  2)排泄   /  (   )    /    /  3)運動   /  (   )    /    /     /  (   )    /    / 2.内服薬について   /  (   )    /    / 3.定期外来受診   /  (   )    /    /   /  (   )    /    / 使用方法 パンフレットの提供日( 月 日)サイン( ) 指導は基本
  • 家族 問題 大学 評価 医学 指導 運動 看護 生活 血圧 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,157)
  • パンフレット「放射線治療を受ける方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受ける方へ」 目的 放射線治療をうける患者の、不安、恐怖を軽減し、治療を最後まで受けることができるよう援助する 対象と対象とする時期 放射線治療を受ける患者が放射線科を受診し照射回数が決定してから行う 内容 放射線科受診時の手順、照射部位、回数、治療期間、副作用症状、口腔内のケア 使用方法 副作用については各個人に合ったアドバイスも加える 口内の評価方法 口腔アセスメント表に沿って行う   放射線治療を受ける方へ    月  日から病気の治療のため、一定の期間(予定   回/ 約   週間)放射線治療を行います。治療日は月~金(平日)の5日間です。
  • 治療 障害 看護 方法 副作用 食事 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,506)
  • 「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット
  • 「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット 目的 プレドニンの作用と副作用を知り、適切な内服ができる。 日常生活の注意点を知ることにより、自己管理行動がとれる。 対象 プレドニンを内服している患者 主な内容 プレドニンの作用と副作用を説明し、日常生活の注意点を記す。 使用方法 説明の際、副作用を強調しすぎると患者の恐怖心をあおりかえって逆効果となりうるため、十分注意する。 説明する時期としては、主治医と相談の上決定する。      プレドニンを内服している患者さんへ 説明日:     月     日       説明者:(       )   #プレドニンという薬に
  • テロ 生活 自己 ホルモン 病気 副作用 相談 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(11,392)
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」 目的: 疾患上のセルフケアの一つとして塩分制限の必要な方に対し、食生活の中での実践可能な塩分制限の工夫方法を知ってもらう。 (心臓病・腎臓病・糖尿病・肝臓病・高血圧など。それぞれの疾患の塩分制限の必要性は個別のパンフレットに記す。) 対象: 塩分制限を必要とされる患者。 内容: 食生活の中で、塩分制限を行っていく上での具体的な方法。 方法: パンフレットを用いて口答で説明する。      塩分制限の工夫の仕方 新鮮な食品を使い、食品自体のもち味を生かす。 和風料理よりも洋風料理の方が塩分が少ないのでよい。 1~2品に塩分を多めにし、他は薄味にする。
  • 食生活 食品 方法 生活 工夫 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,994)
  • パンフレット・カタログ等の案内状
  • 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○様 Happycampus       営業担当 ○○ ○○  印 パンフレット送付のご案内 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。  この度は、弊社へお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。 早速ご依頼のありました○○○○のパンフレットを送付いたします。 なにとぞご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。  なお、詳細についてご質問がございましたら、お気軽にご連絡くださいますよう、お願いいたします。  まずは、ご案内まで。 敬具 同封書類 パンフレット ●部 以上
  • パンフレット カタログ l案内状 送付状
  • 全体公開 2008/09/22
  • 閲覧(25,696)
  • パンフレット「ストーマ及びろう孔の装具
  • パンフレット「ストーマ及びろう孔の装具(パウチ)交換自立に向けてのステップアップ項目」 目的 ストーマ・ろう孔造設患者がストーマ・ろう孔とともに社会・家族へ復帰し、新たな生活へ適応 するために、装具交換の手技を獲得する。患者自身の持てる力、できることを一つでも増やし可 能性を高めるために行う。 ストーマ・ろう孔造設患者を持つ家族が患者と共に生活し、患者の助けとなれるようストーマ・ ろう孔の装具交換の手技を獲得する。 新人看護婦がストーマ・ろう孔の装具交換の手技を獲得するためにも使用する。 対象 ストーマ・ろう孔造設患者とその家族 ストーマ・ろう孔の装具交換自立を援助する看護者 ストーマ・ろう孔の装具交換を初めて行う新人看護婦 使用方法 ストーマの装具交換の自立とは、患者が自己実現へのニードを満たすものであり、開始する時期 には生理的ニードが満たされていないと開始することはできない。よって看護者は、患者の言動、表情、行動よりどのようなニードが存在するのかをアセスメントしなければならない。又、ストーマを直接見ることができなくても装具交換の自立を始めることはできるため、患者のでき
  • 家族 看護 自立 評価 援助 方法 能力 アセスメント 生活 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,690)
  • パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」 1.目的 胃切除術後の消化吸収機能の変化が理解出来る。 経口摂取開始に伴う身体症状の出現に対する予防と対処法を理解、実行出来る。 自己の健康管理の自立を促し、安心と自信をつけてもらい、そして、退院後の食生活への不安が軽減され、セルフケア能力が備わる。 患者とともに家族のサポートも促す。 2.対象 患者と主介護者(調理者) 3.時期 胃切除術後、経口摂取開始期から退院まで。必要時、手術前から。 4.内容 胃の働きと、手術後の身体の変化について 胃の働きについてみていきましょう 胃を切ったり、とったりすると、どうなるのでしょうか 上手な食事のとり方について 退院後の生活について 退院後の食事のとり方について どのような食事内容にしたらよいのでしょうか 仕事・活動について 健康管理について 胃切除後の食事内容の例 5.使用方法・評価方法 術前より食生活行動を把握し、術後の食生活の変化への導入を円滑に進めるため、場合によっては術前からパンフレットを用いる。 手術方法や合併症、術前からの食習慣によっては適応が困難な場
  • 健康 家族 食事 自然 指導 看護 食生活 変化 生活 方法 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(11,252)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?