連関資料 :: 教育心理学

資料:736件

  • 教育心理 設題1
  • 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も掲示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。  ⇒象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こす働きをする機能である。それは、意味するものと意味されるものとを区別して遣うことが可能になるということ、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用してとき・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになるという機能である。それはまた、意味付けをした模倣(ことば等)で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち(表象能力)も必要であることは言うまでもない。 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、中沢の観察によると、ある子どもは「ガアン…、ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。 3歳ころには、子どもは、ふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。例えば、3歳児が姉の絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン…だって。おわり」などという様子が観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めないのに、いかにも本を読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。 ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最も良く知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割にもとづいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列としてとらえるようになる。遊びのなかでの動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもと展開させていくためには、子どもどうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このようにごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられていると言う。 以上のような認知発達を基に、数概念の獲得や文字の習得につながる。 中沢の研究によれば、子どもは日常生活の中で数を経験する。たとえば、お風呂の中で親が子供を抱いてゆっくり数を唱えて聞かせる。すると、知らぬ間に子ども自身も唱和するようになる。初めは発音は不完全でも次第に一人で唱えられるようになる。また、子どもは生活の中で物を集めたり分けたりするうちに、共通のもののあり方に興味をもつ。
  • 佛大 象徴機能
  • 550 販売中 2008/01/04
  • 閲覧(2,178)
  • 教育心理認定試験
  • まず、性格の基礎的理論は類型論と特性論の二つに大きく分けられる。類型論とは典型的な性格の類型をまず設定し、個人の性格をその類型に分類することによってそれを理解しようとするマクロ的な立場であり、ギリシャ時代ガレヌスの体液の偏りによる類型がその起源であるとされる。現代を代表する類型論としては、クレッチマーの体型をもとにした類型論や、ユングのリビドーの向かう方向をもとにした類型論、シュプランガーの個々人が何に最も価値をおくかをもとにした類型論などがある。特にクレッチマーの細身型の体型の人は分裂気質、肥満型は躁うつ気質、闘士型は粘着気質という類型は有名である。類型論には個人の性格の全体像を把握しやすいという長所はあるが、必然的にそれぞれの類型の中間型・移行型の存在を無視しやすく、性格を静的なものと捉え、社会や文化が性格に及ぼす影響を軽視しがちであるという問題点がある。つまり、思考停止したステレオタイプに陥りやすいということである。  一方で特性論とは性格の要素である特性というものを想定し、その組み合わせによって個人の性格を理解しようとするミクロ的な立場である。特性とは因子分析法という統計的手
  • 社会 文化 性格 家族 児童 分析 問題 人間 課題 教育心理学 東洋大学 通信教育
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(2,111)
  • 教育心理キーワードまとめ
  • 学習のプロセスは、?動機づけ ?注意喚起 ?習得 ?記憶 ?想起 ?一般化 ?実行 ?フィードバック まで一連の流れである。この中で「注意」と「記憶」の関係は、学習させる内容をいかに効果的に習得させ、それを用いることが出来るかという点に置いて非常に重要なものである。様々な事象、例えば算数において、「分数」を学習するときに、「一つのケーキを5人で分けるときには、どうしたらいいか」という動機付けと、「どのようにして、一人分の量を表せるだろう」という注意喚起、そしてそれを「覚えよう」という習得、記憶の流れにおいて、適切な注意喚起が効果的な記憶をもたらすことがわかる。 ........ ビネーとはフランスの心理学者であり、フランスで、軍隊を作るために政府が、ビネーに依頼して、軍隊での教育可能者か否かを振り分けるために作られたものが、ビネーの知能検査である。その目的とは兵役に不的確な精神薄弱者を見つけるために、習得した学習がどの程度かを見るというものであった。ビネーは、知能という概念を、知的諸機能を総合した判断や思考の能力と考え、またそれは人間が生活に適応していくための力であるとした。....... 臨界期」とは基本的な能力を身につけられる限られた期間のことである。この限られた期間というのは、全て同時ではなく、各分野によって異なる。例えば語学においては0〜9歳までが「臨界期」とされ、この時期に学んだ言語は一生忘れないと言われている。同様に視力では0〜2歳、運動能力では0〜4歳、音感では3〜9歳、数学的・論理的思考では1〜4歳と、それぞれの分野によって臨界期が異なることがわかる。......... 「相対評価」は昨年まで全国の公立小中学校で取り入れられていた評価方法で、集団内の基準によって評価をすることである。例えばあるテスト成績に関する「相対評価」をおこなうには、その人の成績が集団の中でどのあたりに位置するのかに着目して評価する。.......
  • レポート 教育学 記憶 臨界期 評価
  • 550 販売中 2005/10/06
  • 閲覧(1,847)
  • 教育心理1・2単位
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA2030 教育心理学 (1・2単位目)セット 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 心理学 レポート 子ども 倫理 発達 心理 動機 学習 児童 課題
  • 990 販売中 2020/10/12
  • 閲覧(1,275)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?