連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 小学校国語科教育について
  •  石原千秋著「秘伝 中学入試国語読解法(新潮撰書)」について考察してみたいと思う。まずこの本は夏目漱石を専門とする大学教授の著者が息子の中学受験を機に国語について考えたものである。現代の国語指導の矛盾点や非合理性を鋭く抉り国語階に新風を起こしたといわれている。私の感想として、題名の通り入試に必要とされている能力をまるでゲームを解くように紹介しており、非常に面白いものであった。塾や予備校のような解法で国語に取り組む石原論は現在の国語教育とは明らかに違い、印象は強烈であった。特に「いま『国語』がやっていることは『道徳教育』である」「子供たちはルールを説明されないままゲーム(試験)に参加させられているようなものである」「『道徳教育』を目的としている以上『国語』で教えることの出来るテーマはごく限られている」「入試国語は受験者と採点者との格闘技なのだ」という言葉は強烈であった。
  • レポート 教育学 小学校国語 石原千秋 トップダウン
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(1,426)
  • 聖徳大学 国語
  • 第二課題 第七設題 最近の日本人の「英語病」はまるで英語を公用語と考えているかのように、常々、日本でのカタカナの新語の氾濫がある。一説によると毎年500語くらいの外国からの新しい言葉が入ってきて、カタカナで表示され、あたかもそれを知らないのは時代遅れだと言わんばかりな世の中となっている。 カタカナ語は、国内の新聞、雑誌、公共文章、広告などいたるところで使われ、現在、日本社会で使われているカタカナ語は万語ともいわれている。特にカタカナ語が多く使用されているのが福祉関係、ビジネス関係、広告関係、ファッション関係、情報関係、公共関係である。生活にかかわる福祉や金融、行政機関の大事なところで高齢者やその家族などの利用者が分からない・分かりにくいカタカナ語を多用するのは、不親切であり危険でさえあると思える。また、マスメディアがこうしたカタカナ語をそのままニュースなどで報道してしまうのも問題であると思う。メディアの役割の一つは物事を読者・視聴者に分かりやすく伝達することであるが、そのメディアが役所等の発表するまま、きちんとした日本語があるのにも関わらず、何の必然性もなく、受け手が理解できない過度の
  • 日本 福祉 英語 情報 コミュニケーション 社会 高齢者 メディア 日本語 言語
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,456)
  • 国語1 科目テスト
  • 近大姫路大学通信教育学部の科目試験答案例です。学習の参考資料として活用お願いします。 1. A.「母語」とは、どのようなものかを、「母国語」との違いがわかるように説明しなさい。 B.日本語の系統について説明しなさい。 C.日本語の通用範囲について、その特徴を説明しなさい。また、日本における「公用語」について説明し なさい。 2. A.現代日本語の文字体系の特徴について説明しなさい。 B.現代日本語の表記に主として用いられる文字について、その成り立ちを説明しなさい。 C.第二次世界大戦後の漢字についての政策がどのように推移したかを説明しなさい。 3. A.上代語の母音について、現代語の母音組織と比較しながら説明しなさい。 B. タ行およびハ行の子音について、上代から現代までの変化を説明しなさい。 C. 日本語の歴史において話し言葉と書き言葉の関係がどのように変化したかを述べなさい。 4. A.子どもの言語習得につて、「言語能力」および「臨界期」の考え方を説明しなさい。 B. 言語の恣意性について具体例をあげて説明しなさい。 C. 国際化の進む現代において、子どもの言語権に関してどのような問題が起こっているか  を述べなさい。 5. A.日本語の文法の特徴について類型論の観点から説明しなさい。 B.日本語の文法における「だ」および「する」の意義について、具体例をあげながら説明  しなさい。 C. 敬語動詞の三分類について説明しなさい。また、三分類のそれぞれについて具体例を挙げて「敬意」のあ り方を説明しなさい。 6. A.人が成長し、社会で生きるにあたって、個人の語彙がどのように変化するかを述べなさい。 B.日本語の語彙の三分類につて、具体例をあげて説明しなさい。 C. 助数詞について、具体例をあげて説明しなさい。また、助数詞と「分類」の関係につい  ても説明しなさい。
  • 近大姫路 通信 レポート 環境 国語 地域 小学校 子ども 学校 健康 学習指導要領 学習 科学
  • 1,100 販売中 2016/02/22
  • 閲覧(3,372)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?