連関資料 :: 情報とは?

資料:883件

  • 住基ネットより見る情報セキュリティ問題
  • 住民基本台帳ネットワークとは何か 【目次】 (1)住民基本台帳ネットワークとは何か (2)導入による利点 (3)導入による問題点 (1)住民基本台帳ネットワークとは何か 住民基本台帳ネットワークシステムとは、各市区町村が管理する住民基本台帳をネットワークで結び、各市区町村、県、国の間で相互に利用できるようにしたものです。そもそも、住民基本台帳とは、1967年7月制定の住民基本台帳法に基づき、各市区町村体が作成を義務づけられたものです。住民基本台帳とは、個人を単位とする住民票を世帯ごとに編成したものです。住民票には、住民の氏名、生年月日、性別、世帯主、戸籍、住民となった日、住所、転入年月日と従前の住所、選挙人名簿への登録、国民健康保険の被保険者である資格、介護保険の被保険者である資格、国民年金の被保険者である資格、児童手当を受けるものの受給資格などが記載されています。この住民基本台帳に記載された情報は、1970年代にデータベース化されていて、住民基本台帳ネットワークが構築される以前から、各市区町村ではコンピューター管理されていました。  住民基本台帳の役割としては、住民が住民票記載の住所に居住していることを公的機関が証明することで、公証といわれています。この公証制度を利用して、住民票の写しは、パスポート、運転免許証の交付を受ける際に添付して提出することが必要な公的書類として活用されています。 住民基本台帳ネットワークシステムとは、各市区町村・都道府県・国をコンピューターネットワークで結び、各市区町村が管理する住民基本台帳のデータをネットワークを通じて利用できるようにするものです。市区町村では、既に住民基本台帳事務のために、既にコンピューターを用いている既存の住基システムと、住民基本台帳ネットワークシステムとの橋渡しをするコミュニケーションサーバーが新たに設置されます。また都道府県では都道府県サーバー、全国レベルでは地方自治情報センターに全国サーバー及びコールセンターがそれぞれ設置されます。都道府県サーバーには、該当する都道府県内の住民の本人確認情報が記録・保存され、地方自治情報センターには全国の住民の本人確認情報が記録・保存されます。この本人確認情報とは、氏名、性別、住所、生年月日、住民票コード、それらの変更期日などの付随情報の6件の個人データを指します。ここで住民票コードとは、全ての国民に重複しないようにして割り当てられた11ケタの住民票コードのことです。この住民票コードは、1ケタが誤り検出用の数値なので、実質10ケタが固有の番号となります。各市区町村、県、国の間はIP-VPNと呼ばれる専用線で結ばれており、それぞれに不正なアクセスを防止するファイアウォールが設けられています。 (2)導入による利点  総務省が主張する住民基本台帳ネットワークの導入によるメリットは以下の通りです。 1、住民票が全国どこの自治体で取得可能となる点です。まず、住民は取得を希望する自治体の窓口に赴き、住民票の広域交付を請求します。これに対し、各市区町村は免許証・パスポート等で本人確認を行い、各市町村のコミュニケーションサーバーから専用線を通じて、住民の居住している市区町村へ住民票情報の送信を要求します。住民表情報の送信要求は、住民の居住地の市区町村のコミュニケーションサーバーを経由して既存の住基システムへ伝えられます。情報を受け取った住基システムは、コミュニケーションサーバーを通じて住民票の写しに記載するために必要な情報を送ります。この情報が住民が取得を希望する自治体の
  • レポート 情報化社会 セキュリティ 社会学 住基ネット
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(1,790)
  • デジタル情報が私たちの思考・感性に与える影響
  • デジタル情報が私たちの思考・感性に与える影響  デジタル情報が私たちの思考・感性に与える影響を考えるにあたって、まずデジタル情報とは何か、ということから考える。  簡潔に述べてしまうと、デジタル情報とはすなわち、「経年変化」することのない情報のことをいう。  たとえば、アナログの「書籍」と、デジタルの「テキストファイル」も同じ文字情報であるが、書籍がテキストファイルと同じものだ、ということはできない。  文字情報ではなく画像情報や音声情報でも同様であるが、固定された情報はそれを固定しておく「媒体」を必要とする。デジタル情報でもディスクなどの「媒体」を必要とするのは変わらない。  アナログ情報と
  • レポート 社会学 デジタル人間 アナログ人間 デジタル化 情報化
  • 550 販売中 2007/07/22
  • 閲覧(1,300)
  • カルテ寄託に関する個人情報保護特記事項
  • 診療録の外部保存業者及び診療録搬送業者に対する                   個人情報保護に関する特記事項  (基本事項) 第1 診療録の取扱業務を行うに当たり、個人の権利利益を侵害することのないよう個人情報を    適正に取り扱わなければならない。  (守秘義務) 第2 外部保存業者の従業員又は従業員であった者は、業務に関して知り得た個人情報を他人に    知らせたり、又は不当な目的に使用してはならない。なお外部保存契約及び搬送契約が終    了した後においても同様とする。  (個人情報資料の返還) 第3 診療録を外部保存の目的のために搬送する場合、当該業務を達成するために提供された個
  • 診察録 個人情報 病院
  • 全体公開 2008/11/24
  • 閲覧(1,714)
  • 情報技術(IT)が日本企業に及ぼす影響 まとめ
  • 情報技術(IT)が日本企業に及ぼす影響 IT社会でどのよう に生き残るべきなのか 企業が構造および意識改革を実施することが必要 ITにより、産業構造が変化する 企業と企業の取り引きや企業と個人の取り引きや個人と 個人の取り引きが何の仲介も無しにダイレクトに行えるようになり、無駄な中間コストと時間を節約で きること 仕事はもちろん効率化され、人手 を多く雇っていた従来型産業は、当然
  • 情報技術.IT
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,784)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?