連関資料 :: 国語科教育

資料:343件

  • 玉川大学 通信教育部「国語指導法」第2分冊 評価B
  • <課題> ①「書くこと」を指導する際のポイントについてまとめる。 ②第2学年・第4学年・第6学年のいずれかを選択して,教材を設定し「書くこと」の指導案を作成する。(本時案は割愛) ③指導案作成に関して工夫したところを具体的に示す。 <評価>B 前半は,学習指導要領を丁寧にたどっており,わかりやすいレポートである。ただ,テキストに豊富に示された具体的な指導の手だてへの言及が少ないので再読を勧める。後半の指導案はオリジナリティもあり,高く評価した。 ※H28年度課題
  • 学校 指導 学習 児童 言語 課題 文章 感想 家庭 言葉
  • 550 販売中 2017/02/10
  • 閲覧(3,843)
  • 玉川大学 通信教育部「国語指導法」第1分冊 評価A
  • <課題> ①国語科学習指導要領を熟読し、A領域「話すこと・聞くこと」の発達段階に応じた指導内容についてまとめ、考察せよ。 ②小学校の教科書から、A領域を指導する教材を取り上げ,教材研究をした上で,単元の学習指導計画及び本時の学習指導案を作成せよ。 ③指導案作成に関して工夫したところを具体的に示す。 <批評>A 課題①では,指導事項を的確にまとめています。課題②学習指導案の評価規準は,観点別に的確に設定されています。具体的な指導の手だてが考えられていてすばらしいです。 ※H28年度課題
  • 情報 コミュニケーション 教師 学校 指導 児童 言葉 言語 学習 課題
  • 550 販売中 2017/02/03
  • 閲覧(4,524)
  • 【佛教大学/最新2021年度】初等教育内容国語 国語概論 S5524 第1設題 レポート A判定
  • 佛教大学 【A判定】合格済みのレポートです。 2021年度シラバス対応の最新版です。 第2設題は、指定テキストや指導要領を読み解き、具体的な学習指導案作りを心掛けました。 本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用いただけると幸いです。 ※内容の丸写しは絶対にお控えください 【第1設題】  (1章)小学校における「話すこと聞くこと」の指導で育てる資質能力とは  (2章)小学校における「書くこと」の指導で育てる資質能力とは  (3章)小学校における「読むこと」の指導で育てる資質能力とは  (4章)小学校国語科における【知識及び技能】の内容とは 【第2設題】 1)テキスト(pp.66-67)『出発進行』について、指導の際に教師という立場から子どもに示す模範作品を作成しなさい。※作品そのものを提出する。 2)同じ教材(『出発進行』)を教材とした書写の単元を構想し、そのうち1時間の略案を作成しなさい。本時の目標、本時の展開(学習活動や指導の留意点など)の2項目は最低でも含むものとすること。 対象は6年生とする。 【教員からのフィードバック】 テキストには、学習指導要領に示される指導事項が丁寧に整理分析されています。それらの内容を適切に理解し、それぞれの領域でどのような資質能力の育成が目指されるべきなのかを、学年に沿って系統的に理解することで「この単元ではどのような学びがもとめられているのか」をよりはっきりと意識することができます。授業者が「資料を効果的に使いながら書くということを特に指導するのだな」「説明の順番に気をつけて文章を読むことができるようにするのだな」などと意識できることで、より焦点かされた授業(狙いがはっきりした授業)を展開することができるようになります。学生から「国語の授業で結局何を教えたらいいのかわからない」という声を聞きます。これはつまり「国語の学びとしてそれぞれの学年においてどのような資質能力を育てたらいいかわからない」ということかと思います。とくにそのような人にとってこの課題の意味は大きいと思います。 ○参考文献 辻村敬三(2019)「国語科内容論×国語科指導法」東洋館出版社 ○佛教大学通信教育課程のレポートをまとめていますので 是非、お気軽にご覧ください!お役に立てれば幸いです! https://www.happycampus.co.jp/docs/921458137669@hc21/?__a=gnb
  • 初等教育内容国語 S5524 2021年度 最新 A判定 合格済み レポート 佛教大学 国語科概論 第1設題
  • 660 販売中 2021/07/05
  • 閲覧(4,327) 2
  • 佛教大学通信教育部 国語教育法 S0616 第一設題 A評価
  • 佛教大学 国語科教育法のレポートです(A評価)。 ほとんどテキストの内容に沿っており、他からの文献の引用は無いレポートとなっているため、学習のエビデンスとして使用できるのではと思います。 《所見のまとめ》 「新たな時代を拓く国語化教育を具現化するため」には、これまでの国語科教育の成果をとらえ、可能な範囲での一般化を図るとともに、現実の学習者の国語力の傾向を把握し、学習指導の固有化を目指すことが必要。先人の実践と自身の独自性といってもよい。ただ、それは思いつきではなく、深い愛情につつまれた客観的な児童理解と、確かな教科内容研究、臨機応変で具体化された指導法研究に支えられたものでなければならない。そのために、今後さらにテキストを精読し、実践化にそなえるよう指摘されました。
  • 小学校 教師 学校 文化 社会 国語 学習指導要領 言語 地域
  • 550 販売中 2010/08/12
  • 閲覧(1,941)
  • S0616 国語教育法 科目最終試験 2015年度版 暫定版・最新
  • 2015年度版 S0616国語科概論の科目最終試験対策です。 2015年9月13日実施の試験までの暫定版です。今後問題の変更が考えられますが、現在の所、これで大丈夫そうです。分かり次第、随時更新します。(最終更新日:2015/9/22) -------------------------------------------------------------------- このまま覚えていただいて大丈夫です。 難関な科目として有名ですので、しっかりと対策することが必要です。 ※資料は「2014年度版」と記載をしていますが、2015年度版も現在のところ変更はございません。
  • 国語科教育法 佛教大学 試験 科目最終試験 2014
  • 550 販売中 2014/05/12
  • 閲覧(10,591) 7
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?