連関資料 :: 特別活動研究

資料:385件

  • 特別活動研究
  • 「まず、学校行事の三大特質を挙げなさい。次に、それらの特質をよく表していると思われる行事の活動例を一つ示して、その展開を述べる中で、それぞれの特質を具体的に説明しなさい。」  学校行事は特別活動の一つであり、ねらいは小学校学習指導要領において、全校または学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うことである。活動内容の種類として、①学校生活において有意義な変化と折り目をつけ、厳粛で清新な気分を味わい新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行う「儀式的行事」、②平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動を行う「学芸的行事」、③心身の健康な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するような活動を行う「健康安全・体育的行事」、④平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団活動の在り方や公共道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行う「旅行・集団宿泊的行事」、⑤勤労の尊さや意義を理解し、働くことや創造することの喜びを体得し、社会奉仕の精神を養うとともに、職業観の形成や進路の選択決定などに資する体験が得られるような活動を行う「勤労生産・奉仕的行事」の5つがある。 学校行事は、日常の学習や経験を総合的に発揮し、その発展を図る教育活動であり、各教科などでは容易に得られない教育価値を持つ体験的な集団活動である。このことから、学校行事の特質は、「学校生活に秩序を与え、児童の生活をより楽しく、明るく、豊かに充実させる教育活動」、「総合的かつ実践的な教育活動」、「学年ない全校というより大きな場における集団活動であり、それを通して集団行動における望ましい態度の育成が目指される教育活動」の3つを挙げることができる。  上記した特質を最大限に生かすためには、かりに学校行事が恒例的なものであっても、ただ漫然と「昨年通り」というのではなく、学校の教育目標、年度の重点目標、年間を通ずる教育活動の全体を考慮し,その中で個々の行事の内容・方法を吟味しなければならない。このような検討や配慮が十分でなければ、学校行事のマンネリ化などに繋がり、生徒や児童にとっての新鮮な刺激にならないのである。  では具体的な活動例の展開を挙げてみる。ここでは、学芸会行事である合唱コンクールについてである。学級活動においてこの活動を行うための取り組む心構え、学級並びに当日の役割分担の決定、練習計画を立て、実際の練習では朝や放課後の時間、本番2週間前より特別時間割による当日活動する場所での練習、児童会活動においては主にポスター作成・掲示、地域への招待状を書くなどの事前活動を行う。当日は児童会・各学年・PTA・老人センター音楽クラブによる合唱などが行われた。そして、振り返りの活動や招待した方々への礼状を書く、昼の校内放送で流すなどの事後活動を行う。  この合唱コンクールの全体計画の要旨として次の5つがある。①目的・・日頃の音楽学習の成果の発表と、学級の人間関係を深め連帯感を育成すること。 ②主催・・音楽科-主に行事の内容面を担当。および、生徒会-主に行事の運営面を担当。 ③曲の選択〔自由曲のみ〕・・学年ごとに指定した候補曲の中から、学級の希望により選択する。希望が数多く重複した場合は抽選とする。 ④審査・・各学年に、最優秀賞一学級、優秀賞二学級を選
  • 佛教大学 レポート 特別活動研究
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(1,378)
  • 特別活動研究
  • 特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表わしていると思われる「勤労生産・奉仕的行事」の活動例をひとつ示しながら、中学生および高校生を指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。
  • 佛教大学 特別活動研究 B判定
  • 550 販売中 2016/09/27
  • 閲覧(1,360)
  • 特別活動研究レポート
  • 「中学校または高校の学級活動において、学級担任としての指導に際しての留意事項を三つ以上挙げ、自分が中学校または高校の学級担任であると想定して、それぞれの留意事項について、具体的にどのような取組をするかを、実践の場を想定して記述せよ。なお、具体的取組例については、対象学年を明示すること。」 中学校・高等学校の学級活動において、どのような指導を展開するべきか、この点について、本稿では学級討議に注目することにする。学級討議に注目するのは、この活動が何よりも、生徒の自主性をはぐくむと考えるからである。そうした意義を有する学級討議において、指導上留意すべき点を、具体例を交えつつ論じることにする。ここでは、対象学年を高校1年生として想定した上で論を進めることにする。 第1の留意点は、各生徒の主体性が最大限に発揮できる場と機会を準備することである。例えば、学級内において新たに必要と考えられるルールの設定について討論させる。こういったテーマについての討議の意義は以下の点にある。つまりそれは、生徒が所属する学校という比較的小さな範囲の社会集団にとっての問題点を改めて自覚させ、それを解決するための方策を主
  • 研究 特別活動 レポート 佛教
  • 550 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,609)
  • 特別活動研究HP
  • 『特別活動において学校行事が果たす役割を整 理し、その特質をよく表していると思われる学 校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際 に注意すべき点を具体的に説明してください。』     1.特別活動とは 特別活動とは、学校の教育課程における各教科、および道徳、および総合的な学習の時間以外の教育活動の総称である。学校行事は特別活動において小学校学習指導要領第4章2 D学校行事「学校行事においては、全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと。」とその内容が定められている。  活動内容には(1)儀式的活動(2)学芸的行事(3)健康安全・体育的行事(4)遠足・集団宿泊的行事(5)勤労生産・奉仕的行事がある。  儀式的行事については、「学校生活に有意義な変化と折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。」であり、入学式、卒業式、始業式、終業式、朝会(朝礼)、記念式、離着任式などがある。 学芸的行事については「平素の学習活動お成果を総合的に生かし、その向上の意欲を
  • 佛教大学 特別活動 合格
  • 550 販売中 2008/09/08
  • 閲覧(1,145)
  • 特別活動研究問題
  • S0529 特別活動研究 ○「児童(生徒)会活動」について、活動内容とねらいを解説し、それぞれの委員会活動において取り上げる問題の設定の仕方や指導上の留意点について述べなさい。 児童会活動の活動内容としては以下の3つがある。 ①代表委員会活動 これは、自分たちの学校生活の充実を図るために、学校生活に関する諸問題について話し合い、解決を図る活動である。 ②委員会活動 これは、学校内の自分たちの仕事を分担処理するものである。たとえば、放送、図書、給食などの委員会を設けている小学校が多い。 ③児童集会活動 これは、児童会の主催で行われる集会活動で、全校児童会などがある。活動計画や活動内容の協議、報告、連絡などが行われる。  ねらいとしては、児童の自治的・実践的態度の育成、
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 特別活動研究 問題と解答
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,051)
  • 特別活動研究
  • 小学校から高等学校までの12年間を通して、当時はあまり意識することはなかったが、各教科だけでなく、特別活動でも多くの時間をすごしてきた。その中で学んできたこも数多くある。いまだ強く私の中で印象に残っている中学校時代の奈良・京都の修学旅行を例に挙げながら、特別活動の目標、教育的意義、さらに他の領域との関連を考えていきたいと思う。  中等教育における特別活動は学習指導要領によれば、学級活動、生徒会活動、学校行事の3つの内容からなる。その目標は、「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方についての自覚を深め、自己を生かす能力を養う」とある。学級での活動だけでなく学級、学年の枠を超えた集団活動を通して生徒ひとりひとりが様々な集団に所属し活動することで、生徒の人間関係が多様になり、生活経験が豊富になることに意義がある。この集団には一定の目標があり、それを達成するために、生徒自らの活動の計画を立てて実践していく。この集団で、好ましい人間関係を形成するために必要な能力
  • 特別活動の研究 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,358)
  • 特別活動研究
  • 第二次大戦後7度目の改訂である現行の学習指導要領は1998年に告示され、小中学校は2002年度から実施、高等学校は2003年度の第1学年から学年進行で実施された。「生きる力」の育成とゆとりある教育をねらいとし、自ら学び自ら考える力の育成、教育内容の源泉と基礎・基本の確実な定着、特色ある教育、学校づくりを目指して改訂された。具体的な内容として、学校完全週五日制の実施、中学校では英語が必修となり、小学校中学年から高等学校において「総合的な学習の時間」が、高等学校において「情報科」が創設された。その一方で、教科の学習内容が大幅に削減され、さらに中学校・高等学校においてはクラブ活動に関する規定が削除された。特別活動に関連するものとして「ガイダンスの機能の充実」「主体的な進路学習」が示された。  私は現在塾の講師をしており、中学1年生から3年生の生徒に授業をしている。その中で今の生徒に多く見られることがある。第一に、集中して話を聞けず落ち着いて授業を受けられない。第二に、正しいことを主張するなど公正な態度をとる生徒が少ない。第三に、講師や送迎の運転手さんに挨拶ができない生徒がいる。このような状
  • 特別活動の研究 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2009/01/23
  • 閲覧(1,427)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?