連関資料 :: 血圧

資料:45件

  • 姿勢および運動と血圧レベル
  • ?:目的 この度の実習は、血圧の姿勢変化や運動内容による変化を理解することが目的である。 姿勢変化については座位、背臥位、立位の体位によってそれぞれ測定し、運動内容は全身の筋力と比較的相関性が高いと言われる握力によって行った。 姿勢変化について、血圧は座位で測定するのが原則であり、座位をとれない場合に背臥位で測定する場合がある。立位によって測定することはほぼ無く、この実習では姿勢変化・ 運動共に座位をコントロールとしている。また左心室から拍出される際に生じる圧力である収縮期血圧(SBP)、流入する際の圧力である拡張期血圧(DBP)の両方について測定し、考察した。 ?:方法 以下の方法で実習を行った。 ?注意事項 ・心拍数の増大を防ぐ為、可能な限り環境条件を整えた。 ・比較対照する為、測定腕は全て右腕とした。 ?被験者 ・グループの7人の年齢は19〜20歳であり、男性が5人、女性は2人である。 ・便宜上、被験者にA〜Gの通し番号をつけた。(A〜E:男性、F、G:女性) ?運動課題・使用器具 ・握力計を用い、最大筋力で握った状態で3回血圧を測定した。 ・その3回分の握力の平均を最大筋力とした。 ・最大筋力50%は、最大筋力の50%程度の力で握った。 ※握力計は最大値になると停止する為、測定精度は極めて低い。 ?実習手順 ・各姿勢における血圧変化について、座位、背臥位、立位の3種類の体位で5分間安静にしたのちSBP、DBPをそれぞれ3回測定し、平均値を求めた。(1回の測定では日内変動等の影響があると考えられる為) ・等尺性収縮時の血圧変化について、上記の方法で最大努力とその50%の場合において適度に休憩を取りながら3回血圧を測定し、平均値を求めた。測定腕で握力計を握るのが理想的だが、雑音の混入により測定精度が低下する恐れがある為、対側腕で握ることとした。
  • レポート 医・薬学 血圧 姿勢 運動 変化 実習
  • 550 販売中 2006/10/14
  • 閲覧(6,898)
  • 血圧症の病態まとめ
  • ◇高血圧症◇ 高血圧は血圧が正常より高い状態である。原因となる明らかな疾患がなく、血圧のみ高い本態性抗血圧と、原因となる明らかな疾患があり、その疾患のために高血圧を呈する2次性高血圧がある。 本態性高血圧 原因は明確ではないが、遺伝的体質と加齢、塩分摂取過多、過労、ストレス、寒冷などによって血圧が上昇する。慢性的に高血圧が持続すると、動脈壁に過剰なストレスが加わり動脈硬化性変化をきたす。主として脳動脈、心臓(冠動脈)、腎動脈、眼底などに生じ、それぞれの臓器に障害をきたし、合併症につながる。 すなわち脳血管障害、虚血性心疾患、腎機能障害、眼底出血などである。 症状:
  • 看護 医療 医学 看護学
  • 550 販売中 2009/04/02
  • 閲覧(1,385)
  • 血圧・心拍数・呼吸(ヒト)
  • 血圧・心拍数を連続的に測定し,精神状態や運動状態の変化に伴い,どのように血圧や心拍数が変わるかを観察する.また,この実習を通して,血圧・心拍数の神経性調節の仕組みを理解する. 血圧は上腕動脈血流を阻止することで測定する.カフの内圧を下げていき,最初に血流音が聞こえた点を最高血圧,血流音が消失した点を最低血圧と呼ぶ.最高血圧は心臓の収縮期にあたり,最低血圧は弛緩期にあたる.血圧は秒単位で変化するため, 骨動脈上にセンサーを置くことで経時的に測定できる. 今回の実習では,外からの様々な刺激に対し,血圧や心拍数が神経性に変化する様子がよく分かった.例えば氷水刺激の場合,刺激は冷痛覚となって脊髄視床路を通り大脳に伝わるが,痛みに対する神経の伝達速度は速く(6〜30m/s),早めに心拍数に表れた.また,どの測定項目でも,刺激後よりも刺激中で血圧が高かった.これは,頚動脈洞や大動脈弓などにある圧受容器により,血圧が上がると下げるように作動するためだと考えられる.
  • レポート 理工学 血圧 心拍数 精神 運動 神経
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(15,069)
  • 「高血圧・脳卒中のSNPs解析の意義」
  • 「高血圧・脳卒中のSNPs解析の意義」レポート 【背景・目的】  超高齢化社会の到来を目前に控え、循環器疾患に伴う死亡、医療費の急増が社会問題化している。本邦に3000万人以上の患者を数える原因不明疾患である本態性高血圧症の発症、進展には、食塩摂取過多や肥満などの環境因子に加え、遺伝要因の影響を色濃く反映し、病態に関与する両因子の複雑な関係はモザイクにも例えられる。血圧関連遺伝子の数に関しては、血圧への影響の大きいものだけで8~16個程度ではないかとされている。つまり、本態性高血圧症の発症における遺伝の関与は大きいが、個々の遺伝因子の影響は小さいと考えられ、最大でも数mmHg程度の血圧に影響する因子を同定する必要がある。  遺伝子多型の解析について、対象者の選択バイアスに起因すると考えられる解析結果の違いが多く、検定力にすぐれたより大規模集団における遺伝子多型の意義の再検討が求められている。本論文では、日本を代表する2つの大規模疫学研究における各種遺伝子多型の意義を検証するとともに、性、年齢、喫煙、肥満など交絡因子との相互作用にも着目し、遺伝・環境相互作用の検討を行っている。 【方法】 吹田市と岩手県大迫町の二つの地域において遺伝子解析を行っている。吹田市での研究(吹田研究)では、AGT遺伝子のM235T多型と完全な連鎖不平衡にあるT+31C多型、ACE遺伝子I/D多型、MTHFR遺伝子のC677多型、アポリポ蛋白E遺伝子のε2,3,4アレルを検討している。一方大迫町での研究(大迫研究)では、AGT遺伝子T+31C多型、αアデュシン遺伝子Gly460Trp多型、エンドセリン1遺伝子Lys198Asn多型の検討を行っている。 【結果】 <吹田研究・ACE遺伝子I/D多型と高血圧の関連>BMI、飲酒習慣、喫煙習慣、結成のクレアチニン、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、血糖値に有意差を認めたため、これら因子を交絡因子と捉え、多変量解析に用いた。弾性高血圧患者におけるDD型頻度は男性正常血圧者よりも有意に高く、交絡因子補正後のDD型保有者の高血圧に対するオッズ比は1.75に達した。一方、女性DD保有者は高血圧に対して有意なオッズ比の上昇を認めなかった。虚血性心疾患の既往に対するオッズ比も、上昇傾向は認めたが有意でなかった。 <吹田研究・AGT遺伝子T+31C多型と高血圧家族歴の関連>T+31C多型頻度は、高血圧、正常血圧群間で有意差を認めず、C+31アレル保有者の高血圧に対するオッズ比は0.95であった。しかしC+31アレル保持者で高血圧家族歴は36%に認められたのに大使、T+31アレル保有者では32%と有意に少なく、交絡因子補正後のCC型保有者における高血圧家族歴に対するオッズ比は1.48であった。 <吹田研究・MTHFR遺伝子C677T多型と高血圧、計動脈硬化、喫煙の関連>高血圧との関連の検討では、T677アレルの劣勢遺伝モデルにおいて、女性でのみ有意な関連を認めた。TT型保有女性の高血圧に対するオッズ比は1.42であったが、同型男性では1.00と関連を認めなかった。50%以上の頚動脈狭窄を認めるリスクは、TT型女性で3.42倍と有意に高く、特に総頚動脈における最大IMT値は、喫煙女性で有意に肥厚することが示された。また血漿ホモシステイン濃度は女性よりも男性、TT型がCC、CT型よりも有意に高く、計動脈硬化指標との関連は男性のほうが強い傾向が認められた。 <吹田研究・APOE遺伝ε4アレルと高血圧、加齢の関連>ε4アレル保有は、正常血
  • レポート 医・薬学 高血圧 脳卒中 遺伝
  • 550 販売中 2006/11/20
  • 閲覧(2,319)
  • 血圧患者の看護・看護計画
  • 高血圧疾患患者の看護  < 看 護 > 看 護 目 標 ・随伴症状が軽減し、血圧が正常値に近づき安定する ・不安なく治療が受けられる ・疾病を理解し、合併症を起こさないように自己管理できる 看 護 の ポ イ ン ト ・合併症の予防 ・生活習慣の改善指導           O           T       E   備    考 1)血圧値 2)検査デ-タ  血液検査(電解質、総コレステロ-ル 、腎機能、   カテコ-ルアミン、レニン 、アルドステロン 、コルチゾ-ル)   心電図、胸部X線、尿検査、眼底検査 3)随伴症状の有無と程度   頭重感、頭痛、眩暈、耳鳴り、 肩凝り、不眠   手足のしびれ、心悸亢進、悪寒、食欲不振、   倦怠感、顔面紅潮 4)合併症の有無と程度  ①脳:急性脳症、脳血管障害  ②心臓:左室肥大、左心不全、狭心症、      心筋梗塞  ③腎臓:腎硬化症、腎萎縮、腎機能不全、      尿毒症  ④眼底:乳頭浮腫、眼底出血、動脈硬化性      網膜症 5)排泄の状態   尿(量、性状、回数)
  • 家族 運動 血圧 援助 指導 合併 治療 生活 自己 看護 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/03
  • 閲覧(51,077)
  • 血圧・糖尿病レポート 9ページ
  • 1.はじめに  評価・臨床実習において糖尿病、高血圧を合併する患者は少なくない。リハビリを行う際に注意する点、リスク管理について考えていきたい。 2.糖尿病  膵臓のランゲルスハンス島のB細胞からのインスリン分泌の欠乏や、その作用の低下(感受性低下)によって、糖質、脂質、蛋白質の代謝が障害されて、利用されないブドウ糖が血中に増加して高血糖状態となり、尿に糖が排泄され、様々な合併症を併発してくる病態が糖尿病である。その発症には遺伝的素因と環境因子が関係する。環境因子には過食、肥満、ストレス、運動不足、感染、薬物など多くの因子が相乗的に関与する。  糖尿病患者は生活水準の向上にともなって増加しており、わが国では全人口の約5%、患者数は平成10年度には700万人に近づいていると推測され、平成6年以降には糖尿病による死亡者は毎年1万人を超えていると言われている。  【病態】  糖尿病はインスリンの量 的、質的(感受性低下)不足に よる疾患であるが、インスリ ンの作用不足の病態生理は図 ―1に示すように三大栄養素 の代謝に大きな乱れを生じる。 糖代謝の乱れは結果として高 血糖をきたし、脂質、蛋白
  • 環境 糖尿病 運動 障害 家族 エネルギー 合併 ストレス 神経 治療 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/27
  • 閲覧(2,939) 1
  • 血圧・心拍数の神経性調節(ラット)
  • ラットを用い,迷走神経の刺激や体性感覚刺激,自律神経作動薬を投与した際の血圧・心拍数の変化を観察し,神経性調節の仕組みを理解する. 表1,2や図1,2から,電圧や周波数が大きくなるほど心拍数・血圧の変化が大きいことが分かった.しかし,比例的に変化するのではなく,ある刺激点で大きく変化していた.これは,各段階の刺激に対して興奮する神経の数に差があるためだと思われる.また,実際のデータを見ると,刺激してすぐに変化し刺激を止めるとすぐに回復しており,副交感神経系がすぐに作用する様子がよく分かった. 自律神経作動薬の投与では,どちらも濃度の濃いものほど変化がはっきり表れた(表3,4).アセチルコリンを投与すると副交感神経が作動し,心拍数・血圧ともに下がった.アセチルコリン12.5μ/kgを投与して30秒後に心拍数・血圧が上がっているが,これはアセチルコリンの分解が早いためだろう.心臓に行くまでに分解されてしまい血管にしか働かないため,心拍数よりも血圧によく変化が出たのだと思う.ノルアドレナリンの場合は交感神経に作用し,血圧・心拍数は上昇した.ノルアドレナリンは心臓まで分解されないため,変化は血圧にも心拍数にもよく表れたのだと思われる.  体性感覚刺激では,ブラシ刺激のような非侵害性刺激ではほとんど変化が見られなかったが,ピンチ刺激のような侵害性刺激には,手と足で血圧・心拍数ともに大きく変化した(表5).これは,手足からの刺激の入力が頚椎や腰椎に伝わるのに対し,腹部からの入力は胸椎に伝わり,反応が弱くなるためだと考えられる.今回の実験で,体性感覚刺激に自律神経が関与する様子がよく理解できたと思う.
  • レポート 理工学 血圧 心拍数 迷走神経 体性感覚 自律神経
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(6,406)
  • レポート 高血圧症の原因、症状、治療
  • 高血圧症について    高血圧症は、自覚症状があまりないまま進行する病気です。軽いうちは、日常生活に支障はないものの、そのまま放っておくと心臓病や脳卒中、腎臓病など、生命に関係する合併症のひきがねになります。しかし高血圧症は早めに適切な治療をすれば、合併症やその進展を防ぐことができます。あまり恐れても行けませんし、甘くみてもいけない病気なのです。 1 血圧が上がるということは  血圧とは、動脈を流れる血液の圧力のことです。水道に例えれば、水が流れる時、水道管にかかる水圧のようなものです。  私たちの身体が活動するためには、酸素や栄養分が必要ですが、それを運んでくれる のが血液です。その血液を身体のすみずみまで送るように、心臓がポンプの役目を果た しています。心臓は一定のリズムで収縮と拡張を繰り返すことで血液を送るわけですが、その時血管にかかる圧力が血圧です。  収縮期の血圧を「最大血圧」、拡張期の血圧を「最小血圧」といっていますが、最大血圧130まで、最小血圧85までを一般に正常血圧といい、各々それ以上の場合を高血圧といっています。 2 高血圧の種類と原因  高血圧は大きく分け
  • 血圧 高血圧 障害 病気 合併 原因 心臓 神経 生活 特徴 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/03
  • 閲覧(3,294)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?