連関資料 :: 政治

資料:494件

  • 国際政治学3
  •  第二次世界大戦の敗戦は、当然ながら、戦後の日本外交の枠組みに大きな影響を与えた。戦前のいわゆる「アジア主義」的な思想は、戦後は欧米先進国、特にアメリカとの協調の重視に転換したし、またいわゆる「吉田ドクトリン」と呼ばれる経済中心主義と国際的な不介入主義は戦後の日本外交の基本的な指針といわれてきた。  「アジア」に対するアイデンティティの変化から考察する。「アジア主義」と「脱亜入欧」の両者どちらに重点を置くかということは、日本の近代化の課程における大きな課題であった。「アジア主義」の思想は太平洋戦争中に「大東亜共栄圏」の名の下で国際的孤立の頂点を極めた。しかし、これは結果として敗戦につながったこともあり、戦後に欧米協調路線に移り変わったことは当然であったといえる。  次に戦後賠償がどういった結果を構築していったのかを考察する。日本の賠償・準賠償は、日本政府から相手国政府への直接的な資金の提供ではなく、日本政府の負担による財やサービスの提供であり、それを具体的に受注したのが日本の企業であった。すなわち日本企業は日本の賠償によって成長したといえる。これは意図したものとは言えず、実際に金銭で日本が賠償を行える体力は無く、「サービスや物」というスタンスによる偶発的な結果が、賠償がマイナスだけでなくプラスに働いたといえる。さて、賠償・準賠償の多くは、1950年代に交渉が妥結したが、韓国との間でなされた「請求権」とその「補償」をめぐる交渉が残っていた。この交渉が妥結した背景としては、?アメリカがベトナム戦争により勧告への経済援助を減らし始めたこと?国際情勢が移り行く中クーデターで成立した朴政権が韓国の経済建設のために日本を利用したいということが挙げられる。しかし、裏にはアメリカが動いていたことも事実である。
  • レポート 国際関係学 国際政治 外交 日本
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,734)
  • 近代日本の政治の歴史
  • 憲法発布後10年 藩閥勢力‐「超然主義」「超然内閣」 政党ではなく藩閥が一致協力して天皇にかわって国政の責に任ずる 初期議会期 「超然内閣」vs「民党」 憲法第67条 議会の予算審議権の制限の問題 政府vs衆議院 明治24/5/6 第一次松方内閣 民党「政費節減・民力休養」に対抗し積極政策 第二次伊藤内閣 1893/2 「和協の詔勅」 日清戦争後、政府、政党との提携を求め始める(政党と政府の利害の一致?) 1896(明26)/4 自由党総理板垣退助の内務大臣就任 明治29 第二次松方内閣 進歩党と提携、党首大隈重信外相主任 保守系官僚グループの反発(元老山県有朋) 1900(明33)/9 伊藤系官僚グループと自由党(憲政党)が合同、立憲政友会 進歩党(憲政本党)は野党 第二次松方内閣、地租増徴案に反発 進歩党は同内閣と提携を断絶→総辞職 1898(明31)/1/12 第三次伊藤内閣 増税案→自由党離れる 自由党、進歩党合同、憲政党に(6月)(衆議院の3分の2近く) 増税案不可能に、伊藤内閣総辞職 6/30 第一次大隈内閣 日本初の政党内閣 酒税大幅増徴(軍拡の代償) 憲政党、憲政党(旧自由党)、憲政本党(旧進歩党)に分裂、政党内閣崩壊 11/8 第二次山県内閣(保守系官僚グループ) 地租増徴案 憲政党‐賛成、伊藤系官僚に好印象 憲政本党‐反対 1900(明33)/8 伊藤系官僚グループと憲政党が合同、立憲政友会 10/19 第四次伊藤内閣 過半数政党は政友会 陸海軍大臣、外相以外は政友会員 首相、内、蔵、法相は伊藤系官僚からの入党者
  • レポート 政治学 日本政治 戦前 超然内閣
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(3,068)
  • 国際政治分冊1
  • 一度でパスしたレポートです。参考に役立てていただけると思います。 選択トピック: ③世界システム論の概念が示す世界観について説明せよ ④南北問題の解決のために、1970年代から2000年までに国際連合で議論されたテーマについて説明せよ 内容を把握するだけでもご自身で書きあげられる良いソースになると思います。ぜひ参考にしてください。
  • 日大 通信 国際政治 分冊1
  • 550 販売中 2014/09/11
  • 閲覧(1,734)
  • 国際政治分冊2
  • 一度でパスしたレポートです。参考に役立てていただけると思います。 選択トピック: ②京都議定書(1997年)以後(ポスト京都)の地球温暖化防止対策を議論するCOP18・・・ ③国境を越える市民運動やNGO(非政府組織)は政府(国家)には対処できない世界的な課題を解決できる。 内容を把握するだけでもご自身で書きあげられる良いソースになると思います。ぜひ参考にしてください。
  • 日大 通信 国際政治 分冊2
  • 550 販売中 2014/09/11
  • 閲覧(1,842)
  • 法人の能力と政治献金
  • 1.A銀行の代表取締役Y₁、Y₂は定款に記載がないにもかかわらず、B政党に対して、一億円もの政治献金を行った。その行為はA銀行の権利能力の範囲内か。もし範囲外とすると、取締役₁、Y₂は義務違反となり、個人的に責任を負わなければならないが、本問ではどうかを論ずる。その上で、もし仮に定款記載の目的の範囲内だとしても、公的資金を受けながら、政治献金することに問題がないかを検討し、ひいては代表取締役Y₁、Y₂の責任を検討する。 2.会社の政治献金 (1)判例:八幡製鉄所事件(最大判昭和45年6月24日)  ?事件は、定款に会社の目的として「政治献金」の記載のない会社の代表取締役Y₁、Y₂が自民党に350万円余りの政治献金を行ったことに対して、株主が当該献金行為は定款の目的外の行為であり、会社には献金をする権利能力がなく、定款違反および取締役の忠実義務違反にあたるとして、会社の被った損害の賠償を求め株主代表訴訟を提起したものである。  最高裁は、会社は定款に定められた目的の範囲内において権利能力を有するとしながらも、その目的の範囲内の行為とは、定款に明示された目的自体に限局されるものではなく、その目的を遂行する上で直接又は間接に必要な行為ならば、全てこれ(目的の範囲内の行為)に内包されるものと解するべきであると述べ、かかる社会的作用に属する活動は、相当の価値と効果を認めることもでき、間接的であっても目的遂行の上に必要なものであるとし、会社に対し期待ないし要請される限り、会社に政治献金の寄付をなす能力がないとは言えないと判断した。
  • レポート 法学 八幡製鉄所事件 政治献金 定款 権利能力
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(2,265)
  • 職業としての政治 マックスウェーバー
  • 『職業としての政治』(マックス・ヴェーバー)                  <要約> 訳者あとがき『職業としての政治』(岩波文庫)にもあるようにこの著書はマックス・ヴェーバー(Max Weber 1864-1920)が1919年にミュンヘンでの講演会を纏めたものであり、その当時のドイツは「敗戦の結果、ドイツ全体が騒然たる革命の雰囲気に包まれていた」ということだ。そんな中で彼は「政治」とは何であるか、「職業としての政治とはなんであり、またそれがどういう意味をもちうるのか」(8頁)ということからこの公演を始めている。 「職業としての政治」を述べる前に、まずは「政治」とは何かについて進めていきたいと思う。彼によれば政治とは広範な意味において「およそ自主的に行われる指導行為についてなら、すべてその中に含まれる」(8頁)としている。だが、彼がその講演において述べたかったのは、そういった広い概念としての政治ではなく、政治とは政治団体(国家)の指導、または「その指導に影響を与えようとする行為」であるとしている。そこでまず国家とは何か。ヴェーバーはトロツキーの言葉を引用して、『すべての国家は暴力の
  • アメリカ 政治 経営 都市 国家 ドイツ 行政 人間 マックス・ウェーバー 暴力 権力 支配 政治家 職業 早稲田 政治経済 政経 マックス ヴェバー 政治学
  • 1,100 販売中 2009/06/16
  • 閲覧(4,906)
  • アショーカ王のダルマ政治
  • アショーカ王は、王位継承後しばらくの間、領土を拡大するための政策を推進して、即位してから8年後にカリンガ国を征服した。けれども、この戦争は数十万人もの犠牲者を出してしまったのである。ここでアショーカ王は、この戦争でバラモンや他の宗教者、道徳的に正しい生活をおくっている民衆が犠牲者になにかしらなってしまったことに心を痛め、悲痛と感じるようになったという。そして、後悔の念から多くの死傷者を出す武力征服策を放棄して、「ダルマによる勝利こそ最大の勝利」であると思い、熱心にダルマを遵奉し、ダルマを愛慕し、官吏や人民にダルマを教示する決意を固めたと公言している。私が思うに、こうしたダルマの政治の開始はアショーカ王の仏教信仰と密接に関係していると思う。 アショーカ王はカリンガ戦争後ほどなく仏教信者となって、最初の1年間は熱心な信者ではなかったが、態度を改め、仏教教団に近づき熱心に努力するようになった。そして、アショーカ王が最初に発布した小磨崖法勅は、王が仏教信仰を深めた過程を官吏や民衆に示し、彼らを教導しようとしたものであった。また、仏教教団に近づいて熱心に努力した1年余りの間に、インド世界において、これまで人々と交わることのなかった神々が今や交わるようになったこと、努力すれば身分の高い低いに関係なくあらゆる人が広大な「天」に到達できるなどということも述べられている。さらに、南インドの6箇所から発見された小磨崖法勅には、守るべき徳目として父母に対する従順、師に対する従順、動物への憐れみ、真実語、教師に対する尊敬、親族間の正しい交際などが挙げられ、これらは「古くからの慣行」であると述べられてい
  • レポート 史学 アショーカ王 ダルマ インド 歴史
  • 550 販売中 2006/06/01
  • 閲覧(3,414)
  • 国際政治学1
  •  日本が黒船による強制的な開国によって不幸せになったという感慨は、ある点で日本国民の潜在意識下における複雑でアンビバレントな対米認識の反面の真実である。その「不幸せ感」は言うまでも無く近現代にほんの対外関係を含めたトータル的な意味での国家・国民のアイデンティティに関わるものである。  開国後の長い対米関係において、両国の緊張、摩擦が高まるたびに識者によってペリーによる圧力的な開国を「国辱」などと位置づけられてきた。福沢諭吉もその一人であるが、当時の日米関係を評して「両国人民の大に誇る可き所ならん」と最大級の賛辞を与えていたのである。こういった福沢の内部にある米国に対する愛憎の並存する対米感情は日本人の中にはあるものである。  米国が日本を開国させた理由は三つある。?「世界の勢力争いの舞台」が大西洋から太平洋に移ってきたこと?米国の捕鯨船に対する燃料・食料あるいは難破した場合の保護用?中国貿易の際の中継基地である。  開国はナショナリズムの出発点ともなった。「国辱」と考えることから国とは、国家とはというところに発展したのである。またそのナショナリズムはその後の日本の対外的膨張を正当化するとともに、「自閥打破」や「亜細亜モンロー主義」へと発展していった。  また、「国辱もの」と呼ぶ事件として、ペリーの「白旗」がある。これは1910年3月に大日本子文書・幕末外国関係文書之一に収録されている。この事件と時を同じくして、日本人移民排斥問題が進んでいたのである。そしてそれは1924にピークを迎えることになる。これまではカリフォルニア州をはじめとする一部の地域での問題であった排日移民問題は、ついに連邦議会への排日条項を含む新移民法の上程という段階に至ってしまったのである。いわゆる排日移民法である。同法の成立が日本国民に与えた衝撃は大きかった。
  • レポート 国際関係学 国際政治 日本 外交
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,637)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?