連関資料 :: 政治

資料:494件

  • 中国の政治を知る
  •  建国直前に制定され、臨時憲法の役割を果たした「中国人民政治協商会議共同綱領」、一九五四年に制定された「中華人民共和国憲法」と現行の「憲法」のいずれも、中国共産党の指導による、人民代表大会制度が中国の基本的な中国統治制度であると明確に規定している。「憲法」の規定によると、中国共産党の指導する多党合作と政治協商制度は中国政治制度の重要な一部である。四〇数年来、この制度は不断の改革と完全なものにすることを通じて、広く人民大衆の支持を得、実践の中でますます強固になった。 中国人民代表大会制度は資本主義国家の権力分立制度と異なり、ソ連が十月革命後に樹立したソビエト制度とも異なり、中国的特色のある社会主義の人民民主制度である。「中華人民共和国憲法」は、「中華人民共和国は労働者階級が指導し、労働者と農民の同盟を基礎とする人民民主専制の社会主義国家である(1)」、「中華人民共和国の一切の権力は人民に属する(2)」と規定している。中国のように国土が広く、人口が多く、五十六もの民族からなる統一した大国では、人民がいかにして自己の民主的権利を行使し、主人公になれるのであろうか。「憲法」には、「人民が国家権力を行使する機関は全国人民代表大会及び地方の各級人民代表大会である」と規定している(3)。これは言い換えれば、中国人民は主として自己の選出した代表で構成される全国及び地方の各級人民代表大会を通じて、国家を管理する民主的権利を行使するのである。このほか、憲法と法律は、下級では民衆の自治、民衆が法律によって自らの管理を実行すると規定している。  統治制度において、立法機関に当たるのが、全国人民代表大会。略称は「全人代」。立法権を行使する最高の国家権力機関で、日本の国会に相当する。  行政機関にあたるのが国務院。国務院は最高の国家権力執行機関であり、最高の行政機関。
  • レポート 政治学 全人代 共産党 中国 政治
  • 550 販売中 2005/12/26
  • 閲覧(1,612)
  • 政治権力とは何か
  • 基礎ゼミレポート「政治権力とは何か」                 ■「政治権力」の言葉の意味  「政治権力」について私なりに論じようとしたとき、私の中での「政治権力」という言葉が漠然としておりかなりあいまいなものであることに気づかされる。最初にその根本部分から明らかにしていくことから始めたいと思う。  まず「政治権力」という言葉の辞書的定義を見てみることにする。  「政治的目的を実現するため、あるいはそれを阻止するために用いられる影響力。物理的・心理的・集団的方法や手段が用いられる。合法的政治権力の典型が国家権力である。」(「大辞泉」小学館) 以上の定義を見るとなんとなくではあるが「政治権力」の言葉の意味が見えてきたような気がする。 ■「政治権力」に用いられる方法  「政治的目的」の実現のためには「物理的・心理的・集団的方法」があるわけだがこれらは一体具体的にはどういったものをさすのであろうか。  一つ目に「物理的」方法。そもそも人間の基本的な欲求は「平和に生きること」 である。しかし多くの人々が集まり生活することにより、その中で不満をもつ人間は必ず出現し、それが大規模になれば革命
  • レポート 政治学 差別 圧政 政府
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(5,129)
  • アメリカの政治は現在
  • アメリカの二大政党制について  アメリカの政治は現在、民主党と共和党の二大政党制で構成されている。まず、この二つの歴史を述べていく。民主党は1820年半ば、モンロー大統領時代、共和党一党支配による時代は過ぎ、地域的対立が表面化してきている中、ジャクソン大統領が当選し、民主共和党が南部を地盤とする政党となって現れた。白人層が支持層の中心となっており、南部11州で支持層を拡大したため「一党南部」、「堅固な南部」と呼ばれる程、強力な基盤を形成している。一方共和党は、南北戦争後、奴隷制反対を唱える旧ホイッグ党のメンバーを中心に結成された政党である。リンカン大統領のもとで奴隷制拡大の阻止を主張し、跡を継
  • 二大政党制 民主党 共和党 奴隷制度
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,337)
  • モンテスキューの政治思想
  • 法の社会学と政体論  イギリスがピューリタン革命を経験し、自然法や自然権、社会契約に基づいて近代政治思想の確立に邁進していた頃、フランスはルイ十四世の絶対王政の下、王権神授説の支配下にあった。かって内乱をなくし、平和を実現する為に呼び出された王権神授説は、今やそれ自身自己目的化し、それとともに、この体制についての疑問が17世紀後半から提起されるようになった。王権の絶対化は倫理的問題を生み出したし、かって独立性の誇っていた貴族の廷臣化は彼らの存在意義を問う結果となった。さらに、商業の発達は古い社会秩序の絆を緩め、古い社会秩序に対抗して王権が「合理的」な体制の担い手になるのを期待する論調も混じるようになった。初期啓蒙思想はこうした体制問題への応答をめぐって展開される事となった。この王権化の絶対化の主張に対しては、かねてから、中世の「法の支配」の理念に発する抵抗の試みが高等法院を中心にして続けられてきた。こうした伝統を継承しつつ、他方で新しい体制問題を念頭において「法の支配」と政治的自由を理論的に追い求めたのがボルドー高等法院長にして文人としても名高い(Montesquien 1689-1755)であった。 モンテスキュー  法服貴族の家に生まれ、ボルドー高等法院長として活動を行う傍ら、当時の知識人たちと広範な接触を持ち、その関心は法や政治にとどまらず、自然科学にまで及んだ。 『ペルシャ人の手紙』(1721年)・・・痛烈なフランス社会風刺、絶対王政批判によって好評に博した。これにより、アカデミー・フランセーズの会員となる。 『法の精神』(1749年)・・・『ローマ人盛衰原因論』(1734年)から約15年を費やして完成させた。この作品は教会の批判を受けたが、全ヨーロッパにおける彼の声望はこの作品によって揺ぎのないものとなった。  政治学上の他の古典と比べても、『法の精神』はその読み方が極めて難しい作品と言ってよく、様々な素材が単に雑然と並んでいるに過ぎないといった批判は刊行当時から行われてきたが、そこに巧妙な作戦の存在を読み取る事も可能である。彼の論議の出発点は(lois natureless)である。人間は自然状態において自らの弱さを自覚しており、ホッブズの人間とは違い、
  • レポート 政治学 政治思想 モンテスキュー ホッブス ペルシャ人の手紙
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(6,923)
  • マキャベリの政治思想
  • マキアヴェッリの政治思想 ルネサンスとマキアヴェッリ 近代政治思想の歩みは、古典古代および中世キリスト教世界の政治学を批判し、解体するところから始まる。 ヨーロッパ近代の出発点とされる二つの精神的運動、『ルネサンス』と、『宗教革命』は、上記の点で注目されるべきものだった。 要は、ルネサンスと宗教革命は、中世的世界と対決した。 Q:どういうふうに対立したのか? A:古代の文献を採用することにより対立した。     ↓   具体的に言うと、 ルネサンス:主として古代ギリシア−ローマの文献を自らの権威として持ち出す。 宗教革命 :聖書という、伝統と権威とに満ちた文書から出発。 上記の下線部三ヶ所の理由から、ルネサンスと宗教革命は「古代の伝統の繰り返し」という側面が見られる。 また、それと同時に、新たな展開と発展がそこから出てくることになる。 ルネサンス ・有名なのはイタリア・ルネサンス(代表的な人物:レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ)。 ・スイスの歴史家J.ブルクハルトが著書『イタリアにおけるルネサンス文化』の中で「芸術品としての国家」「個人の発見」「人間と世界の発見」といったテーゼにより、中世的世界と違う新しい精神的世界の誕生を特徴づけた。 ・文芸復興とも呼ばれ、多くのギリシアやローマの文献が再発見され、人々の関心と研究の的になった時代。 文芸復興は人文主義(studia humanitatis, humanism)【古典語を学び、古代の文献を学習し、その内容を検討する】という研究教育活動に支えられ、人文社会諸学の内容は飛躍的に豊かになっていった。 政治学においても古代の文献は注目を集め、フィレンツェやヴェネチアといった都市国家では、古代の都市国家の政治理論への共感が強く、共和主義の理念を熱狂的に受け入れた。
  • レポート 政治学 マキャベリ フィレンツェ 都市国家 ヴェネチア
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(5,085)
  • ロックの政治思想
  • ロックの政治思想 自然法と所有権  ジョン・ロック・・・近代政治原理の生みの親として知られている。自然学者であり、またイギリス経験論の定式者として政治理論に限らず多くの領域において17世紀から18世紀への橋渡しをした重要な思想家であった。 ・自然法と所有権  ロックの政治論の出発点は、ホッブズと異なり、自然権ではなく自然法である。 自然法・・・万物の創造者たる神が人間の従うべき規則として人間に示したものであり、人間は無条件にそれに義務づけられている。  ロックは他方で経験主義の哲学者としてあらゆる生得観念を否定し、自然法は人間の側での能動的な認識行為によって初めて獲得されるものと考えた。  ロックはホッブズと同様、政治社会以前の自然状態を設定する。  ロックのいう自然状態とは各人が自然法の範囲内で、他人に依存することなく、自らの肉体や所有物を自ら適当と考える仕方で処理し、行動する自由な状態である。        →他人に依存しないといわれていることからも知られるように、各人は自由であるのみならず平等であり、自然状態にあってはいかなる支配服従関係も存在しない。  ここで自然法は、各人が互いに生命、自由、財産を侵害しないことを命じており、したがって、人々が自然法に従う限り、人々は自らの生命を維持しながら互いに平和裡に生活することが可能となる。
  • レポート 政治学 ロック 政治思想 自然法と所有権
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(10,744)
  • ホッブズの政治思想
  • ホッブズの政治思想  政治学の革新                     トーマス・ホッブズは、ピューリタン革命の嵐の中で政治運動から距離をおきつつ、他の追随を許さない卓越した理論活動を通して、主著「リバァイアサン」に代表されるように政治学の革新を行った。                            ↓  この革新性は、決して個々の政治的主張に限られるものではなく、彼の学問全般にわたるものである。  たとえば、ホッブズはデカルト (Descartes 1596−1652)の刺激を受けあらゆる学問における厳密性を実現しようとした。 またベーコン(Francis Bacon 1561-1626)に従い、学問を自己目的的な活動と考えずに人類の進歩や生活条件に役立つべきものとしてとらえた。 ホッブズは何か究極の原因や至高の存在との関係で事物を考察するような「伝統的思考様式」を批判し、もっぱら原因と結果との連鎖に注目して事物を考察すべきであるとした。
  • レポート 政治学 ホッブズ デカルト パラドックス
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(5,510)
  • マックス・ウェーバーと政治
  •  社会学者であり、自由主義者でもあったマックス・ウェーバーが政治をどのようにとらえて、どのような構造をしていると考えていたのだろうか。  「一切の究極的問題は例外なく純政治的な出来事に関係している―――それがいかに外面的に見えようとも」というウェーバーの言葉には、政治という概念に対する彼の態度が現れているように思われる。政治とは、人間集団における秩序の形成と解体をめぐって人々が行う営みであり、権力・政策・支配・自治にかかわる現象である。しかしウェーバーは政治とは国家の指導あるいは指導に影響を与えることであるという定義を与え、「国家」という政治社会の存在に注目している。「国家」とは単なる政治団体ではない。ロシアの革命家であったトロツキーは「すべての国家は、暴力の上に築き上げられている」と述べているが、これはつまり「国家」は強制力を保持しているという意味だ。ウェーバーもこの事について肯定的である。昔から今日にかけても強制力は国家にとって手段のひとつであり、また特有の手段でもある。すなわち、国家は合法的な物的強制力の保持を自らに要請し、自らに物的強制力の行使を認めているといえる。そのために強制力に対する人々の権利は、国家にのみ求めることを認めざるを得ない。国家は強制力に対する権利の唯一の源泉なのである。以上のことから、国家相互間の権力や自国内における人間集団相互間の権力などの、全ての権力に対して働きかける動き、権力の分配を左右しようとする動きは「政治」という概念に包含されていると述べることができる。  人々は「政治」を行うことができる。しかし、それは誰もが同じ「政治」を行えるわけでは勿論ない。「政治」には経済的な面が大きく影響するからである。  政治を職業としている人々の特性は、経済的な、もしくは精神的な面から二分することができる。
  • レポート 社会学 マックス・ウェーバー 人間の民衆的自立的精神 政治家
  • 550 販売中 2005/11/27
  • 閲覧(5,843)
  • 地方の政治と自治
  •  これまでの授業実践を観察してきたことをうけての今回の研究大会の授業は、自分にとって学ぶべき要素が多々あり、自分にとって実りの多いものでした。生徒に考えさせるための様々な工夫があり、先生が試行錯誤して作り上げた不断の努力がとてもわかるものでした。  公民の分野は、地理や歴史の分野と比較すると現代社会との結びつきを一番実感することができ、自分がこの社会でどのように生きていくか、等といった自己に問いかけが返ってくる要素が強いと思います。中学三年生は最高学年であり、ある意味完成期でもあるからこそ、公民の分野を学び、自己を強く意識し、社会の変化を読み取っていく中で、自分はこうしていくべきだとか、こうなっていきたい、こうしていこう、といった自分なりの社会的価値観の構築をし、他者と価値観をぶつけ合い、練り合わせていきながら深めていくのかもしれないと感じました。そうするには、もちろん教師も社会の変化を日々読み取り、それについて理解を深め、多面的・多角的に考えていかなければならないと思います。
  • レポート 教育学 授業実践 社会的価値観 社会的事象
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,030)
  • ソクラテスの幸福と政治
  • 「いちばん大事にしなければならないのは生きることではなくて、よく生きることだ」(『クリトン』48b)これは「よく」という言葉を「幸福に」と言い換えることができるなら、恐らく多くの人の賛成を得られる意見だろう。  しかしよく生きるといっても、何をよいとするかによってその生き方は様々である。  ある人は、よく生きるとはなるべく苦痛を被らないこと、なるべく快楽を多く享受することと考えるだろう。  そう考えるとソクラテスが関心の範囲外として退けるお金や名誉を求めることはある人にとってはよき生なのかもしれない。  また、実際生物学的な人間の意義は、単なる遺伝子存続のための箱に過ぎず、なるべく多く自らの遺伝子を後世に伝えることが人間の最大の目的とも言えるかもしれない。  そのように考えればソクラテスが一般大衆の関心事として退けた子供の養育が人生の最大の目的であり、子供の幸福こそが自分の幸福なのかもしれない。  一方ソクラテスにとっての善き生は、正しく生きることであった。もちろんソクラテスは、この生き方が善き生として全ての人の賛同を得られるわけではなく、むしろ少数派であると述べている。(『クリトン』49d)  では、ソクラテスの善き生、つまり正しく(正義に従って)生きるということはソクラテスの個人的な幸福のあり方なのだろうか。  私はソクラテスの考える正義が、本当に正しいものであればそれは万人の生にとって必要なものであると考える。  ソクラテスはクリトンのなかで、不正をすることも不正に対して仕返しをすることも正義に反するから、自分も害悪を被るとしている。確かに国法に従わず脱獄などという違法な仕方で刑を免れるということは、法に対しての不正であり、我々を生かしている国の基盤を揺るがす行為である。
  • レポート 哲学 ソクラテス 幸福 クリトン
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(4,374)
  • 議会政治の本質
  •  議会政治とは間接民主制を具現化した制度である。国民代表からなる議会は、意見交換や話し合いの中で問題解決を行い、また、国民の総意をまとめあげていくことが、議会政治の本質である。  議会政治が成立するためにはいくつかの重要な原理がある。  前述したように議会政治は国民の代表から成り立つという、国民代表の原理である。選出された議員は、地域や支援団体などの選出基盤の代表ではなく、あくまでも全国民の利益にかなう決断や行動をする必要がある。しかし、何が国民の利益であるか、を確定することは安易なことではない。地域的、階層的と利益はそれぞれ相違していることもある。だからこそ国民代表の原理は、議会を通して民意
  • レポート 政治学 議会 民主主義 議会政治
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(6,888)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?