連関資料 :: 政治

資料:459件

  • 保守主義の政治思想 バーク
  • 保守主義の政治思想 バーク  政党と代表制   バーク・・・政党や代表概念の最初の定式者     1770年 『現在の不満の原因を論ず』   「政党とは、全員が一致するある特定の原理に基づき、一致団結して国民的利益増進しようとして統合した人間集団である」    ブリストルの演説→議員とは選挙区の人々の意向にかかわらず、全体の利益に奉仕する任務を負っている。   ★これらの命題はその後議会制の原理として流布することになったが、それらは元来彼の政治観と不可分に結びついていた。 о政党の定義  名誉革命以来の王権と議会との抑制均衡関係を回復するために、議員の団結を正当化することを目的としており、彼にとって政党はこの連関において1つの手段であった。→政党を議会制の不可欠の要素とは考えておらず、擁護者でもない。 о議員を選挙区から外し、全体の利益の奉仕者とする見解  彼は政治が民衆の動きを敏感に捉え、民衆のために権力が行使されるべきであると考えたが、民衆自身が自ら権力を行使したり、彼らが代表者を監視することではなかった。→選挙権拡大に対する極めて消極的な態度が出てくる。  彼にとって統治者は政治的英知である貴紳層以外にはあり得ず、民衆の信託を受けた実質的代表者であり、擁護者と考えられていた。  政治エリートの集まりである議会は、王権の過度の伸長に対して対抗すると共に、自らを選挙民の代理人の集合に還元してしまうことに抵抗を示すことになる。
  • レポート 政治学 バーク 保守主義の政治思想 フランス革命の考察
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(4,480)
  • 国際政治学 分冊2
  • 【1】グローバリゼーションの進展は、世界の人々に等しく経済的な豊かさをもたらすことはできないと考える。(反対) 【4】今日の南北問題で最重要課題は、途上国の累積債務問題である(賛成) 上記について記述
  • 日大 通信 国際政治学 分冊2 合格
  • 770 販売中 2014/01/23
  • 閲覧(1,837)
  • 政治思想後期自由レポート
  •  政治思想史レポート ルソーの「新しさ」~完全なる近代化について考える~                       「ルソー」という名前は中学、高校の頃から社会や倫理の授業でたびたびきいており、親しみのあるものだった。大学の政治思想史での講義では政治思想家としての彼の側面をみてきたわけだが、彼には教育思想家という側面もある。今回はこのレポートを足がかりに教育思想家としての彼についてとりあげたい。 ルソーの教育思想や近代性などといったものといったものについて考えるときに、一般的によくいわれるものとして、子どもの自由な身体活動や感覚的経験の重視、言葉や書物中心の教育への批判、残酷な体罰や強制的教育への批判、子ども期固有の幸福な時間への配慮などがあげられる。今回はルソーの教育思想を、「ルネサンス的近代性」と「19世紀後半以降の近代性」の狭間に立つ過渡期的な思想として、その「新しさ」がどのような点だったのであるかについて、考えてみたい。  最初に、ルソーそのものをとらえるために、ルソー以前の、エラスムスやロックらによるルネサンス的教育というのがどのようなものだったかというところから確認していきたい。簡単にいえば、ルネサンス以来の近代的教育は、礼儀作法と古典語の教育を重視したものであった。礼儀作法の教えというのは、「人との交際において、どのようにふるまえば人々から好意と尊敬をもって受け入れられるか」というものであった。このことに関するふるまいのルールは、シビリテ(civilite)とよばれた。 次に古典語の教育とは、純粋な古典ラテン語を教養ある人々の生きた社交の言葉として、その価値を再確認するものであった。この場合も、人と人との交わりにおいて、教養のある人だと思われるための言語教育だったのであり、その根底においてはやはり礼儀作法が意識されていた。  ルソーがルネサンス期の近代性を批判したのは、まさにこの礼儀作法と古典語の教育の点についてであった。彼はこのような教育について、「何一つ美徳を身につけないで、あらゆる美徳の外観を身につけた」ものであるだと指摘したのだった。エラスムスやロックらにとって、外観とは、人々の内面を表す記号を意味するものであったのだが、ルソーにとっては、外観とは相互の不信と疑惑の温床であった。礼儀作法が行き渡れば全ての人間が同じ外観をもつようになる。そうなってくると人々はさらに記号を差異化して、ますます複雑な作法を積み重ねる。外観はもはや人々の内面を表す記号ではなく、内面を覆い隠すヴェールとなり、人々は互いにそのヴェールの下を疑心暗鬼で探りあうのだ、ということである。このルソーの主張の頃から、社会的規範の力点が、外観や行為から、内面の良心や感情へと移行するようになる。  では、このような内面的道徳をどのような教育によって実現しうるのか。このことについてルソーは、『エミール』の中で、自分の自然の欲求に忠実でありながら、かつ、社会的義務を果たすことできる一貫した人間(たぐいまれなる人間)をつくる技術の問題として語ることになる。ロックらとルソーの考えの違いは、子どもという存在の位置づけ方にあった。ロックらにとっては、子どもはすでに社会的存在であり、他者との相互的関係性の中にある。子どもは他者から好意を持たれる喜びを知っているが、どのようなふるまいが他者からの好意をもたらすのかを知らないため、それを教えるためには、相互行為の実地訓練と、大人による理性的な説得が必要であると考えた。一方、ルソーにとって子どもとは前社会的な存在であり、肉体的な快・不
  • ルソー 政治思想 ルネサンス ロック エミール
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(5,096)
  • 日本大学 平成27年~28年 国際政治学・国際政治論・国際政治学概論 分冊2 課題リポート
  • 日本大学 平成27年~28年 国際政治学・国際政治論・国際政治学概論 分冊2 課題リポートです。 平成29年から30年までの課題レポートと類似しております。  次の問1~問い4の中から2つ選び、その番号をそれぞれ最初に掲げ、キーワード2つの語句を使用して述べなさい。文末に参考文献(論文を含む)を3冊以上掲げ、参考・引用した頁数を明記しなさい(ネットからの情報は参考文献の50%以下とする。) 問1 現代社会における安全保障概念の多様性について説明しなさい。 (キーワード) 国家安全保障、非伝統的安全保障 問2 現実主義と理想主義の系譜の中から国際政治理論の対立軸について述べなさい。 (キーワード)レベラリズム、ネオリアリズム 問3 EU(欧州連合)の統合過程とその拡大について述べなさい。 (キーワード) マーストリヒト条約、シェンゲン協定 問4 地球温暖化問題の解決へ向けての国際的枠組みについて述べなさい。 (キーワード) 京都議定書、COP20 問1と問4に回答
  • 日本大学 日大 国際政治学 国際政治論 国際政治学概論
  • 990 販売中 2018/05/23
  • 閲覧(2,993)
  • 国際政治学 重要な要素 国際政治はどのようにして歴史分析のための重要な要素の1つとなったか
  • 国際政治はどのようにして歴史分析のための重要な要素の1つとなったのか。  それは、国際政治は歴史そのものであるからだと私は考える。  国際政治とは政府間の政治にかかわるさまざまな相互作用の総体ということになる。また、国家を基盤とした人間の集合体の間の政治的相互作用であり、その相互作用のネットワークは単に政府間にのみ限定されるものではない。国際政治の行為主体は政府だけではなく、さまざまな非政府組織も関与している。そこには政府間で構成されている国際機構や国際組織なども重要な行為主体となってくる。  このように領域が拡大している中で、そうした1960年代末から顕著になった「経済の政治化」という状況がある。経済規模が国家の枠組みを超えたかたちで拡大した結果、貿易などを通して他国に諸々の影響をもたらし、貿易の推移に応じて失業やインフレなど社会的問題をも引き起こすことになった。  このように、政治は経済と密接に関係しており、それはまた人を動かし、歴史を動かしてきた。ゆえに、国際政治は歴史そのものであると私は考えている。  次に国際政治の歴史をみてみると、三十年戦争を終結させた1648年のウェスト
  • 歴史 日本 アメリカ 経済 政治 国際 戦争 社会 イギリス 国際政治
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,234)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?