代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 正規化とデータベースの仕組み
  • (1)関係(成績)における属性間の従属性を図示 (2)関係(成績)が、第2正規形でない理由 ●第2正規形の定義 関係が第1正規形であり、かつキーでない属性が各候補キーに完全関数従属であるとき、第2正規形である。 これをふまえ、上記関係(成績)において、主キー(候補キー)とその他...
  • 550 販売中 2006/07/02
  • 閲覧(1,982)
  • エステル化
  • 工学基礎化学実験 エステル化 実験目的 エステル化という有機化学の基本的な反応を通して,有機化学化合物の合成 実験における基本操作を学ぶ。 カルボン酸とアルコールを数本の未知試料とし,生成するエステルの性質(沸点,融点,臭い)などから原料を考察することにより,未知...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(5,806)
  • オシロスコープを使った基本的な実験
  • (Ⅰ-1) オシロスコープを使った基本的な実験 実験報告書(3班) 再提出版 実験日 10月30日 11月6日 11月8日 1.実験の目的 プローブの内部構造・動作原理をしり、プローブの正しい使い方を検討した。また、オシロスコープのX-Yモードを用いて、リサージュ図形から入力波と出力...
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(17,337)
  • 量子力学B
  • 1(a)Z軸の正の方向に電界をかけ、電界中におかれた水素原子の基底状態には1次の摂動エネルギー変化がないことを証明せよ。 よって、1次の摂動エネルギー変化がない (b) 積分 を計算せよ (c)n=2の状態のみを考慮した場合の二次の摂動エネルギーを求めよ。 同様に、 、 となる。 よ...
  • 550 販売中 2007/07/21
  • 閲覧(2,559)
  • ダイオードの基本特性に関するレポート
  • 1.ダイオードの基本特性に関するレポート 1-0 予備実験 (1)予備実験の目的 金属被膜抵抗の電圧-電流特性を測定し、電圧計と電流計の挿入位置による測定誤差や補正方法を学び、本実験での適切な測定方法を検討する。今回の予備実験では一般に、V-I法、I-V法と呼ばれる、電圧...
  • 550 販売中 2007/04/22
  • 閲覧(11,100)
  • ブルーバックス 新・太陽電池を使いこなす
  • 近年、地球環境がクローグアップされている。フロンによるオゾン層の破壊、二酸化炭素などの増大による地球の温暖化、硫黄酸化物などによる酸性雨、砂漠化の進行などは、知られている。しかし、今、私たちのまわりにおこっている地球規模の環境問題は、従来のような局地的なもので...
  • 550 販売中 2005/07/03
  • 閲覧(1,384) コメント(1)
  • 振動現象
  • ”振動”というと思い浮かべるのは、地震,振り子,弦楽器,音,波,自動車,公害など周りには振動に関わる現象は多く見られます。人間も心臓は常に鼓動していますから,振動体といえます。動いているように見えないテーブルなども,原子の周りを電子がまわっている分子で構成され...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(5,103) コメント(1)
  • 数値解析について
  • オイラー法は、時間が進むに連れて誤差がどんどん大きくなっていくが、ルンゲ・クッタ法では、ほとんど誤差が発生しない。ルンゲ・クッタ法の精度が非常によいことが確認できた。プロットしたグラフにおいては、ルンゲ・クッタ法と解析解のグラフが重なってしまったため、ルンゲ・...
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(2,741) コメント(1)
  • ヤング率の測定
  • (1)目的 鉄、銅、真鍮、角棒の撓みを測定して、ヤング率を求める。 (2)理論 ヤング率とは棒の材質の伸び縮みのしにくさの目安となる量である。図1のように厚さ 、幅 の長方形断面をもった細長い角棒を間隔 の2個の刃先F、Gの上に水平におき、棒の中央に質量 のおもりを...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(9,171) コメント(2)
  • ガスクロマトグラフィーによる炭化水素の定性分析と定量分析
  • ガスクロマトグラフィー -GCによる炭化水素の定性分析と定量分析- 実験日 7月4日金曜日 実験場所 1352材料設計学学生実験室 実験環境 天気:曇り 気温:23.2℃ 湿度:59.8% 目的 ガスクロマトグラフィーによって、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンの内の2成分...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(5,644) コメント(1)
  • 演算増幅回路
  • 目的 演習増幅器(オペアンプ)の基本的な演習増幅回路を構成し、その特性を計測、理解する。 実験方法 2.1.反転増幅回路 発振器の出力電圧波形を正弦波200MHz,2Vp-p(peak-to-peak)に設定し発振器の出力波形を確認した。 演算増幅回路実験装置を用いて、510Ωと5.1kΩの抵抗を用いて増...
  • 550 販売中 2007/05/22
  • 閲覧(5,515)
  • アレニウスの式で表される化学反応の活性化エネルギー
  • 化学反応が進行するための、エネルギーの閾値を活性化エネルギー(Ea)と呼ぶ。Eaはアレニウスの式で定義される。 このアレニウスの式を自然対数の形にすると各温度の逆数(1/T)に対して、反応速度定数の自然対数(ln k)をプロットしてやることで、直線状のグラフを書くことがで...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(12,810) コメント(8)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告