代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • SoC設計技術A
  • 1.SpecC言語/SystemC言語によるシステム仕様からのSoC設計と、HDLによるRTLからの設計を比較してください。両設計手法のカバーできる範囲(HW/SW)、設計者の負荷、設計効率、設計環境に与えるインパクト、設計品質、設計期間、等で比較してください。 表1:システム仕様からの...
  • 550 販売中 2006/11/03
  • 閲覧(1,177)
  • 光導電素子(Cds)及びフォト・トランジスタの特性
  • ・概要 今回は光導電素子(CdS)およびフォトトランジスタの特性を測定して、その性質、使用法を理解することを目的とした実験行った。 最初に、光導電素子の実験回路(図a)のように接続し、直流電圧を4、8、16Vに固定し、各照度に対する電流の値を測定した。各照度の時の電流を...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(8,582) コメント(1)
  • 容量分析≪キレート滴定法、酸化還元滴定法による銅の定量≫
  • 工学基礎化学実験 容量分析≪キレート滴定法、酸化還元滴定法による銅の定量≫ 実験目的 キレート滴定とは、多座配位子であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のようなキレート試薬を用いる一種の錯滴定であり、酸化還元滴定とは、過マンガン酸塩、二クロム酸塩、チオ硫酸塩のような...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(6,387)
  • RT-PCRによる遺伝子発現解析実験
  • RT-PCRによる遺伝子発現解析実験 実験日 7月12日 目的 暗所に順応させたタバコと、短時間の光照射を行ったタバコを用い、光によって転写レベルで発現誘導を受ける葉緑体遺伝子(psbD)のmRNAの変動を測定する 原理 RT-PCR : 遺伝子発現を調べる実験で、目的遺伝子の発現量が少ないと...
  • 550 販売中 2006/12/06
  • 閲覧(5,065)
  • Proof of Useful Propositions as to Stochastic Convergence
  • Proof of Useful Propositions as to Stochastic Convergence Proposition(a)LetfYYng be a sequence of n 1 random vectors withYYn d ! Y.SupposefXXng is a sequence of n 1 random vectors such that(XXn YYn) p ! 0Then XXn converges in distribution toYY. Proof Denote th...
  • 550 販売中 2006/12/17
  • 閲覧(1,498) コメント(5)
  • オシロスコープによる直流、交流の測定
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープによる直流、交流電圧を測定し、それらの特徴について理解する。 ◦実験方法 (1)直流電圧の測定 1-1)垂直軸感度を低くした。垂直入力方式をACにした。輝線が0Vの位置にくるように調節した。その後、電池を接続し、垂直入力方式をDCにし...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(10,694)
  • メチルオレンジの合成
  • メチルオレンジの合成 1.実験目的 スルファニル酸の Na 塩に亜硝酸ナトリウムと硫酸を加えることによりジアゾ化を行い、 それに引き続くジメチルアニリンとのアゾカップリングを経て、アゾ色素の一種であるメ チルオレンジを合成する。反応式は以下の通りである。 NaO SO2 NH...
  • 550 販売中 2007/01/23
  • 閲覧(14,225) コメント(1)
  • トリオキサラト鉄(?)酸カリウムの合成
  • トリオキサラト鉄(Ⅲ)酸カリウムの合成 実験概要 500mlビーカーに硝酸第二鉄9水和物2.4gを量り取った。ここに、水100mlを加え完全に溶解させた。この溶液に6Nアンモニア水5mlを加える。このとき溶液は鉄さびの臭いがした。次にケイシャを4回おこない、沈殿をろ過し熱...
  • 550 販売中 2007/02/06
  • 閲覧(45,384)
  • X連鎖リンパ球増殖性症候群
  • X連鎖リンパ球増殖性症候群 ◎キラー細胞活性化の制御 私たちの免疫系は常にウイルスにさらされている。ウイルスは自力で増殖できず、生きた細胞の生合成機構を自己複製のために利用する寄生体として進化してきた。これらのウイルスに対する唯一の効果的な免疫応答は、ウイルスが寄...
  • 550 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(2,160)
  • タンパク質
  • タンパク質の反乱 石浦章一 ブルーバックス この本では「タンパク質はなぜ分解するのか」(「プロテオリシス」)をキーワードに話が進められていました。この本を読むまで私は、タンパク質が古くなったら分解してなくなるだけだと思っていました。 これは仮定ですが、理由いくつか...
  • 550 販売中 2007/07/14
  • 閲覧(1,741)
  • 酸解離定数の測定
  • <目的> pH滴定および吸光度測定による酸解離定数の測定法、イオンに関する物理化学的基礎知識の修得。 <方法> (1日目) ①pHメーターをpH6.55とpH4.05の標準溶液を用いて調整。 ②0.100M HCl標準溶液10.0mlを100mlビーカーにとり、イオン強度を保つため、5mlの1M ...
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(8,569)
  • 逆相HPLCによる酸解離定数の測定
  • 実験レポート 逆相HPLCによる酸解離定数の測定 実験の結果から図2のようなグラフを得た。pKaは文献値からそれほどずれた値ではないものの、グラフのプロットはずれた値が何点かある。左から1, 3, 5番目のプロットが直線からずれている。そのためR2=0.87となっている。僕達が実際...
  • 550 販売中 2008/10/15
  • 閲覧(2,199)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告