代表キーワード :: 理工学

資料:698件

  • 染料溶液の紫外可視吸収スペクトル(Lambert-Beer則)
  • 直接染料の吸収スペクトル(分光吸収曲線)を測定し、染料溶液の吸光特性を理解する。 *直接染料…セルロースを含む繊維(綿・麻などのような植物繊維)に反応しやすい染料。 *Lambert-Beer則…光が着色物質の層を透過するとき、入射光が単射光(単一の波長をもつ光)で、溶質分...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(6,857)
  • スペクトル解析方法の検討
  • 1.スペクトル解析の方法 スペクトル解析:信号の周波数成分を推定しパワースペクトルを推定すること. (1) 相関関数法 自己相関関数を計算し,それをフーリエ変換して,パワースペクトルを推定する方法. (2)FFT法 時系列データを直接フーリエ変換してパワースペクト...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(5,259) コメント(1)
  • アセトアニリドの純度決定
  • 1.目的 合成したアセトアニリドの純度の検定を目的とし、融点測定および紫外線吸収スペクトル測定の原理を考える 2.試薬 合成アニリド、純品アセトアニリド、グリセリン 3.器具 毛細管、ガスバーナー、はかり、温度計、ビーカー、石英セル、測定管、ひも、乳鉢、乳棒 ...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(16,170) コメント(1)
  • 非同期計算システム
  • コンピュータやその他のディジタル電子機器を起動させるマイクロプロセッサのシステムには同期式と非同期式があるが、現在は全て同期式に依っている。 同期式とは、クロックと呼ばれる特別な方形波信号に同期して動作を進めることである。…非同期式では、前述したようにクロック...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,427)
  • Determine the force of gravity
  • This experiment’s purpose is to determine the force of gravity using a simple pendulum. A simple pendulum consists of a heavy weight called the bob, supported from a fixed point about which the bob is free to swing by a string of insignificant mass. To calcul...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(991)
  • 求核置換反応
  • 1.目的および原理 炭素原子と電気陰性な原子、C—Brの結合では、電子対は等しく共有されるのではなく炭素原子から電気陰性度の大きい臭素原子のほうへ少しひきつけられる。その結果C—Brの結合は分極ができる。このように分極した結合では、炭素原子に対して電子の割...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(7,474) コメント(3)
  • セルオートマトン
  • 1. セルオートマトンとは 離散的な状態が、ある法則に従って離散時間で変化する数理モデル。1950年代にノイマンとウラムによって生物の自己増殖をモデル化するために考案され、生物の進化モデルに利用されるとともに、80年代後半には格子ガスオートマトン、格子ボルツマン法な...
  • 550 販売中 2005/10/15
  • 閲覧(2,132)
  • バイポーラトランジスタの静特性
  • 6.考察 今回の実験のVce−Ic特性では、図3よりVceが1[V]までは急激に上昇するが、それ以降は急激に値に変化が現れることはなくグラフは平坦になっていくのが分かる。これは、出力抵抗が大きいことを意味していて、トランジスタの増幅作用はVceが増加してもIcがほとんど変化しない...
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(54,089) コメント(4)
  • 蛍光消光反応
  • 〔実験目的〕 二本鎖界面活性剤のベシクル水溶液を調製し、そのベシクル中に取り込まれた蛍光体と消光剤の反応を蛍光減衰測定により調べる。 〔実験操作〕 1)それぞれの消光剤に水を加え、飽和状態にした溶液の吸光度を測定し、消光剤の水に対する飽和濃度を求めた。このとき...
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(4,264)
  • 弱塩基の中和反応とpH測定
  • 1.目的 弱塩基のトリス(H2NC(CH2OH)3)の水溶液に酸塩基を加えたり希釈したりという操作をすることによるpHの変化を観察し、溶液中の酸塩基平衡を調べる。 2.方法 2−1.弱塩基の性質 希釈によるpH変化をトリス溶液(弱塩基)の場合と水酸化ナトリウム溶液(強塩基...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(13,694) コメント(1)
  • 親水・疎水性パタン化された有機薄膜の作成と利用(9月月報)
  • 【行ったこと】 前回、Cu管球からMo管球に換えて感度曲線を作成した。Cu管球からMo管球に変えることにより強度は強くなるはずであるが変化があまりなかった。前回、管球からSampleまでの距離が最適距離ではなかったので、今回最適距離を確認した。
  • 550 販売中 2005/12/22
  • 閲覧(1,168) コメント(4)
  • 酸・塩基反応
  • ?.アレーニウスの酸・塩基 水素原子を持ち、水溶液中で電離して水素イオンH+を生じる物質を酸といい、水酸基OHを持ち、水溶液中で電離して水酸化物イオンOH−を出す物質を塩基という。この定義はアレーニウスの電離説にもとづくものである。 塩酸は塩化水素HClの水溶...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,126)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告