代表キーワード :: 歴史

資料:272件

  • 同和問題の歴史
  • 1582 豊臣秀吉、太閤検地を行い兵農を分離 1588 刀狩令を発布、兵農分離を促進( 近代の身分制度の基盤を築く) 1603 徳川幕府の下で士農工商という身分制度が確立 1716 享保の改革( この頃から身分制度が強化される) 1778 穢多・非人の風俗矯正を布告( 差別が拡大強化される) ...
  • 550 販売中 2006/08/17
  • 閲覧(3,854)
  • 「近世絵図の研究」
  • 江戸時代の渋谷 1603(慶長8)年に江戸幕府が開かれると、江戸城を中心に武家の屋敷が広がっていった。江戸の周辺部にあった渋谷では、当初はのどかな風景の広がる農村地帯であった。しかし、江戸市街地の拡大により江戸城に近い東側から次第に武家地が成立し、幕末までには東側台地...
  • 550 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(1,301)
  • 「『気』で読む中国思想」を読んで
  • 日本人私たち、特に若年層にはほとんど馴染みのない、『気』というものをフィルターとして中国の歴史をながめた本書は、膨大な歴史書の中でも鮮烈なメッセージを放っているように思う。私たちが知っている中国の偉人たちのほとんどが著書の中で『気』について自らの見解を述べてい...
  • 550 販売中 2006/07/21
  • 閲覧(1,140)
  • 縄文人の生活
  • 約1万2千年前から、日本は縄文文化が広がっていた。縄文時代の人々は、竪穴式住居に住み、弓矢での狩猟、貝塚に見られる漁、植物の採取と調理、後には栽培など、様々な手段と工夫を用いて生活をしていた。三内丸山遺跡を例にあげて述べる。 三内丸山遺跡は、青森県の郊外にある...
  • 550 販売中 2006/06/24
  • 閲覧(1,921)
  • 文京区の都市計画と歴史
  • 文京区は東京都23区の中心部に位置し、古くからの史跡・文化財、由緒ある公園、植物園等を多く擁し、森鴎外、夏目漱石、樋口一葉など多くの文人ゆかりの地でもあり、緑豊かな文化の香り高いまちとして発展してきた。 私は東京ドームや後楽園,東京大学など,歴史と関係が深い水道...
  • 550 販売中 2006/06/22
  • 閲覧(2,392)
  • アショーカ王のダルマ政治
  • アショーカ王は、王位継承後しばらくの間、領土を拡大するための政策を推進して、即位してから8年後にカリンガ国を征服した。けれども、この戦争は数十万人もの犠牲者を出してしまったのである。ここでアショーカ王は、この戦争でバラモンや他の宗教者、道徳的に正しい生活をおくっ...
  • 550 販売中 2006/06/01
  • 閲覧(3,439)
  • 岸信介と日米安保条約改定
  • 1.はじめに 本発表では、戦後首相として安保改定を実行した岸信介について発表する。具体的には岸が安保改定構想を抱くに至った岸の考えや、安保改定に対しての国民的反発について見ていこうと思う。 2.岸信介について (1)岸信介のプロフィール 岸信介(1896〜1987) 戦前、...
  • 550 販売中 2006/05/15
  • 閲覧(2,961) コメント(2)
  • 道徳教育の変遷
  • 西洋教育思想史にでは当初から道徳教育は、教育課程の真の中核をなすものとしてみられてきた。この頃から道徳教育は教育の中心的特質であったといえる。今日の日本の教育の目的が人格の完成を目指すということになっているように、あらゆる学問や芸術や技術やスポーツなどの技能の...
  • 550 販売中 2006/03/10
  • 閲覧(2,675) コメント(3)
  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論
  • ジョン・ロックの提唱した教育論、すなわち紳士教育とは一体どのようなものであろうか。 まず、『紳士が健全な身体と道徳と知識を持っている者』であることを押さえなければならない。そしてそれを最終目標としたのが紳士教育である。ロックは紳士が『理性、宗教、良きしつけを基...
  • 550 販売中 2006/03/10
  • 閲覧(1,982) コメント(12)
  • オリンピックの歴史
  • (1)古代オリンピック ・紀元前9世紀頃からヘレニズム文化圏の宗教行事として行われる。 ・オリンピアの祭典には「聖なる休戦」として戦争中でも参加。 ・392年にローマのテオドシウス帝がキリスト教を国教に→393年に終焉 (2)近代オリンピックの成立 ・クーベルタン男爵が18...
  • 550 販売中 2006/02/05
  • 閲覧(8,278)
  • 台湾の戦後と民主化
  • 1945年8月15日、太平洋戦争が終わると、ポツダム宣言により日本の主権は本州をはじめとする主要な島々のみとなった。これにより、カイロ宣言中にある「日本国が清国人から盗取したすべての地域を中華民国に返還すること」が達成されたのである。こうして台湾は、形式上は中華民国の...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(2,131)
  • 川勝平太『富国有徳論』を読んで
  • 冒頭から次のような言葉が出てきて、うんざりする。 明治の指導者は日本百年の大計として富国強兵をかかげました。現代の観点からその批判をおこなうのはたやすいでしょう。しかし、その国是のもとに、日本は、ほかのアジアのほとんどの地域が植民地になるなかにあって、ひとり政...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(5,970) コメント(7)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告