連関資料 :: 生活

資料:970件

  • 【PB1030】生活科 2単位目
  • 2013年度 PB1030 生活科 2単位目 「1、生活科の学習指導について工夫したい方法、留意すべき事項を自分の視点でまとめよ。 2、生活科と「総合的な学習」の関連について述べよ。 使用教科書:『平成20年学習指導要領対応 生活科の理論』 高浦 勝義・佐々井 利夫著(黎明書房) 講評 1、3点を中心に言及し、工夫・留意点についてよくまとめています。 2、”目標・ねらい”を取り上げ、関連の要点が示されています。
  • 2013年度 【明星大学】 レポート 通信教育 生活科
  • 550 販売中 2015/04/09
  • 閲覧(1,576)
  • 生活科指導法 第1分冊
  • 生活科の指導にあたる際の「教育目標」は、主に4点記されている。ここでは、教科目標と学年目標との関連を視野に入れながら、具体例を挙げて考察していく。 まず教科目標の1点目は「具体的な活動や体験を通すこと」である。これは、学年目標3つの項目すべてに関連しているといえる。生活科においては、具体的な活動や体験が目標であるとともに、内容であり、方法でもある。これは、見る・調べる・聞く・触れる・作る・探す・育てる・遊ぶなどして五感を使って直接的に働きかける学習活動、その活動を通して気付いたことを、絵・言葉・動作・劇化などして表現する活動を指している。低学年は発達上の特徴から、具体的な活動や体験を通して思考するため、このように直接体験を重視した、学習活動を展開していくことにより、主体的に学習や生活をさせるようにすることが効率的なのである。同時に働き返してくる双方の活動を相互交渉する能力を身に付けて、自立への基礎を養っていくのである。例えば、野菜の苗を植えて育ててみる。農家の人に育て方を聞いて実際に畑を見せてもらうことで、野菜作りへの興味が深まり、自分たちもやってみたい!という意欲がわいてくる。そし
  • 生活科の教科目標4点と学年目標との関連について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,755)
  • 生活科指導法 第2分冊
  • 指導計画とは授業の教育計画を具体化したものであるが、生活科の指導計画を作成するにあたって、6点を前提条件として作成しなければならない。 まず、第一に「学習指導要領の趣旨を生かす」ことである。指導要領の改訂後、生活科だけではなく他教科も含め、ゆとりの中で自ら学び、自ら考え、主体的な学習が出来るようにされてきた。最終的には、生きる力を育むことを重視している。 2年間という見通しを持って、第1・2学年の児童が地域の人々とかかわり、社会および自然と直接かかわる活動や体験をしていくように記されている。それを十分に活用し,学校の特色に配慮して生活科の全体計画を作成する。具体的には,学校の生活科の考え方,各学年の目標・内容,育てようとする資質や能力,学習指導要領の内容にかかわる年間の単元や配当時数,評価の計画,他教科等との関連等々である。 生活科は、2単元が同時進行することもあり、あわただしく取り組まざるえない場合もあるのではないかと思われる。2年間で8項目の内容を各学年ごとに扱ってしまうと、時間に追われてゆとりなど生まれないだろう。そこで、計画の進度がはっきりわかるように軽重の差をつけ、児童はもち
  • 生活科の教科目標4点と学年目標との関連について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,420)
  • 生活科指導法 第2分冊
  • 思いや願いを生かす  小学校低学年の児童は、児童一人ひとりがその子なりの学びへの思いや願いを強く持っている。教師が児童とともにかかわり、教師と児童、児童相互の温かい人間関係を築き、その中で児童の思いや願いを見出し、生かしていくということが必要となる。生活科の学習指導では、児童がどんなことに興味・関心を持っているかという実態を事前に確かめ、児童一人ひとりの意欲や探究心を引き出す工夫が必要となる。学習で扱う人、社会、自然との出会わせ方を考える必要がある。  例えば、児童が書いてきた作文の内容を紹介することから、地域に出かける計画を立てる。地域にはどんな公園や施設があるか、通学路ではどんな動植物と出会えるか、どんな人と出会うことができるか話をし、関心を持って通学路の様子を観察できるようにする。そして、そこで出会う人や自然、危険な箇所、安全を守ってくれている施設や人々に気付いたりするとともに、安全な登下校ができるようになることを目指す。対象との魅力的な出会いを作り出し、児童の「やってみたい」という内発的動機を高め、主体的に活動できるようにすることである。 2.知的な気付きを重視する  生活科でいう知的な気付きとは、児童が自らの願いや思いを持って取り組んだ具体的な活動や体験を通して、人や社会、自然について驚いたり、感動したり、不思議に思ったり、考えたりしてなどして、実感を伴って得られる気付きを指している。すなわち、児童が次の活動に役立てたり、生かしたりできるような気付きを指す。知的な気付きは長いスパンの中で身についていくものなのである。  例えば、障害のある児童と接する学習では、始めからどのような障害があるのか、どのように接したらいいのかを指導するのではない。児童同士が遊んだり、会話したりする活動を通して、「作業がゆっくりしている子だから、手伝ってあげよう」など、自分と障害のある児童との違いと自分の役割に気付けるようにしたり、また、障害があってもともに一緒に楽しく遊んだりできることに気付けたりすることを目指す。「○○ちゃんはすぐに疲れてしまうようなので、座って本を読みました」「○○くんは一人ではしっかり歩けないようなので、手をつないで歩くようにしました」など、児童が身近な人や社会、自然などの対象について、直観的な特徴付けやアイデア、比較や関係付けを行って得られた考え方を、自らの論理として、進んで言い表すことができるものを、知的な気付きと呼ぶことができる。教師は、多様な活動を通して、児童一人ひとりが何に感動し、気付き、考えるのかを十分に計画しなければならない。 情緒的なかかわり方を大切にする  低学年児童の発達特性として、自分がかかわる人や物、事を一体的にとらえる傾向がとくに強く見られる。また、この期の児童のものの見方や考え方は、行動することと、考えたり、判断したりすることを一体的にとらえる傾向が強いものである。こうしたことから、児童における気付きは、対象との情緒的なかかわりを示す傾向が強いと言える。低学年児童のこのような発達特性を考えると、生活科における活動を効果的に展開していくためには、情緒的なかかわりを大切にしていかなくてはならない。  例えば、植物を育てる学習では、収穫をして、これまで育て方を教わった地域の人を招待して収穫祭を行うといった活動に発展することがある。「一緒に野菜作りをした地域の人を招待したらきてくれて、とてもうれしかった」「一緒に食べるととてもおいしかった」という感想を持つと考えられる。招待状を作ったり、手紙を書いたりして情報や気持ちを
  • レポート 教育学 生活科 目標 通信
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(2,108)
  • 生活問題の性質、またそれに対する地域福祉の位置・役割について
  • 生活問題は、くらしの基盤である仕事の内容や雇用・労働条件に規定された社会階層ごとに、その問題のあらわれ方に特徴がある。とりわけくらしの基盤が不安定な階層においては、生活問題がより深刻化している。 人間は基本的に社会的な存在であるため、生活問題は雇用・労働条件に規定された生活条件、および社会的な諸制度に影響を受けながら、歴史的・社会的に生み出されたものとしてとらえられる。 雇用・労働条件等によって区分された社会階層は主に三つの層から成っている。相対的に雇用・労働条件の安定した、経営者層、ホワイトカラー層、ブルーカラー層から成る相対的安定層は、生活基盤である雇用・労働条件と所得保障の面での安定が、生活を良好に保つ基本的な条件になっている。しかし、地域のヨコの繋がりの乏しさや、生活の中身に様々な困難やゆがみをかかえ、また雇用労働がはらむ潜在的・本質的な不安定さゆえに、つねにその片足を不安定層に置いているといえる。厚生年金世帯と自営業者層・規模30人未満の現業・労務・サービス職、日雇・臨時・パート・アルバイト世帯を含む不安定層は、労働・生活条件の不安定さのもとでさまざまな生活困難を抱え、厚生年金世帯は相対的安定層の退職後の姿であり、現役世代と階層的に連続していて、その生活実態は不安定層に近く、二つの階層にまたがっている。
  • レポート 福祉学 地域 福祉 生活問題
  • 550 販売中 2006/04/28
  • 閲覧(1,909)
  • 設題1 生活保護の実施体制ついて
  • 「生活保護の実施体制について」 生活保護は、憲法25条に規定する生存権保障の理念に基づき、国の責任で生活に困窮するすべての国民に最低生活を保障すると同時に、その自立を助長することを目的としている。生活保護制度の最終責任は厚生労働大臣にあるが、実施は、都道府県知事、市長、および福祉事務所を設置する町村長がそれぞれの所管区域内の居住者の保護を行うものとされている。 しかし、実際には福祉事務所が第1線機関としてこの業務を行っていることに注意すべきであり、生活保護事務がいわゆる法定受託事務であることと密接につながりがある。 保護の具体的な決定・実施の権限は、国から各都道府県知事、市町村長に委託され、都
  • 生活保護 実施機関 補助機関 協力機関 補足の原理 生活保護法 低所得者
  • 550 販売中 2009/06/03
  • 閲覧(4,225)
  • 教育心理学の知識を生活にどう活かすか
  • 教育とは、人が成長していく上でとても大きく影響を受けるものだと思います。成長期にどんな教育を受けるかでその先の人生が変わっていくと言っても過言ではないと思います。  最近、教育現場での問題や事件が多く取り上げられていて、現代の教育に疑問を持つことが多くなってきました。数多く起きている少年犯罪の中で私が一番気になったのは、2004年長崎県佐世保市の小学校で、6年生の女子児童が同級生の女児にカッターナイフで切り付けられ、死亡した事件です。
  • レポート 教育学 教育心理学 少年犯罪 学級崩壊 教職課程 子供 コミュニケーション
  • 550 販売中 2006/07/12
  • 閲覧(1,834)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?