連関資料 :: 教育について

資料:11,514件

  • 命の教育
  •  人間はこの世に生を受けて死を迎えるまでに、数多くの事を学ぶ。環境や歴史背景など様々な事情による個人差があるが、その中でも命について考える事は最も重要である。考え、学ぶ事の根源には生きるという事、死ぬという事が存在しているからである。講義の中で「命の教育」に関わるいくつかの内容に触れ、自分なりに分析、考察していった。結論から先に述べる。私にとってのデスエデューション、すなわち「命の教育」とは、命の尊さを感じ、私たちが生きている現実(いま)を大事にするという事である。  現代社会は人の心が蝕まれている社会である。その様相は近年の犯罪の低年齢化、自殺率の急増など、過去には見られなかった問題からも窺える。そして現在、「命の教育」の重要性が高まっている。そこで、これからの「命の教育」がどうあるべきかを考察していく。  まず、「食と命のつながり」から考察しよう。私たちは他の命を奪って生きている。それはやむを得ない事であるが、飽食といわれる現代の日本は食物に対しての関心が余りにも低い。ファーストフード、サプリメントの氾濫などによる食の軽視が顕著な現代(いま)だからこそ食物に関心を向けるべきである。身近な食にある命の価値。身近だからこそ、その価値に気付いていないのではないか?身近である食をもう一度見直す。生きる事に直結する食。その価値を知り、食に思いを馳せるようにすべきである。  次は医療の中の命。私たちは医療という行為と共に生きている。病気になれば病院に行き薬をもらう。重大な異常ならば入院し、完治するまで治療を受け続ける。現代医学の進歩は人々の寿命を延ばした。だが、同時に生きるという意味を考える時間が増えたともいえる。生き難い現代社会の中にあって、生きるという事に価値を見出すのは困難である。
  • レポート 教育 デスエデュケーション
  • 550 販売中 2005/11/15
  • 閲覧(3,060)
  • 家庭教育
  • 目的・要約  パーソナリティはどのように形成されるのか、それは大いに興味を持つところである。 バイトの面接や履歴書の中で、長所や短所など自分の性格を訊かれる。友人に「あんたおもしろい性格やわ」と言われる。など日常の中で何気なく性格や人格についての話しをしている。では私のこのパーソナリティはどこからつくられたのだろう。もちろん、様々な要素が絡み合い形作られてきたものであり、「あの出来事が」「この人から」と断定できるはずがないことは分かっている。しかし自分が出会ってきた環境はどんな小さなことであっても今の「自分」に何らかの影響をおとしていることは確かである。自分をもっと良く知りたい、今まで生きてきた自分の歴史を振り返りたい、という思いから対象者として自分自身を設定する。  一般に人の人格形成は、遺伝による影響と環境による影響の二つに分類される。パーソナリティの形成には、その環境による要因のうちの1つ、「家庭環境」の影響が非常に大きいと考える。「家庭環境」といっても様々であるが、私は主に「両親」と「きょうだい」の二つに注目し、家庭環境がパーソナリティに及ぼす影響にはどのようなものがあるのか、ということについて考えてみた。 本論 母親の養育態度とパーソナリティイ (母は対象者の妹が産まれる前まで働いており、退職してからは働きには出ていない) 乳児期 対:私達兄弟が幼児期に気をつけていたことは? 母:抱っこしたり、一緒に遊んだりすることやな。あとみんなの体調には気を付けてた。 対:下の子が生まれると、上の子は構って欲しくて退行するっていうけどお兄ちゃんは どうやった? 母:そうならないように、赤ちゃんのうちはなんでもお兄ちゃんを1番にして考えてたよ。 対:(対象者の)妹が産まれた時は? 母:お兄ちゃんがあんたの面倒を良く見てくれたから、大丈夫やったわ。
  • レポート 教育学 パーソナリティ 形成 家庭教育
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(1,689)
  • 教育改革について
  • 戦後50年以上、日本の教育は教育基本法に基づいて実施されてきた。しかし、現在の日本の社会状況は制定時と大きく変革している。戦後の日本の学校教育は、一律主義、画一主義を基礎としたものだった。こういった主義が現在の日本人に大きく影響していることは言うまでもない。人と違う事を良しとせず、平均的であることが理想とされてきたのだ。個性は抑圧され、その結果、体制に反発する、不良と呼ばれる子供達が生まれた。彼らが成長し、大人になり、生まれた世代が私たちである。今や、不良という言葉は死語になりつつある。現在の教育方針は、ゆとりのある教育の中から一人一人の個性を育て、人間性や社会性を重んじたものだが、果たして現代の子供達に個性はあると言えるのだろうか?人間性や社会性に優れていると言えるだろうか?私は、個性が抑圧されて、学内で頻繁に闘争が起きていたあの時代の方が、逆に個性を生み出していたのではないかと考える。自由な校風が個性を生むとは限らない。このような事から、ゆとり教育と呼ばれる方針には反対である。
  • レポート 教育学 日本の教育改革 ゆとり教育 日本の教育問題点
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,180)
  • 福祉と教育
  • 日本では、「高校生までの学力は日本人のほうがアメリカ人よりも高い。しかし、大学卒業時になるとそれが逆転し、アメリカ人のほうが日本人よりも総合的に高くなる」とよく言われる。現にアメリカ人の数学力は先進国で最低レベルである。数学は、アジアの高度経済成長を支えてきた基盤である。マイクロソフト社の社員の半数がインド人であるのも、彼らの数学力が世界一だからである。日本人の数学力は学力低下が言われ始めている今日でも、先進国でトップクラスである。また、アメリカのノーベル賞受賞者は180人以上と2位以下を100人以上突き放している。しかし、その多くが移民の人とその子孫である。では、なぜ「学力逆転が起きる」といわれるのか。日米の教育制度の違いを初等教育も含めて考えていく。
  • レポート 福祉学 日米の教育 福祉 教育 東京福祉大
  • 550 販売中 2005/07/12
  • 閲覧(1,818)
  • 教育技術
  • 言語とは、混沌としたし全世界を秩序化するために形成された記号の総体であり、話し、聞くことのできる人間にとって共通の基盤となるものである。言語は秩序をもたらす記号の総体であるから、それが表現するものとの物理的類似性は全くない。また、外形的なものは、元のものから完全に取り除かれるというのも特徴である。言語それ自体抽象的であるから、他のもの、例えば映像と結合することにより、意味内容を質的に高めるという相乗効果の働きをも果たす。アンケート調査には、「質問紙構成」「実施」「結果分析」の3つの段階がある。  まず、質問紙構成において、質問の意味、回答形式(選択式・記述式)、質問の順序や数といった問題がある。質問の意味が不明確であれば、回答もおのずと不明確となる。回答形式も選択式か記述式かにより結果が異なる。なぜなら、選択式の場合でかつ記述欄がない場合には、選択肢の中に自分の意思と合致する回答がない被験者も不本意な選択を強いられることになるからである。また、同じ選択式でも多数選択と二者択一式の選択とでは結果が異なるのも明らかである。質問の順序で誘導的に回答が導かれたり、質問数の著しい多少は回答に影響を及ぼす。正確な実態把握のためには、質問の意味を明瞭にし、回答形式は、二者択一式よりは多数肢選択式、さらには記述欄付多数肢選択式が望ましい。場合によっては記述式も望ましい。また、誘導的質問順序は、被験者の意識の正確な把握にはならず、思考を束縛するものとなる。 教育において言語利用するのは、ごく日常的で自然なことであろう。しかし、教師は、明快で簡潔な言語表現に努めるべきであるが、学習者の発達程度に応じて、変化を加え単調になることを避けなければならないし、学習者の機構の束縛となるような断言的言語表現は用いるべきではない。
  • レポート 教育学 アンケート調査 言語 抽象体験 授業への応用 断言的言語表現
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(1,287)
  • 義務教育について
  • 1.義務教育とは   (1)憲法26条  能力に応じて等しく教育を受ける権利を有する。     保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。     義務教育は、これを無償とする。   (2)教基法4条 保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。   (3)学教法22条 保護者は、子女の満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初から、満12に達した日の属する学年の終わりまでこれを小学校に就学させる義務を負う。(盲、聾、養護学校の小学部)   (4)学教法17条目的       18条目標 1号~8号   2.生きる力とは   (1)学習指導要領の変遷     1)S22、生活化・体験化     2)S33、系統化     3)S43、現代化      4)S52、人間化(ゆとりと充実)     5)H元年、個性化(新しい学力観)     6)H10、総合化(ゆとりの中で生きる力を)   (2)生きる力     自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力(前回 5)の新しい学力観を発展)     自らを律しつつ、他人と強調し、他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性とたくましく生きるための健康と体力     * 1)と3)と5)と共通   (a)基本的概念を明確にし   (b)科学の方法を駆使、探求の課程をたどらせる。     事実 仮説 検証 定理   (c)1)の生活化・経験化の際には、はいまわる〇〇科の批判を受け、2)の系統化へ    (3)学習指導要領の概念     大綱的基準から最低基準(ミニマム・リクワイアメント)としての性格へ 3.学力と学力低下   (1)基礎的な学力     読み、書き、計算、世界の中で生きるための外国語や情報活用能力     *平成12年11月教育委員会月報、大島理嘉文部大臣 巻頭言談   (2)国際学力比較 平成7年と12年の比較     数学 3位から5位へ シンガポール604点、日本579点    学習が好き48%(前回5%減、世界72%) 理科 3位から4位へ 台湾569点、日本550点   学習が好き55%(前回1%減、世界79%   (3)学力論争     1)理解度は、小・中・高→7.5.3と言うこと     2)大学生の学力低下{1+(0.3-1.52)}÷(-0.1)2       理工科系大学生の正答率 58~91%(朝日新聞)     3)理科離れ     4)2006年問題     5)五日制(70単位時間削減)と学習内容3割減への危惧       指導漢字数、必修英単語数の減、台形の面積の指導カット、円周率の扱い     6)ゆとり教育亡国論     7)TT、少人数学級(第7次標準法改正)   (4)学力評価  「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」を一層重視(指導要録)生きる力の評価、総合的な学習の時間の評価 4.心の教育   (1)家庭教育の役割   (2)ゆとりの教育・心の教育・総合的な学習の時間の展開   (3)心の教育と特設道徳の時間   (4)小学校-ふれあいフレンド、中学校-心の教室相談員 5.学校の役割    学校改革、教師改革、カリキュラムの改革の三つがセット   (1)地教行法、学校管理運営規則の改正   (2)学校評議員制度   (3)公立義務教育学校の学校選択・通学区の弾力化   (4)教員への評価、勤務評定の見直し   (5)学校経営の評価、マネージメントサイクル(P-D-Sサイクル
  • 日本 英語 情報 健康 生きる力 問題 芸術 指導 人間 生物
  • 全体公開 2007/12/06
  • 閲覧(2,840)
  • 教育相談
  • 「今日の多くの学校や相談所相談室では、来談者中心療法と行動療法のカウンセリング技法が活用されている。この2つを基礎的な理論面、技法面、長所短所等を比較しながら述べよ。」 カウンセリング(counseling)とは、来談者(クライエント)が、専門家(カウンセラー)との話し合いを通じて自分の問題を相談したり、それについて助言を受けたりすることを指す。ただの相談ではなく、カウンセラーは、専門的な技法を用いており、その技法として「来談者中心療法」と「行動療法」2つのカウンセリング技法が活用されている。 「来談者中心療法」とは、カール・R.ロジャース(Rogers,C.R.)の「クライエント中心カウンセリング」 (非指示的カウンセリング)の理論が元になっている。ロジャースは、それまでの指示的な療法や忠告・説得を行うといった、治療者が一方的に患者の病気を治す、医学的な療法では、根本的な援助にはならないと考えた。これはカウンセラーに、クライエントが依存してしまうという理由がある。つまり助言によって問題解決なされることが続くと、クライエントは自分で問題の解決方法を考えなくなる恐れがある。したがってクラ
  • カウンセリング 心理 問題 クライエント 学習 行動 言葉 評価 援助
  • 550 販売中 2009/02/11
  • 閲覧(1,395)
  • 教育行財政
  • 「教育行政の基本原理について述べよ。」 教育行政の基本原理は、国民の教育を受ける権利の実現、保障、教育政策の実行を目指し、教育に関する政策を法の定めに従って、具体的に実現する教育の機会均等や、教育水準の維持向上に努め、国民全体に対し直接に責任を負い、さらに教育の目的を遂行するに必要な条件整備を行っていく。ということだと考える。 第一に教育行政を含むあらゆる教育制度のあり方を、規制する現行教育法制の根本原則についてまとめておく。 教育を受ける権利の根拠となる条文は、「…ひとしく教育を受ける権利を有する。」という日本国憲法26条に明文的根拠を持つ。この教育を受ける権利ゆえに、国民は教育の条件設備などを得ることができる。その権利主体は「国民」一般であるから、学校のみならず社会教育など、社会的で公共的な性格の教育や学習が広くその範囲に含まれる。 教育を受ける権利は、現在それが国民にとって受動的な権利ではなく、人間としてふさわしい成長発達を促す、有意義な教育を求める権利であることを強調し、「学習権」として捉え直すことが多い。 学習の自由は、知的探求の自由、その発表・表現の自由、及び学問的成果を教
  • 憲法 日本 宗教 社会 政治 学校 発達 行政 法律 日本国憲法
  • 550 販売中 2009/02/11
  • 閲覧(1,422)
  • 教育行政
  • 教育行政の基本原理について述べよ。 教育行政とは、教育という事象に向けられる公権力作用である。  公権力作用には、強制力が伴う。公権力には、国家が行使するそれと、地方公共団体が行使するそれとがあり、それぞれ国家にあたっては法律に基づき地方公共団体にあたっては法律の範囲内で定められた条例・規則に基づいて行使される。  憲法第26条は、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」と定めている。  教育行政の目的は、「教育を受ける権利」をすべての国民に保障することである。すなわち、すべての国民の教育権・学習権を保障することにある。すべての国民とは、子どもだけでなく大人も含まれている。したがって、教育行政の目的は、学校教育も社会教育も含めて、すべての人間の障害にわたる教育と学習の権利を保障することでなければならない。  しかし、日本国憲法が教育について直接定めている項目は、第26条だけである。そこで、「憲法に代わる教育根本法」(田中耕太郎)ともいうべき教育基本法が定められている。  教育基本法は、日本国憲法を受け、教育基本法の意義、教育の役
  • 憲法 日本 宗教 学校 社会 教職 行政 文化 スポーツ
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,879)
  • 教育原論
  • 2013年度の教育原論レポート課題 ・ペスタロッチーの教育学 (直観の原理など)について考察せよ。 ・ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ 評価はともにAでよくまとまっています、良いレポートですといった所見をいただきました。 どのようなながれでレポートを書けばいいかわからないどのような内容をテキストから抽出すべきかわからないといった方のレポート作成の参考としていただけたらなと思います。 参考文献につきましてもしっかりと出典を明記しておりますので 図書館等での資料入手にも役立つかと思います。
  • 佛教大学 S0101 教育原論 2013 第1・2設題セット A判定
  • 550 販売中 2013/09/10
  • 閲覧(1,588)
  • 福祉と教育
  • 「福祉と教育に」を学ぶことの意義について述べよ。  人が人らしく生きる教育であり、福祉であるはずが、「教育」 というと、進学のための勉強や、学校や塾へ行くことだけのように思われたり、「福祉」 というと、高齢者や障害者を対象とする特別なことのように思われているのではなかろうか。  また、教育と福祉は違う領域のように思わがちであるが、人が人らしくよりよく生きていくための教育であり、福祉であるという意味で、教育も福祉も切り離せない一体のものである。 教育福祉とは「社会福祉とりわけ児童福祉サービスのなかに、実態的にはきわめて曖昧なままに放置され、結果的には軽視され剥奪されている子ども・青年・さらに成人の学習・教育権保障の体系化をめざす概念」と小川利夫館らは述べている。それは「福祉の名 の下に子どもの学習・教育の権利は軽視され、教育の名において子どもの福祉は忘れさられている。」ことを、「子どもの教育と福祉の権利」が「統一的にとらえられていない」権利保障上の問題として捉えようと概念である。 既存の教育行政と福祉行政とがどちらも光をあててはいない「問題」や、両者それぞれが勝手に光をあてている「問題」
  • 福祉 日本 社会福祉 人権 子ども 発達 社会 高齢者 文化
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,159)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?