連関資料 :: 社会科指導法

資料:104件

  • 社会公民指導社会歴史的分野の学習指導
  • 単元名 戦乱から天下統一へ 対象学年 中学2年生 単元目標 ①社会的事象への関心・意欲・態度…ヨーロッパ人によって、鉄砲やキリスト教が日本にもたらされた背景を意欲的に調べ発表しようとする。 ②社会的な思考・判断…刀狩・太閤検地の目的と信長・秀吉のキリスト教政策の変化の理由を、具体的な資料や事例に基づいて推論し、説明できる。 ③資料活用の技能・表現…世界地図を活用しながら、新航路開拓の拠点にスペインとポルトガルがなっている理由を調べ発表する。 ④社会的事象についての知識・理解…戦国大名の支配の特徴や、織田信長・豊臣秀吉の政治、中世からの政治・社会が大きく変化したことを理解する。 指導計画  南か
  • 日本 キリスト教 社会 政治 政策 ヨーロッパ 指導 キリスト 理解 変化
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,382)
  • 社会公民指導社会教育と教材開発
  • 中学校社会科及び高等学校公民科の学習対象は、人間の行動を含めた社会的事象であり、中心は現代の社会である。そのような学習を進めるためには様々な教材の開発や工夫が必要である。教材の一つとしてメディアの活用について考えたい。  今や授業を進める上でマルチメディアの存在は欠かせない。それは毎時間ではなくても、年間の授業の要所要所で活用することによって、さらに効果を発揮し、学習の意識の向上につながるのだ。  教科書で紹介されている小西正雄氏によれば、社会科の授業は、すでにあるものを学ばせようとする「従来型」と近未来を志向する「提案型」に分けられるという。そしてこれからは「提案型」が残っていくだろうと主張している。  私は「提案型」は確かに大切であるが、「従来型」も同時に大切であり、「従来型」が定着してからこそ「提案型」が効果を表すのではないかと考えている。要するに、過去を学んでこそ、未来が開けると考えていて、すでにあるもので、すでにあったことを学んでこそ、実生活に則してさらに発展するにはどうしたらいいのだろうかを考えて、未来を提案していくという授業展開こそが、生徒にとっての生きた社会科であると
  • 環境 情報 メディア 教師 戦争 社会 学校 授業 学習 問題
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,122)
  • 社会公民指導Ⅰ中等社会の成立と変遷
  • 社会科が新設されたのは、1947年4月のことである。戦後の新学校制度の発足と同時であり、また教育理念の面から見ても、戦後民主教育を代表する教科として社会科は出発した。1945年8月敗戦した日本は新しい幕開けとなった。それは教育面でも同じあった。その中新設された社会科はどう成立し、変遷したのかは、社会科の変遷は学習指導要領の変遷から読み取ることができる。なぜなら指導要領は時代の適応が要求され、特に社会科は現代社会問題の理解、解決能力の育成を目指す教科だから、特に時代に合う必要がある。  社会科の成立はGHQによる軍国主義教育を除去する教育改革に遡る。はじめ文部省が修身の代わりとして公民教育に着手した。しかしCIEの助言を受けて社会科委員会が設置されると、公民科は新しい社会科に吸収された。そして正式には、同3月教育基本法と学校教育法、『学習指導要領一般編(試案)』公布に遅れて、5月『学習指導要領社会編(試案)』公布により社会科が成立した。  初期の指導要領には(試案)とあり、教師の“手引書”である事が強調された。社会科の内容は歴史や地理等の系統ではなく、青少年の生活に合わせ問題単元を設定
  • 歴史 日本 社会 経済 倫理 学校 学習指導要領 社会科 道徳 政治
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,087)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?