連関資料 :: 特別活動について

資料:666件

  • 特別活動の指導法 第2分冊
  •  学級活動のねらいは、学級活動において,学級を単位として,学級や学校の生活の充実と向上を図り,健全な生活態度の育成に資する活動を行うことである。 児童においては、学級活動は学級単位として行われる自主的・実践的な活動である。すなわち,「活動」の主体は児童であり,それも学級を単位や場とするものである。 学級生活を基盤に,集団の成員としての望ましい資質や能力・態度を育てる活動である。その活動は,集団の一員として協力して,よりよい生活を築こうとする社会性を,しかも学校生活を通じて,起こる諸問題への取り組みによって,自ら育てるものである。 諸問題の解決を通して,児童自らが自己指導能力を養う活動である。すなわち,自主的に判断,行動し自己を生かすことのできるような自己指導能力を育てる。  教師にとっては、特別活動に置いて人間としての生き方に関する指導が行われる中心的な場である。自主的・実践的な態度を育てるとともに,人間としての生き方の自覚を深めての自己を生かす能力を養うもとになる。また,それらを補充・深化・統合する場である。 生徒指導全機能が補充・深化・統合する場である。生徒指導が集団場面を通じて行われる教育活動の代表的なものが特別活動であり,その集約的・中心的な場でなくてはならない。  学級活動は、つぎの2つの内容から構成されている。 学級や学校生活の充実と向上に関すること 日常生活や学習への適応及び健康や安全に関すること  第一の活動内容は、学校や学級での生活を充実・向上させるために、学級の児童全員が協力して活動するものである。話し合い活動、係り活動、集会活動などがある。児童の自発的、自治的な活動とするためには、一連の活動が自発的、自治的な実践活動として効果的に展開されるように留意する必要がある。  第二の活動内容は、児童の心身の健康を増進し、健全な生活態度を育成するものである。活動の成果をあげるためには、希望や目標をもって生きる態度や基本的な生活習慣の形成などにかかわる課題を、児童の自主的な話し合い活動を取り入れつつ、また、教師の意図的、計画的な指導によって解決するように工夫することが大切である。そのような実践活動を通して、学級の一員としての自覚を深めるとともに、社会性を培い、個性を伸長することができる。  なお、学級活動は第1学年から実施されるものであるから、学級での集団活動の経験は、特別活動の他の三つの活動の基盤となるものである。学級集団での活動の経験が、その後の、クラブ活動や児童会活動の在り方を左右すると考えられる、教育活動である。  次に、小学校における「話し合い活動」を取り上げて、評価の在り方について考えていく。  特別活動の中でも、とりわけ、話し合い活動は、 子どもたちが強い関心をもって積極的に取り組も うとする活動である。しかも、そこで養われる自発 的・自治的な態度は、将来子どもたちが社会生活を 営む上で必要な「生きる力」に直接つながるもので ある。そこで、学級活動の話し合い活動において、 互いの意見を尊重しながら見通しをもって話し合 い活動を進める力を子どもたち一人一人に付けて いきたい。 話し合い活動においては、学校としての一貫性の ある評価基準の作成が必要になると考えられる。各学年や学級を個別に考えるのではなく、教員集団として組織的・系統的な指導を行うため、また、子どもたちの学年があがっても、見通しをもった指導の積み上げを行うためである。評価基準を作成したら、それを基にして、評価の場面や方法、指導の手だてについて考えていく。評価
  • レポート 教育学 特別活動 学級活動 評価
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(2,842)
  • 【佛教大学】 特別活動の指導法
  • 【内容】 2022年度 佛教大学 Z5109 特別活動の指導法の受理レポートです。 【レポート設題】 中学校・高等学校の学校行事の内容を項目別に整理し、そのなかでひとつの行事を例に、指導上の留意点や行事を展開する上で注意しなければならないことをまとめてください。  【参考文献】 ・新しい教職教育講座教職教育編⑨ 特別活動 / 中村豊・原清治 編著 / ミネルヴァ書房 【教授からのレポート所見】 学校行事の目的や内容について、5つの行事に関して詳述されており、また学習指導要領の項目別に沿ってきちんとふれられており、取り上げた行事についても詳しく述べられています。また、取り上げた行事の具体例のなかにきちんと学校行事の三大特質についても触れられており、大変よいレポートであると判断できます。 レポート作成の参考に使用してください。
  • 佛教大学 教職 佛教大学通信課程 英米学科 英語中高1 特別活動の指導法 Z5109
  • 550 販売中 2022/10/13
  • 閲覧(1,504)
  • 特別活動研究 佛教大学 レポート
  • 年度:2009 評点:A 特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。  ⇒ 1.学校行事の目標と内容  学習指導要領第6章第2で、学校行事の目標について次のように示している。「学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる」。2008(平成20)年の改訂により、「望ましい人間関係を形成し」という文言が付加された。望ましい集団活動を通して、全ての特別活動の内容で人間関係を形成していく力をつけていかなければならないことが重視されている。これは、望ましい集団活動の条件としての所属感・連帯感・公共の精神・協力などは、体験活動を通さなければ養われないと言う考えに基づいている。  学校行事の内容については、「全校又は学年を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと」として、儀式的行事、文化的行事、健康安全・体育的行事、遠足・集団宿泊的行事、勤労生活・奉仕的行事の5つに分類している。2008(平成20)年の改訂での変更点は、「学芸的行事」が「文化的行事」に改められたこと、ボランティア活動などが付加されたこと、そして、特に強調されたのは、小学校において自然のなかでの集団宿泊活動、中学校においては職場体験活動である。自然の中での集団宿泊活動では、命の尊さや自然に対する畏敬の念など、感動体験を通して、人間関係を深めていくことにつながる。また、職場体験活動では、勤労の尊さを実際の体験とし
  • 特別活動研究 佛教大学 レポート A判定
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,885)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?