連関資料 :: 博物館とは

資料:60件

  • 博物館概論レポート~バリアフリーについて
  • 博物館概論レポート 『H.K記念館のバリアフリーについて』 H.K記念館のバリアフリーは全然なっていません。トイレは狭いし、点字ブロックは短いし、車椅子では届かない位置に展示物があるし、案内表示も見難い。  本当になっていないと思った。ここからは、写真をとってきたのでそれを添付しながらそこについて解説していくことにする。 これは玄関から階段まで続いていた点字ブロックである。点字ブロックがあるのは良いがトイレまで続いていないこと、点字室内には点字ブロックが無いので、視覚障がい者の方は歩行が困難であることがもうバリアフリーとは呼べないであろう。  これは玄関を入ってすぐのところにある看板である。
  • 博物館概論 バリアフリー 博物館
  • 全体公開 2008/04/04
  • 閲覧(4,590)
  • 博物館、美術館における「資料」の問題について
  •  博物館は専門領域とする範囲内の数多くの博物館資料を基盤とし、各博物館が収蔵する独自の資料を媒介とする社会教育機関であることはいうまでもない。伝達者である学芸員の研究成果は直ちに一般の人たちの知的財産になるのであるから、影響力が大きく重大な責任感が要求される。その中で、1つの博物館資料には1つしか情報がないと思われがちな問題がある。1つの資料には様々な情報を包含しているというのを、一般の人たちに理解してもらうのは重要なことではないだろうか。  博物館資料と一言にいっても、そこには考古学資料・歴史資料・文献資料・民俗資料・美術資料などをはじめとする人文系資料や、動物資料・植物資料・地学飼料などの自然系資料と、各博物館がそれぞれの専門領域とする範囲内で多岐に及ぶ資料が介在し合っている。これらの各学問分野の資料は、博物館に収蔵されることにより一般に博物館資料と呼ばれるものとなり、博物館に収蔵された考古学資料は博物館資料と認識されることとなる。しかし、ここで確認しなければならない点は、博物館に収蔵された資料の具体的状況であって、ただ単に博物館にあるから博物館資料との名に値するものでないことだ。つまり、まずその博物館の収集の理念の基づき収蔵された資料であり、さらに博物館の展示、研究、保存、といった主な機能に積極的に関与した資料が博物館資料であると考えられるとこらから、博物館とは各種学問領域資料と基盤は同じであるが、さらにそれに博物館学的取り扱いが加わったものであると言える。また、従来の歴史、民族、美術、風俗などの学問分野における博物館資料に、博物館学資料が加わることも考えられる。博物館学資料とは、博物館法制定から時を経る中で発生した博物館の諸機能に関する所産を示すものである。
  • レポート 芸術学 博物館 美術 学芸員
  • 550 販売中 2006/01/26
  • 閲覧(5,065)
  • 【早稲田大学】博物館を考察する
  • 博物館とは実物資料を、展示・保管して、解説(ほかの資料との比較、その資料の年代・作者特定など)をつけ、調査・研究をする機関である。早稲田大学にも学内博物館として、坪内博士記念演劇博物館と、会津八一記念博物館がある。これらについて学芸員の視点から考察していこうと思う。  まず坪内博士記念演劇博物館であるが、建物全体がシェークスピア時代のロンドンの劇場「フォーチュン座」を模し、演劇資料を集めている。入り口を入るとポスターなどの資料があり、演博のパンフレットが日本語・英語で用意されていた。また館内「表示も英語が使われており、外国人来場者にも対応している。一階には閲覧室がある。閲覧室には演劇資料が豊富にあり、検索ツールとしてパソコン5台が設置されており、すばやく資料を探し借りることができるようになっている。演博紹介、展示案内、行事案内、研究活動、刊行物、WINE、データベースの項目が設けられており、使い勝手もよい。実際、自分の知っている「がんばっていきまっしょい!」という映画名をいれ資料を検索したところ、台本が見つかった。また閲覧室内の案内所では本、絵葉書の販売もあった。 展示室では「資料保護のため照明をくらくしております」の表示があるとおり、証明は暗く上からのみである。また窓がない部屋が多く、防災のため消火器が設置されている。しかし、火災が起こったときは危険ではないだろうか。喫煙・飲食・撮影禁止、「展示品にはお手を触れないでください」の表示があり、閲覧者に注意を呼びかけている。
  • レポート 教育学 博物館 学芸員 見学
  • 1,100 販売中 2006/04/04
  • 閲覧(5,084)
  • 博物館教育論_レポート
  • 「あなたの居住/活動する地域の美術・博物館において実施されている教育普及事業の事例を調査・体験しなさい。それを踏まえ教育的配慮という観点から、それらの活動の学びの意義と独自性、および博物館教育の展望についてあなた自身の考えを述べなさい。」という出題のもと、作成しました。
  • 博物館教育論 博物館 学芸員 京都芸術大学
  • 550 販売中 2022/07/28
  • 閲覧(1,245)
  • 博物館資料論レポート
  • 「美術」に着目して、国立・企業・私立という設立主体の違いから、国立西洋美術館・講談社野間記念館・弥生美術館の3館を選んだ。 まず、国立西洋美術館について述べる。この館は、「松方コレクション」を核として設立された。松方コレクションとは、川崎造船所社長であった松方幸次郎氏が、私財を投じて集めた近代西洋の美術作品で、油画作品のほか、素描や版画のコレクションも形成されている。絵画に留まらず、ロダンなどの彫刻作品も所蔵している。ところで、松方氏は西洋の絵画だけではなく、海外に散逸した日本の浮世絵も多く収集した。それらは東京国立博物館に所蔵されている。このことから、国立西洋美術館の「西洋美術」という根本的な指針が見えてくる。
  • レポート 国立西洋美術館 講談社野間記念館 弥生美術館
  • 550 販売中 2005/06/02
  • 閲覧(8,807)
  • 博物館概論 レポート課題
  • 京都芸術大学学芸員養成課程の「博物館概論」において作成したレポートです。 「運営母体の異なる2つの博物館を実際に見学・調査したうえで、その知見を踏まえて、これからの日本の博物館が目指すべきところについて論じてください。」という出題のもと、作成しています。 学芸員は国家資格であり、博物館概論で取り扱う内容は各大学共通していますので、他大の方の参考にもなるかと思います。
  • 博物館概論 博物館 学芸員 京都芸術大学
  • 550 販売中 2022/03/28
  • 閲覧(2,374)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?