連関資料 :: 教育課程論

資料:638件

  • 教育課程
  • 「完全集5日制の実施のともない、開かれた学校の推進を図っていく必要があるが、このためには、どのような理念をもって、どのような教育課程を編制したらよいか。教科書及び現行の学習指導要領第1章総則等を参考にしながら述べよ。」 わが国は高度経済成長の過程で、それまでの日本の仕組みが大きく変化を遂げた。家族の形態は親の世代と子どもの世代で、それぞれの生活様式を作るために、核家族化や少子化が進展し、第一次産業では必須であった近隣地域での、支えあいによる生産活動は必要性がなくなり、近隣関係は希薄化し、現代社会では、かつての地域全体で子育てをすることから、保護者だけが単独で子育てをするという、「子育ての私事化」が顕著に見られる。このような現状から親および子どもの双方には、さまざまな問題が噴出することになった。 戦後の少年犯罪の動向は、多少の増減は見られるが、おおむね右肩上がりで推移している。特に近年の傾向として発生件数より、その内容が問題である。いじめ・女子の家出や売春の増加・覚せい剤や薬物乱用・強盗や殺人など、少年犯罪は多様化と凶悪化・低年齢化が挙げられ、さらに非行少年に罪の意識が薄いという特徴が見
  • 環境 日本 学校 子ども 地域 社会 学習指導要領 生きる力 学習 家族
  • 550 販売中 2009/02/11
  • 閲覧(1,484)
  • 教育課程
  • 『教育課程とは何かついて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』  教育課程とは,「平成14年度から実施される完全学校週5日制の下で、各学校がゆとりの中で特色ある教育を展開し、児童に豊かな人間性や基礎・基本を身につけ、個性を生かし、自ら学び自ら考える力などの〔生きる力〕を培うことを基本的なねらい」として、豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること。自ら学び、自ら考える力を育成すること。各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校づくりを進めること。を基本方針に改訂された学習指導要領である。  教育課程の基準として、文部省は昭和21年5月から『新教育指針』の配布を始めた。これは法的拘束力を有するものではなく、現場の教師が授業を行う際の手引書扱いに過ぎなかった。そして昭和21年11月日本国憲法が発布され、その下で昭和22年3月教育基本法が制定された。教育基本法及び学校教育法の交付と並行して、昭和22年3月に最初の学習指導要領が制定された。  また教育課程の上でも、「それぞれの学校で、その地域の社会生活に即して教育の内容を吟味し、その地域の児童青年の生活を考えて、これを定めるべきものである。」と述べられ、終身・地理・歴史の代わりとして「社会科」が新設されたこと、及び「家庭」と「自由研究」が新設されたのである。しかし、昭和22年の『学習指導要領 一般編〔試案〕』は、きわめて短期間で作成されたものであったため、昭和26年文部省は学習指導要領の全面改訂を行った。この改訂以降「教科課程」にかわって「教育課程」という語が、「考査」にかわって「評価」という語が用いられることになった。また「自由研究」は「教科以外の活動」に変更された。この教育以外の活動はさらに3つに分類され、第1は、「民主的組織の下に、学校全体の児童が学校の経営や活動に協力参加する活動」であり、第2は学級会などを含む「学級を単位としての活動」であり、第3は「クラブ活動」である。しかしながら、このような経験的カリキュラムはやがて批判にさらされるようになる。なぜなら経験学習によって児童生徒の基礎学力が低下したこと、そして青少年の非行、規律の低下などが問題となり、学校教育においても対応策が求められるようになったからである。これに対して昭和33年3月教育課程審議会は答申を出し、道徳教育・基礎学力・科学技術教育に重点をおくように方針を示した。同年10月には学習指導要領の改訂が行われ、文部省は改訂と同時に同年8月学校教育法施行の一部を改正した。この改正によって、教育課程は4領域に構成された。その4領域とは、各教科・道徳・特別教育活動・学校行事等である。また学習指導要領の名称から「試案」の文字も消滅している。また最も着目すべきは、特設時間「道徳」の設置である。なお「道徳」の設置は、昭和33年10月の学習指導要領改訂を待たず、3月18日文部次官通達によって4月から先行的に実施されるようになった。また10月の改訂においては社会科から道徳教育はなくなる一方で、系統主義的路線は路襲されている。また、算数・国語・理科の教科では授業時間数が増加し、基礎学力の向上が目指されている。  1960年代には経済界から経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まった。これは教育を人的資本のための投資とみなす考え方である。これにともない小学校学習指導要領は昭和43年7月11日に改訂された。この内容を見ると、以前の4領域から3領域へと編成され、その3領域とは各教科と道徳と特別活動である。特
  • 佛教大学 レポート 教育 教育課程論
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(3,515)
  • 教育課程
  • 参考にご使用下さい。不合格となった際も責任が負いかねます。 教育課程論(科目コードT23300)課題1 横書解答 (1 )学習指導案の作成において留意点すべき事項について論述しなさい。 (2 )日本の教育課程の変遷を①戦前と戦後,②学習指導要領,③社会に開かれた 教育課程の3つの視点から整理し,論述しなさい。 参考文献:「教育課程を学ぶ」
  • 日本大学通信教育学部 合格リポート 日本大学 2019~2022年度リポート課題集
  • 550 販売中 2020/03/06
  • 閲覧(3,647)
  • 教育課程レポート
  • 幼稚園または小学校の教育課程編成上留意すべきことについて述べなさい  教育課程とは、公的な教育機関である学校がその教育目標を達成するために幼児・児童に提供する教育内容と学習経験の学校全体の計画である。 それでは、学校における教育目標とはどのようなものなのであろうか。本レポートでは、主に小学校と小学校で使用される学習指導案を中心に考察をしていきたいと思う。 Ⅰ教育課程とは  教育課程とはカリキュラムの直訳として1945年代以降に法令上に使われるようになった。教育課程は、教育学上では教育目的を達成するために教育機関が計画し指導する一切の教育内容とそれに即して展開される児童生徒のすべての活動をさす。また狭義においては、学校における各教科および教科外活動の組織と教育内容の計画を意味する。法令上では、教育課程は学校の種類により異なり、小学校においては各教科、道徳及び特別活動(学校教育法施行規則24条 1項)である。また小学校に準ずる教育を施す特別支援教育学校においては、上記領域のほかに養護・訓練という特別の領域が付加されている(学校教育法施行規則73条 7~ 9)。 1,教育課程における行政の構
  • 小学校 学校 指導案 教師 教育課程 教育学 学習 学習指導要領 科学 法律
  • 550 販売中 2009/07/13
  • 閲覧(3,677)
  • 学校教育課程
  • 「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。」 教育課程の概念は一般に、「学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である」と解されており、教育課程は、学校の指導のもとに、実際に児童・生徒がもつところの教育的な諸経験、または、諸活動の全体を意味するのである。これらの諸経験は、児童・生徒と教師との間の相互作用、教科書や教具、設備といった、物的なものを媒介として、児童・生徒と教師との間に生じ、これにより、児童・生徒は、有益な経験を積み教育的に成長発達するのである。また更には、児童・生徒は一定の地域社会に生活し、かつ、それぞれの異なった必要や興味をもっていることから、児童・生徒の教育課程は、地域社会の必要やより広い一般社会の必要およびその社会の構造、教育に対する世論、自然的な環境、児童・生徒の能力や態度、その他多くの要素によって影響されるのである。これらのいろいろな要素が考え合わされて、教育課程は個々の学校、あるいは個々の学級において具体的に展開されることになる。いわゆる学習指導要領は,この意味における教育課程を構成する場合の最も重要な資料であり,基本的な示唆を与える指導書であるといえる。 教育課程の編成に当たり、学習指導要領では、「法令及び学習指導要領の示すところに従うこと」、「児童・生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと」、「地域や学校の実態を考慮すること」、「児童・生徒の心身の発達段階や特性などを十分考慮すること」が掲げられている。子どもたちは、幼児期から思春期を経て、自我を形成し、自らの個性を伸長・開花させながら発達を遂げていく。教育は、こうした子どもたちの発達に助力する営みである。もちろんその営みは学校のみが担うものではなく、学校、家庭、地域社会が連携を図り、それぞれがその教育機能を十分に発揮してはじめて、子どもたちのよりよい発達がうながされるものである。子どもたちの生活のあり方や学習の環境を変え、学校、家庭及び地域社会の役割を見直し、学校では学ぶことの動機付けや学び方の育成を重視し、家庭や地域社会で担うべきものや担った方がより効果が得られるものについては、それぞれにおいて担うなどして、よりバランスのとれた教育が行われることが必要なのである。家庭や地域社会における教育については、子どもたちがもっと社会体験や自然体験などの様々な活動を体験し、それらと学校における教育活動とを更に有機的に関連付けることによって、よりいっそう教育効果を高めることができ、また、学校で学習した知識・技能や学び方などは、家庭や地域社会において生きて働く力として用いられることによって、いっそう深められ根付いていく。こうした中にあって、学校は、子どもたちの発達の状況を踏まえて、組織的・計画的・継続的な教育を行って、子どもたちの発達を促すことが求められているのである。このような学校教育の特質を踏まえ、また、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校を通じ、それぞれの学校が子どもたちの発達の状況や教育課程実施の現状、教育課題等を踏まえつつ、系統性のある教育課程を用意し、それぞれの教育課題の実現をしっかりと果たしていくことが極めて重要なのである。現行の教育課程は、小学校及び中学校では「各教科、道徳及び特別活動」の3領域、高等学校では「各教科及び特別活動」の2領域、盲学校、聾学校及び養護学校ではこれらに「養護・訓練」を加えた4領域または3領域
  • 佛教大学 通信教育 学校教育課程論
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,249)
  • 学校教育課程
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、 今日的課題についてまとめなさい。』  教育課程とは何かについて、特に小学校教育課程に着目し、その基準・編成原理・今日的課題について、以下に述べる。  まず、教育課程の基準についてだが、現在のその基準となる小学校の学習指導要領は、平成10年12月に改訂された。この改訂における特徴は2つある。一つ目は、年間授業時数の縮小と教育内容の削減である。完全学校週5日制が実施され、それに伴い年間授業時数が大幅に削減された。授業の1単位時間に関しても標準時間を柔軟化した。教育課程審議会答申において、「各学校において、各学年及び各教科等の年間授業時数を確保しつつ、各教科等や学習活動の内容の特質に応じて授業時間の区切り方を変えるなど、創意工夫を生かして一層弾力的に日課表や時間割を編成できるようにする」と述べられ、授業時数の縮小と同時に「教育内容の厳選」が行われた。学習指導要領の改訂にあたって、教育課程審議会は、「学力」を単なる知識量の多寡で捉えるのではなく、自分自身で学び考えることができるか否かへと転換させた。そのために「基礎・基本の確実な習得」を徹底して
  • 佛教大学 レポート リポート 学校教育課程論 教育課程論
  • 550 販売中 2009/10/16
  • 閲覧(1,010)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?