連関資料 :: 経済学

資料:274件

  • 経済地理20071021
  • 卸売経営の外部環境の変化を地域的・空間的観点で述べる。まず、卸売業をめぐる経営環境の変化には、内部環境の変化と外部環境の変化とがあり、外部環境の変化とは、卸売市場を取りまくマクロ的環境変化である。しかも、そのなかにマクロ環境と、中間的環境とがある。マクロ環境の変化として注目することは、絶え間ない技術革新の進展である。ハイテク技術、情報通信技術、エネルギー技術、および交通技術などの技術革新である。つぎに、わが国と世界の経済の動向である。たとえば、わが国の経済は、一方では第1次オイル・ショック不況(1973~1975年)、第2次オイル・ショック不況(1980~1983年)、円高不況(1985~1987年)、およびバブル経済の膨張(1986~1990年)などを経ながら、消極的ながらも経済のボーダレス化を進め、他方では、GATTやTMFなどとかかわりながら、国際化、グローバル化を進展させた。たとえば、円レートの変動、貿易摩擦、市場開放の要求、ANIESやASEAN諸国などの市場参入、輸出入チャネルの多元化、および金融分野などの規制緩和の拡大などが展開された。これらの変化が卸売業の国際化、グローバル化に拍車をかけた。つぎに、外部環境のうち中間的環境について考える。第1は、小売地域構造の変化である。生活者・消費者の居住環境、空間行動、およびライフスタイルの多様化、個性化、高級化などを反映して、小売地域構造は大きく変化した。 CVSや生協などのチェイン・ストア拡大化およびSCやDSなどの大型店の郊外進出、ロードサイド店とその集積地帯の拡張、これら に対しての都心部の中小小売業および地元中心商店街の不振などは、卸売業に多大な影響を与える。第2は、同業種、異業種、およびグループ企業間競争の激化である。同一市場あるいは同一商圏内外でのこうした競争は、上述の内部環境にもかなりの変更を迫ることになる。第3は、物流・情報関連企業の空間的活動変化である。輸送業、倉庫業、あるいは情報処理業などの異業種企業の流通活動への参入の増大は、各種宅配業の隆盛、物流コード・商品コードなどのビジネス・プロトコルの整備・普及、産業構造のサービス化にともなう物流需要量の急増の補完、迅速な対応の可能性などのメリットを生むだけではない。たとえば、都心部では、そのためにさまざまな交通・公害問題の発生および地域社会環境の悪化などのデメリットをもまねく。なお、卸売業だけでなく、こうした物流・情報関連企業の空間活動の活性化の背景には、各種電気通信ネットワーク、高速交通網や鉄道新幹線などの整備・拡充、および地方空港の国際空港化などが関与している。これらの影響は都市部だけでなく、地方にも少なからず現れる。第4は、メーカーによる地域構造変化である。前節で触れたように、情報ネットワーク化や商品ライフサイクルの短縮化などにともなうメーカーの卸売機能とくに物流・配送機能の自社化、卸売業の系列化、およびチャネル・リーダーとしての優位性を利用したテリトリー制の設定・強化などは、卸売業の経営環境を一大変革させる。第5は、政府および地方自治体の介入である。たとえば、「独占禁止法」の運用規制強化は市場開放や日本的商慣行の是正を促し、「都市計画法」の土地利用規制強化は、各種店舗や事務所の出店機会を抑制する。しかし、「大店法」およびその関連法の運用規制緩和は、市場開放を促し、各種店舗や事務所の出店機会を剔出させる。そのほか、地球環境保全のための窒素酸化物(NOご)規制いわゆる排ガス規制の強化、政府の打ち出す流通ビジョンや流通政策
  • 経済地理学 卸売経営 外部環境 日大 リポート
  • 550 販売中 2008/02/19
  • 閲覧(1,718)
  • 不完全情報の経済
  • 不完全情報の経済学 はじめに 情報というのは完全競争市場の定義の一つである。しかし、現実の経済では完全な情報などということはありえない。情報の欠落や不完全性のためにさまざまな問題が生じる。13章ではこのような点について分析する。 構成   1情報の不完全性と経済現象 2レモンの市場 3レモンの市場の数値例 1.情報の不完全性と経済現象 完全競争市場の定義 1経済主体の多数性・・・多数の生産者、消費者が市場に存在するため、その需給量は市場全体の取引量に比べて無視できるほど小さい。 2財の同質性・・・同じ種類の財に関して、生産者は同じ品質の財を生産する。 3情報の完全性・・・生産者、消費者は取引される財の品質や価格について、完全な知識を持っている。 4参入・退出の自由性・・・どの生産者も市場へ自由に参入・退出が可能である。 例題1(復習) 完全競争市場のうち妥当なものを選びなさい。 1完全競争市場には多数の消費者が存在する必要があるが、生産者は少なくてもよい。 2完全競争市場では消費者と生産者は財について、すべての情報を用意に入手できる。 3財の品質が相違しても、完全競争市場は成立する
  • 情報 経済 企業 市場 経済学 レモン 不完全
  • 550 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(6,124)
  • 経済概論2
  • アメリカにおいて推し進められてきた「新自由主義」政策が「貧困大国」を生み出した事態について、災害、医療、教育、戦争という「人のいのち」にかかわる四つの領域のどれか一つの領域を選んで、その実態を詳しくつかみ、重要なことを整理してみよ。   経済大国アメリカ。世界の先進国の一つであり、建国以来すさまじい発展を遂げてきた大国の影にある民主主義国にあらざるべき経済格差。「新自由主義」という名の下に、国民に経済格差が広がり、中流層は貧困層へ、貧困層は最貧困層へ転落していく。そして、一度落ちると二度と這い上がれない螺旋的な構造。そして、その日を生きるためだけにあえぐ人たちを食い物にしている国と企業。そういう一部の人のみが特権的に富裕層になっている。 何故このような経済格差がおこり得たか。それは、災害・医療・教育・戦争という「人に命がかかわること」に欲望、つまりお金とか利益・不利益とか競争という人間の計算のうえに成り立つものを介入させてはならないものを、国が率先して参入させてしまったからである。理由は色々あるだろうが、国家の予算を削減し、その代わりのサービス分を民間企業に委託するというものなのである
  • アメリカ 経済 医療 経営 企業 戦争 問題 保険 政策 サービス
  • 880 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,513)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?