連関資料 :: 社会心理学

資料:126件

  • 教育社会1,2&教育心理1,2 4レポートセットのお買い得価格♪
  • HAPPY CMAPUS参戦2周年記念♪ 通常2100円(525円×4)がなんと、、、 735円!! !!期間限定!! 2週間で終了する予定です。 教育心理学第一設題、第二設題 ・象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。 ・適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。 教育社会学第一設題、第二設題 ・学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べてください。 ・学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのように関わりをもつのかについて述べてください。
  • 教育社会学 教育心理学 佛教大学 佛大 通信教育 小学校免許 学力低下
  • 770 販売中 2011/09/08
  • 閲覧(2,430)
  • 社会心理① 「社会的相互作用について述べよ。」 課題レポートA判定
  • 社会心理学が研究対象としているのは、われわれが日々出会う「ありふれた」現象である。このような現象は、個人的・主観的な現象であるため、経験や実感としてとらえる領域の問題と感じられるかもしれない。しかし、社会心理学は社会科学的な立場に立った科学であり、この主観的現象を客観的に捉えてこそ、問題の科学的解明が可能となる。  社会心理学全般を貫いているもっとも普遍的で根本的な思想は、人間の行動は、それが生起した状況と切り離して説明することはっできないというものである。これは、レヴィン(Lewin,1951;Shaw&Costanzo,1982)の「場」理論に由来する。レヴィンは、人間行動を説明するうえで、行動が生起する「場」の特性を重視した。「場」とは、行為の主体である個人とそれを取り囲む状況全体を指す概念である。
  • 環境 心理学 歴史 福祉 社会 心理 人間 科学 認知 理論
  • 1,650 販売中 2012/04/25
  • 閲覧(4,198)
  • 心理基礎実験② 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理について考察せよ。」 課題レポートA判定
  • 現代社会における問題の一つに「無気力」があげられる。「無気力」とは、簡単にいえば、“やる気がおきない”ことといえるが、“5月病”というように単に一時的なものであれば、誰にでもあり得ることで特に問題視することもないだろう。がしかしその背景に病的なものが潜んでいるのであれば、その人の発達や精神に強い影響を与えるため、その見極めが重要になってくる。 この「無気力」は、学校現場において不登校や落ちこぼれのこどもに非常に多い。また青年期前期の男子にみられる「ピーターパン症候群」や女子における「シンデレラ症候群」などの問題もある。さらに大学生では、無気力タイプの学生を「スチューデント・アパシー」と呼び、中年期の「うつ病」など、幅広い年齢層において重要な問題である。
  • 実験 環境 心理学 福祉 レポート 情報 心理 社会 発達 学校
  • 1,650 販売中 2010/10/21
  • 閲覧(3,355)
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理研究について考察しなさい
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察しなさい。」 ノートをとることは、学生の間でかなり広まっている習慣といえるであろう。国語や数学、物理、英語、世界史など学生は多くの教科でノートをとる。では、ノートをとることは記憶の再生にどのような効果を及ぼすのであろうか。以下に、ノートでの記憶の再生についてフィッシャーとハリスによって行われた実験(Journal of Educational Psychology,1997,65,P321~325)について述べる。 1.目的 ノートをとることとノートを復習することが、提示された材料の短期及び長期の記憶において、実際に学生の役に立つかどうかをみようとした。さらに、ノートが記憶の継時的段階の最初で、外界の情報を情報処理システムで利用できるよう変換する過程(コード化)の装置、脳以外の外部での記憶装置として役立つのか測定した。 2.方法 計画 実験は、被験者が講義を聞く40分間、10分の復習時間、テスト30分間の3段階で構成された。講義の段階では学生のうち無作為にノートを取るか否かにわけられた。これら2つの群、それぞれが復習の10分間に講義を頭又はノートで復習するかに分けられ、さらにノートの場合は、自分のとったノートと講師のノートに分けられる。つまり、以下のような5つの条件となったのである。 (a)ノートをとらない―講師のノートで復習 (b)ノートをとらない―頭で復習 (c)ノートをとる―頭で復習 (d)ノートをとる―自分のノートで復習 (e)ノートをとる―講師のノートで復習 被験者 被験者は「人間の成長と発達」の2つのクラスの大学生女子83人、男子29人であり、講師は教育選考の女子大学院生であった。 材料 パーソナリティ・テストに関する授業が2クラスにて40分行われ、内容はカリキュラムに関連したものであった。また、実験条件を実際の教室状況に可能な限り近づけた。 また、実験処理条件に応じて5種の冊子が用意された。各冊子には、ノートをとる習慣に関する質問とノートをとるか否かについて教示を載せた表紙があった。ノートを取る3つの群では用紙が添付されていた。その後のページには復習に対する指示が記載されており、(a)と(e)の条件では講師のノートが添付されていた。各々の冊子の最後の3ページの内、1枚は自由再生(短期記憶の自由再生)のページであり、2枚は多岐選択式項目15問と短答式項目4問(短期記憶の客観テスト)が記載されていた。また、事後テストでは、短期客観テストで問われた多岐選択式項目9問と新たな多岐選択問題4問、3部構成の短答式設問1問から構成されていた。 手続き 被験者が普段の席についたら、冊子が配られた。被験者は質問用紙に記入し、ページの終わりにある、ノートをとるか否かを指示した教示を読む。そして、講義終了後には、復習法について書かれたページをひらき、指示された復習法をおこなった。10分が経ち、白紙である次のページを開き、自由再生を行った。これを終えると、最後の2ページを開き、多岐選択式と短答式の設問を30分の間に解かせた。同じグループを維持し、毎回新しい冊子を配った。これらを3週間行い、後に長期の事後客観テストを行った。このテストに出席したのは111人中71人のみであった。また、事後テストの結果については被験者には何も知らしていなかった。 3.結果 2つのクラスに有意な差はなかった。また、性差では、女子は自由再生、短期客観テストともに男子を上回ったが、事後テストでは、女子が男子を有意に上回ることはな
  • 心理学 心理学基礎実験 ノート 記憶 コード化
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(4,075)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?