連関資料 ::

資料:51件

  • 起業となるためにはどのようなキャリアを形成すべきか
  • まずはじめに必要なことは「起業とは、起業家とはなにか」ということを知ることである。具体的には、このような講義を取って起業家の方々と接する機会を持つのも一つである。また起業家を志す者たちが集う場(サークルやNPO等)に参加し、ともに情報交換、そして熱意の交換をするとよいだろう。またインターンシップの制度を利用して、実際ベンチャー企業で働いてみるという経験も有用だろう。そうこうするうちに、きっと起業家マインドといったものが着実に身に付いていくだろう。しかし、当たり前のことだが人生の選択肢は「起業家」だけではない。学生にはいわゆる「就職」といったものが待ち構えてくる。  よって次に必要なことは「起業以外の選択肢について」知ることである。 もちろん、起業以外の将来の選択肢は無数に存在するといえるが、ここでは自分の属する大学の学生の主な志向ともいえる「大手一流企業への就職」といった選択肢について考えてみようと思う。つまり、いくらやりたいことがあって、そして起業したいと思っていても「有利」だとか「安定」だとかいった謳い文句にやられて「就職」を選択するといったことも充分考えられるのだ。 では大手一流企業への就職はそんなに賢明な選択なのだろうか?たしかにかつてはなるべくよい大学を出て、なるべく安定したよい大企業にはいり、なるべくよい地位につき、できれば役員などにもなり、定年まで過ごし、その後は子会社の役員か社長を数年つとめて、晴れてリタイア。これが「望ましい」「もっとも有利な」日本人のキャリアプランだったかもしれない。しかし、今はそうともいえないのではないだろうか。バブルの終焉とともに、「不況」という大義名分を良いことに堰を切ったようにリストラを始めたのは、いわゆる大企業も例外ではなかった。起業というリスキーなものと相反するものとして「大手一流企業への就職」といった構図はすでに崩れただろう。そして、最近は、代わりに「公務員」といったものが幅を利かせ始めている。「公務員」がどういったものかも知る必要があるかもしれない。つまり、私がここで言いたかったことは、起業一直線という人を除くほとんどの起業家志望者が起業か就職かといった選択に迫られる時期が必ず訪れるのだから、相手を知るという意味でも起業以外の選択肢に対する理解も含んだ上での「起業」といった選択が一番後悔しないものではないだろうかということである。
  • レポート 経営学 起業家 キャリア 起業
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(1,548)
  • 宇宙の果ての喧噪-クェーサー3C273-
  • 宇宙の果ての喧噪家 クェーサー3C273  悠久不変,無限の静寂を感じさせる宇宙にも,スピーカーで騒ぎまくるような「ウルサイ奴」がいる。そうした騒音源の中でも,特ににぎやかなものが「クェーサー」と呼ばれる天体だ。この天体,望遠鏡で見ても点にしか見えず,天の川にある星と区別がつかない。特徴といっても明るさが時に大きく変わるくらいで,普通の星にもそんなものはたくさんいる。だから,見つかった当初は星と間違えられ,幸か不幸か「準星(クアジ・スター=クェーサー)」という称号を賜った。星に“準ずるもの”とは微妙な言い回しだが,これには深いワケがある。  普通の星は我々の目に見える光(可視光)をたくさん送ってくるが,波長の長い電波で見ると,とっても暗い。ところがクェーサーは,電波でも明るい変な奴なのだ。極め付けは,クェーサーの光をプリズムみたいに分光してみると,見たこともない位置(波長)に怪しい色の「輝線」がたくさん立っている。こういう「輝線」は元素に特有なもので,新しい色の「輝線」の発見,すなわち,すわ新しい元素の発見か?と色めき立った。いやいや待てよ。よくよく見たところ,よく知っている水素の輝線
  • 全体公開 2007/12/28
  • 閲覧(1,320)
  • 起業研究(ASHOKA財団ビル・ドレイトン氏)
  • * 起業家研究 * Prologue 社会が抱える問題に正面から取り組み、解決を目指したことはありますか? * 世界的問題(Global Issue) 環境の破壊 児童労働 地球温暖化 貧因(南北問題) 企業の社会的責任(CSR) 社会責任投資(SRI)     などの考えが世の中       社会事業(Social Enterprise)   に急速に浸透する 人権の侵害 教育・医療の不備 食糧問題 政治不信 * 動機 手法 目標 慈善に訴求 使命感が先行 社会的価値 両方の動機  使命感と市場原論の両方を考慮 社会的かつ経済的価値 自己利益に訴求 受益者 無償 割安価格、または市場価格を払う人とまったく払わない人の混在 市場価格 資金 寄付と助成金 市場価格よりは安い資金調達、または寄付と市場原理に基づいた資本の混在 市場原理に基づいた資本 労働力 ボランティア 市場価格よりは安い賃金、またはボランティアと市場原理に基づいた賃金を受け取る人の混在 市場原理に基づいた賃金 サプライヤ 現物寄付 特別割引、または現物寄付と市場価格で買い取るケースの混在 市場価格 純粋な社会貢献
  • 環境 歴史 アメリカ 人権 社会 経済 企業 地域 問題 起業家 ベンチャー
  • 550 販売中 2009/06/17
  • 閲覧(1,883)
  • 初等音楽教育法 751 一単位目
  • 現行の「小学校学習指導要領」では、第二章第6節音楽において、「共通教材」というものが特に指定されています。「共通教材」は、昭和33年版学習指導要領において初めて指定され、教材として扱うべき特定の楽曲名が挙げられたものを指します。「共通教材」には「歌唱共通教材」と「鑑賞共通教材」とがあり、指導計画に組み込むべき教材曲として3~4曲の具体的な楽曲名が示されていました。この「共通教材」の指定には賛否両論があり、
  • 明星大学 レポート 初等音楽科教育法
  • 550 販売中 2009/11/14
  • 閲覧(1,934)
  • 産業革命期の企業・経営者の特質について
  • ここでは産業革命期の企業家・経営者の特質について考え、それと関連させてシュペンターの「革新」ということも説明していきたいと思う。  産業革命期の企業家・経営者の特徴について考えてみると、産業革命期における56%は第二階層、つまり自営熟練職人、小売商人、ヨーマンなどからの出身であり、38%が第1階層、つまり貴族、ジェントルマン、大規模経営者、専門職者、大規模借地農、地主からの出身であることがわかっている。そして、第3階層、被雇用熟練職人、小規模地主など第4階層、半熟練、不熟練者および農業労働者はそれぞれわずか5%と2%の工場主しか生み出されなかった。つまり、圧倒的多数の工場主は生まれながらにしての富や関連職業を背景に出現していて、中間層や下層からの工場主になるということはごくまれなことであったと考えられている。また、ランカシャー地方の面工場主の出自は、繊維関係者が全体の71%を占めていたことがわかった。つまり、綿工場の経営者はファスチアン製造業者、キャラコ製造業者などなんらかの形で繊維産業に従事している人たちであった。別の考え方をすれば、産業革命期のビジネスチャンスをいかして下層から突然工場主にとして成功したというよりも既存の経営資源を前提にして工場経営者として成功したケースが多かったということが産業革命期における企業家・経営者の特質であると考えられる。産業革命は同時に工場制の成立をもたらした。工場制は動力、機会、伝導機が一体となって機会体系が構築されたものであり、その導入は機械体系の成立とともに新たな労働力の供給を必要とした。機会の動きに合わせた労働規律の確立が求められるようになった。
  • レポート 経営学 産業革命 労働者」 産業
  • 550 販売中 2006/05/24
  • 閲覧(3,009)
  • 機関投資の投資行動と個人の資産選択のあり方
  • 「機関投資家の投資行動と個人の資産選択のあり方」 <目次> 序章 2 第一章 個人の資産選択の動向 3 第一節 個人の資産選択が見直される背景 3 第二節 家計の金融資産の現状 4 第三節 個人の投資行動の多様性 7 第二章 機関投資家とは 8 第一節 機関投資家の定義 8 第二節 機関投資家の役割 9 第三節 年金基金の投資行動 10 第四節 社会的責任投資とは 13 第五節 社会的責任投資の投資行動 15 第三章 機関投資家と企業の関わり 18 第一節 株式市場の保有構造の変化 18 第二節 機関投資家のコーポレート・ガバナンス 19 第三節 機関投資家による議決権行使 21 第四章 個人の資産選択のあり方と機関投資家の投資行動 23 第一節 階層別の個人資産のあり方 23 第二節 社会的責任投資の課題 24 終章 27 序章 近年、年金制度の変化や、長引く低金利、ペイオフ解禁によって、個人の資産選択のあり方が見直されている。政府は、貯蓄から投資へというスローガンをかかげ、家計の金融資産を証券投資に誘導する方針をとっている。個人投資家を呼び込むため、証券販売チャンネルの拡大が行われ、インターネット専門の証券会社においては、手数料無料サービスを行っている 。また、投資信託の資産残高が伸びてきており、自ら株式投資を行うのではなく、機関投資家に資産運用を任せる投資家もいる。そのため、個人資産において、徐々にではあるが、預貯金が減り、証券投資が増えている。貯蓄から投資の流れが見られるなか、私たちは、個人の資産選択が機関投資家の投資行動に影響を与えるのか検証していきたい。そこで、テーマを2分するのではなく、個人資産の動向を述べた上で、機関投資家について論じていくこととする。  機関投資家には、大きく分けて3つの目的を果たすことが求められている。第1に、個人から委託された資金をもとに投資収益の最大化に努めることである。第2に、株主としての監視機能である。第3に、証券市場における株価形成への影響である。そして、個人資産が機関投資家へ流れることで、以前にも増して機関投資家の投資行動の影響力が大きくなっている。 また、グローバル化や環境問題において、企業の社会的責任(CSR) が求められるようになってきた。これを受けて、機関投資家を中心にCSR活動を行っている企業に投資をする社会的責任投資(SRI) が、新たな投資手法として注目されている。  この論文の第一章では、個人の資産選択の動向を整理する。個人の資産選択が求められる背景を明らかにし、家計の金融資産が貯蓄から投資へ流れていることを述べ、個人の投資行動について見ていく。個人資産が投資信託へ流入していることを受けて、第二章では、各論文の機関投資家の定義を検討し、機関投資家の役割について分析する。具体的にSRIと年金基金を取り上げて、それぞれの投資行動を見ていく。第三章では、機関投資家が企業に与える影響について分析する。株式市場の保有構造の変化により、機関投資家の企業への影響が増している。機関投資家のガバナンス行動として議決権行使を取り上げ、それらの課題について述べている。第四章では、階層別の個人資産のあり方を検証し、SRIの課題について述べている。終章では、これまでの分析をもとに、私たちが考える機関投資家の投資行動と、個人の資産選択のあり方について考察していく。 個人の資産選択の動向 第一節 個人の資産選択が見直される背景  近年、私たちは預貯金を中心とする資産構成から個
  • 論文 経済学 機関投資家 個人資産 投資 CSR コーポレートガバナンス
  • 3,300 販売中 2007/06/08
  • 閲覧(2,479)
  • 行動ファイナンス理論に基づく投資の主要な心理行動
  • 行動ファイナンス理論についての考察  証券価格の形成、市場の動きに基づく分析モデルとして、最も基本的なものは、資本資産評価モデル(CAPM)やポートフォリオ理論などである。それらの一連の理論体系は、現代のポートフォリオ理論(MPT)に大きな影響を与え、学術的にも実務的にも重視されてきた。それらの理論は、市場環境の動きによる証券、金融商品の動きや、様々な市場現象を、定量的に、厳格な数学的に説明しようと試みてきたが、しかし、多くの市場の現象のなかには説明できないものが大勢存在しているため、従来の伝統的なファイナンス理論の限界が多くの学者たちに認識され、それを機に、伝統ファイナンス理論から、いくつかの新理論が発展してきた。         *出所:俊野雅司「証券市場と行動ファイナンス」東洋経済新報社,2004   そのなかで、ひとつ注目を浴びたのは、行動ファイナンス理論であった。行動ファイナンス論は、客観的なデータを用いて金融市場の現象を分析する伝統的ファイナンス論と異なって、投資家は人間であることに注目し、人間の心理、行動とその限界などに基づき、 金融現象を分析する理論である。よって、行動ファイナンス論は、人間という生き物の主観性を分析に取り入れることによって、その分析の客観性が高められるということもいえるだろうと私は考える。 本文の目的としては、まず行動ファイナンス論の主な内容において説明し、そして、この理論の限界などについて議論するとのようなものである。 人間の行動、心理に基づく行動ファイナンス理論では、まず、投資家たちの投資決定(意思決定)に影響を与える人間の心理、行動は、どのようなものなのかについて説明する必要がある。そのような心理、行動を影響するものは、人間という生き物の本性の一部であり、あらゆる人間に存在すると考えられる。そのような本性があるため、人間の行動は常に本性から影響を受けており、つまり、本性の受け皿として、必ず本性を反映する行動が存在する。金融市場のなかの投資家を例えば、投資家には、心理的なもの(人間の本性)があって、それによって、投資家がどの金融商品に投資するか、しないか、あるいは、どれほど投資するかなどは、投資家それぞれの心理(本性)によって違ってくる。ここで、心理と行動という二つのものについて具体的に説明する。    (Ⅰ)心理  ここでは、「心理」が投資家の行動を影響するものであり、行動ファイナンス理論のなかでは、投資家の行動、特に失敗した行動を起こした「心理」を「歪みの源泉」と呼ばれる。本文でも「歪みの源泉」と援用し、金融投資において人間の「歪みの源泉」には主な次のようなものである。   *「歪みの源泉」 ・記憶の不正確性    ・情報の選別的認識      限定合理性    ・判断の不正確性  ・自信過剰       ・後悔の回避         感情的要因          ・その他 ―時間的制約      ―ムード      ―認知不協和の回避    社会的要因 Ⅰ-1 限定合理性  限定合理性は、Simon(1955)によって提示された概念で、伝統的ファイナンス理論が想定する合理性の水準を実際の投資家は備えていないことを意味する。特に、この概念の下に、記憶の不正確性、情報の選別的認識、判断の不正確性という三つが含まれている。 Ⅰ-1-1 記憶の不正確性 意思決定を行う際に、新しい情報を収集するまでもなく、過去の経験や記憶だけに頼って最終判断をしてしまうことも少なくない。しかし、人間の記憶能
  • 行動ファイナンス 投資心理 アンカリング
  • 660 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,523)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?