連関資料 :: 社会福祉援助

資料:403件

  • 社会福祉援助技術各論Ⅰ 理論と内容
  • 個別援助技術(ケースワーク)の理論と内容について述べよ。  社会福祉の専門家が、福祉サービスを必要とする人々に援助を行うことを社会福祉援助活動という。そして、その援助活動を進める方法が、社会福祉援助技術である。社会福祉援助技術には直接援助技術と間接援助技術があり、個別援助技術(ケースワーク)は直接援助技術の一つである。  1 ケースワークの理論  アメリカのリッチモンドはケースワークを次のように理論づけた。 ① ケースワークとは、「個人」と家族・友人関係・文化などの「環境」との関係に働きかける調整作用である。 ② ケースワークとは一人ひとりに応じて行う調整作用である。 ③ ケースワークの過程は結果を見通して計画的に行われる。 ④ ケースワークの最終目標は、利用者の適応能力の向上に置かれるべきである。  リッチモンドは、以上のようにケースワークの基本的枠組みとその視点を明らかにし、問題解決をはかるためには、援助者の優しさや努力といった人格的な感化だけでは不十分であり、心理学やそのほかの社会科学を用いた実践が必要であるとした。  S.バワーズの定義 「ソーシャル・ケースワークは、クライエントとその環境の全体またはその一部分との間に、よりよい適応をもたらすのに役立つような個人の内的な力、および社会の資源を動員するために、人間関係についての科学的知識および対人関係における技能を活用する技の本質と定義」バワーズはリッチモンドの時代以降に取り入れられた精神文析理論の結果に着目して、パーソナリティの適応能力に対する視点を援助技術に導入した。また、社会資源の動員と活用もその特徴に挙げている。 H.パールマン 「ソーシャル・ケースワークは、個人が社会的に機能する際に出会う問題をより効果的に処理できるよう援助するために、ある人間福祉機関によって用いられる過程である。」パールマンは「ソーシャル・ケースワーク―問題解決の過程」のなかで診断主義派と機能主義派を統合し、折哀派として役割理論を導入した問題解決アプローチを体系化することを試みている。 F.ホリスの定義 ケースワークは「逆機能の内的・精神的原因と外的・社会的原因の両面を認識し、個人が、社会関係のなかで、自己の要求をより完全に満足させ、いっそう適切に機能することができるように援助することである」と定義している。ホリスの「ケースワーク―心理社会療法」は、「人と状況とこの両者の相互作用の三重の相互関連性からなる“状況内存在としての個人”」ケースワークの対象にすえている。  2 個別援助技術の構成要素  個別援助技術の構成は、利用者と援助者の間の自己完結的なものではなく、開かれた視点のうえに成り立っている。それは、その援助者の属する機関の機能や両者の個人レベル以外の関係も含まれる。このような複雑な個別援助技術の実践の内容と特質を明らかにしていくために、共通に構成されている要素を理解することは重要である。ここでは個別援助技術に構造的な考え方を導入したパールマンの四つのPと、今日、一般的に承認されている五つの要素について述べる。  パールマンの四つのP ① 人(Person)その人の生活の社会的あるいは情緒的側面において援助を必要としており、自ら問題を解決するために施設・機関に訪れるクライエント(利用者)である。  ② 問題(Problem)利用者と社会環境との間に調整を必要とする状況である。  ③ 場所(Place)専門家としてのケースワーカー(援助者)が所属し、利用者の問題を効果的に解決援助するための施設・機関である。
  • ケースワーク 理論
  • 550 販売中 2007/12/20
  • 閲覧(2,672)
  • 社会福祉援助技術各論Ⅰ(設題1)
  • 「個別援助技術(ケースワーク)の理論と内容について述べよ。」 社会福祉援助技術は、社会の変化によって生み出される生活問題への対策の一つとして、展開されてきた。ケースワークは、社会福祉の目的や対象の捉え方、そして社会福祉政策の歴史性・社会性と深く関わっている。 社会福祉援助技術の歴史をたどると、近代的社会福祉以前は、最も原始的な形態の「相互扶助」であり、血縁や地縁といった共同体の救済であった。続いて、その範囲を超えた社会的対応のある慈善や博愛という援助は、宗教的・倫理的動機によるものであった。 しかし、社会制度として保障されていない初歩的な援助が、後の社会福祉援助技術を考える上で示唆するものがある。なぜならば、血縁・地縁や共通の問題を抱えた相互扶助は、まさに、今日いわれる社会制度の欠如や不備によるニーズが満たされない場合の、インフォーマルなサーポート・ネットワークの特徴と、その社会的必要性を示しているからである。また相互扶助は、当事者の連帯によってニーズの実態を明らかにし、必要な社会制度の開発に向けて共同体の外に働きかけていく、社会活動法(ソーシャルアクション)の核となっているのである。
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,282)
  • 社会福祉援助技術論Ⅰ(設題2)
  • 「社会福祉援助の技術と援助過程について述べよ。」 社会福祉援助技術は、利用者とソーシャルワーカーが出会い、援助関係を結び、問題解決に向けての共同作業を行っていく過程の中で、適切に用いらなければならない。そのためには、社会福祉の実践過程の流れ、各過程の機能、ソーシャルワーカーが果たすべき役割を、十分に理解しておくことが必要となる。 利用者にとって、ソーシャルワーカーとの関わりをより有効なものとする目的をもち、ソーシャルワーカーは、必要な社会福祉援助技術や基本技能を、実践過程の流れにそって考えていかなければならない。問題解決ができるのは、利用者本人であることをふまえて、利用者が自分自身の問題解決の過程に積極的に参加できるよう、配慮していくことが求められている。 社会福祉援助技術は、実践過程の中で展開されていくが、専門技術として「直接援助技術」、「間接援助技術」、「関連援助技術」の3つがある。 直接援助技術は、個別援助技術(ケースワーク)と集団援助技術(グループワーク)から成り立っている。 間接援助技術は、地域援助技術(コミュニティワーク)、社会福祉調査法(ソーシャルワーク・リサーチ)、社会
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,389)
  • 社会福祉援助技術の展開過程「面接」と「記録」について
  • 1. 面接 (1) 意義  社会福祉援助は、人と人との関わりなしには成り立たない。援助者は「面接」という具体的手段を媒介せずには日常業務を遂行することは不可能である。面接は、狭義での治療的機能にとどまらず、予防・増進的機能、企画・開発機能、組織化的機能、運動的機能までおよぶ幅広い手段である。したがって、面接に関わる知識や方法を、サービス利用者のニーズを満たしていく過程のなかで意図的かつ柔軟に活用していくことができるならば、社会福祉援助技術全体にきわめて有効な成果が見出せる。面接は、問題の解決に向かってサービス利用者が積極的・主体的に取り組んでいけるよう、援助者が側面的に援助していく過程のなかで活用されてきている。特に、個別援助活動の場合は、面接に始まり面接に終わるといっても過言ではないほど重要である。 (2) 目的  機関の機能、サービスの提供の方法、利用者のニーズ、解決されるべき問題の内容、サービス提供に至るまでのいきさつなどと関連はさまざまである。申請者のニーズを的確に把握し、個別化を図り、この後展開する援助の方向付けをする上で一番大切なところである。 (3) 技法 ? 準備の段階・・・相談者が、その場の雰囲気に親近感を持つために、場所を落ち着ける雰囲気に設定。記録用のテープレコーダーなども用意し、面接者は面接に関する前情報や知識を得ておく。ただし、臨機応変に対応できる姿勢が必要である。 ? 展開の段階・・・初期の段階では、相談者の不安や緊張を解くことに努めていく必要がある。その際、バイステックの7原則(※1)にあるように受容的態度であることや、非審判的態度で臨むことが必要である。
  • レポート 福祉学 社会福祉援助技術 バイステック インテーク 面接 記録
  • 全体公開 2006/02/06
  • 閲覧(8,174)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?