連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:337件

  • 情報化の進展による人間関係の変容
  • 最近、情報と言う言葉がいたるところで、いろんな形で使われている。新聞に折り込まれるチラシの安売り情報、ラジオやテレビの国際情報、金融情報、株価情報、インターネットを流れる文字情報、画像情報など情報と接さずに暮らすことは不可能な時代である。 それでは、情報とは何か。ユネスコ情報管理用語によれば、情報とはコミュニケーションする内容、情報の事実を表現するために使用するメッセージ、人間がデータを表現する際、ある規定に基づいて蓄積された人間にとって価値のあるデータ、知識を増やすために事実や概念を伝達する過程、コミュニケーションによって増加した知識など、広い範囲の内容を包含して定義されている。      もし情報化とは何かと聞くと、多くの人の頭に思い出すのはたぶん、急速に発展している情報産業であろう。現在、情報産業における急速な技術進歩は、製造業、流通業、金融業などの変革にはもちろん、医療、教育、道路交通などの行政サービスまで大きな変革をもたらしている。のみならず、情報化の進展は、私たちの日常生活にも大きな影響を与えている。これは私たちが普段、多くの情報機器に囲まれていることからもよくわかる。たとえば、居間に置かれたテレビのほかに、個室にもテレビやビデオがあり、家族共用の電話のほかに個人用の携帯電話、パーソナルコンピューター、システム手帳、ファクスミリ、コピーといった情報機器がある。しかし、情報機器はそれだけでなく、ほとんどの家庭にある電化製品もすべて情報化社会の産物である。たとえば、洗濯が終了したらピーピー、ご飯が炊けたらピーピー、と教えてくれるし、冷蔵庫が開けっ放しになっていたら注意もしてくれる。私たちは、生活のあらゆる場面において、多様な情報機器を駆使し、情報を摂取し、さまざまな種類の情報を利用し、依存し、生活を送っているのである。
  • レポート 社会学 情報化の進展 情報の共有化 メッセージ システム手帳 パーソナルコンピューター
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,434)
  • ホーソン実験の概要と人間観の転換
  • ホーソン実験の概要と人間観の転換 1.テイラーリズム  ロボットとしての労働者は、二十世紀初頭のアメリカでの経営者の人間労働に関する支配的な考え方によるもので、テイラーの「科学的管理法」にみられるように、自然科学的・個人中心的な人間機械観、あるいは利己心を肯定し経済活動を活発にすることが人類の幸福につながるとしたアダム・スミス以来の「経済人」の仮定であった。これにより精密な分業のシステムがつくられ、労働者は歯車やネジのように部品として組み込まれるものでしかなく、金銭的刺激に反応して、与えられた課業をこなすだけのロボットのような存在とみなされていた。このような、人間機械観によってはじめて最高の生産能率が維持されるとする見解は、ほぼ同時代にウェーバーによって明らかにされた近代官僚制の特質、特にその技術的卓越性の指摘に相通ずるものがある。 しかし、このようなテイラーリズムの下で単調労働を強いられる労働者に不満がないわけがない。経営者と労働者の関係性、また人間観がどのように変化していったのかまとめていきたい。 2.ホーソン実験 証明実験 第一にホーソンは、作業能率は照明度、温度・湿度等の物理的
  • ホーソン 実験 概要 人間 人間観 人間機械観 転換 労働 労働者 ウェーバー テイラーリズム 作業能率
  • 550 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(3,275)
  • 人間と自然--緑の21世紀を求めるように
  • 経済――エコノミーは、人間の共同生活の基礎をなす財・サービスの生産・分配・消費の行為・過程、並びにそれを通じて形成された人と人の社会関係の総体である。文中子(礼楽)に、「経済」は、国を治め人民を救うことで、いわゆる「経国済民」という解釈であった。豊かさや便利さを追い求めた20世紀の経済活動やライフスタイルは、地球規模での環境悪化問題から、身近なごみ問題まで、多くの課題を残した。概括的に言えば、地球温暖化のみならず、オゾン層の破壊、酸性雨、熱帯林の減少、砂漠化・土壌浸食、野生生物の種の絶滅、海洋国際河川の汚染、化学物質・有害廃棄物の越境移動など、多岐に渡る。このように、「環境」の範囲は、地方⇒国家⇒国際⇒グローバルという空間軸や、過去⇒現在⇒未来という時間軸で広がっていく。近代におけて様々な環境破壊行為は、結局、生活レベルを低下させ、赤の他人にもマイナス影響を与えてしまい、加害者であると同時に、被害者でもあった。
  • レポート 経済学 環境悪化 資源消費 循環型社会 自然保護 リサイクル
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(1,609)
  • からだの危機と人間性の問題を問う
  • からだの危機と人間性の問題を問う からだの危機と人間性の問題を問う −教育領域からの緊急提言− 久保 健(宮城教育大学) 岩崎 洋子(日本女子大学) 目黒 悟(藤沢市教育文化センター) 高橋 和子(横浜国立大学:兼企画) 伴 義孝(関西大学:企画&司会) キーワード : からだ 人間性 危機の時代 教育 生き方の原理 第三の自覚 問題の所在  2002年8月17日、「文部科学省は、確かな学力をつけさせるための総合施策をまとめた」と報道された。これは、本年度より新学習指導要領と学校週5日制の完全実施とが始まったのだが、いずれの科目も「105時間から90時間へ」と授業時間が削減されたことなどをうけて、学力低下論議が盛んに脚光を浴びていることに端を発している。だが一方で「学校体育見切り発車」(2002年4月16日・朝日新聞)という報道もあるなか、日本の子どもの「からだ*の危機」問題が叫ばれだしてから既に20数年も経つというのに、この問題は前面に浮かび上がってこない。なぜなのか。 ひらがな書きの「からだ」は「60兆個の全細胞」が心身一如で生きて働く存在を意味している。人体科学会的に言うならば、湯浅泰雄の示す東洋的身体論に根ざす「生きている身体」である。  かつて福田恆存が日本の教育論議を整理して謂う(1957)。論議がジャーナリズムにおいて噴出するのは「後進国の自覚」がそうさせるのだ、と。日本はこの「自覚」を二度もった。最初は明治の開国期に、二度目は敗戦後のアメリカ民主主義受入期にである。ここまでは誰もが指摘することだが、福田の膨らむ分析は大いに刺激となる。明治期の「自覚」は対外的統一と結びついて教育が富国強兵策の一翼を担っていたからであるのだが、敗戦後は対内的統一を促すために教育やジャーナリズムで「自覚」を強調しすぎた嫌いがあると看破する。そして、「明治以来の近代日本の歴史的な歩みを一挙に抹殺してしまったために起こった精神的混乱から(の)脱出」に向けて偏向する対内的統一が必要であったと読み解く。 …教育の世界では、そのための合言葉として「民主主義」と「平和」が採りあげられました。だがこれはおかしい。…「民主主義」も「平和」も政治の原理であります。それは生きかたの原理ではない。一歩ゆずって言っても、「民主主義」と「平和」とだけに、教育の原理を絞ってしまうわけにはいかぬはずです。(「教育・その現象」・傍点引用者)  福田のもちだす「生き方の原理」(字句変換)とは何なのか。本シンポジウムでは、現今の教育論議に「からだの危機」問題が直接的に浮かび上がってこないことに関わって、この生き方の原理問題を当然のことに追及することになる。  さて、20数年前の子どもはいまや日本社会の中堅的人材であろう。混乱を増すばかりの日本社会のすべて「からだの問題」の棚上げに起因しているのではないか。からだは「思想」である。さらにからだは「生き方の原理」のはずである。ならば「からだの危機」とは「精神」の「魂」のあるいは「いのち」の危機であろう。いまや危機の時代なのである。この問題を抜きにして人間性の問題へと迫ることはできない相談でないのか。 シンポジウムの展開 人体科学会の「会是」を要約してみた。 ◆ 東洋思想と西洋思想とを融合する新しい総合的学問を日本から発信する。 ◆ 未来の理想となる人間像を探求する。 ◆ そのためには諸分野の研究者を組織して人間性について学際的な研究交流が必要。 ◆ かかる研究では、心身に関わる東洋的技法や体育や芸術や臨床医学などの生きる身体をあつかう領域との
  • 日本 子ども 少子化 文化 政治 問題 平和 人間
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,238)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?