連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,201件

  • イギリス社会と教育
  •  イギリスはケインズ政策によって完全雇用を達成したが、それ以上の経済成長は慎ましい生活様式により望むことができず、その方向は福祉国家を建設するための様々な方策実施に移行された。国民所得にはつながらないが住みやすい国へと変容していった。イギリスは階級社会と言われているが、言われているほどでもなくフランスや日本よりも階層間の移動は大きい。また保守的というイメージの国だが好奇心が強く新しいもの好きらしい。さらに多くの人は経済学の効用理論どおりに行動する。各人の満足度は自分の持っている物財の数量に依存するから、効用関数を最大にするには各人の物財を満足度ができるだけ高くなるように按配すればよい。つまり自分のものさしで他人を測ったりはしない。したがって和を保つという方法は日本とは全く逆で、他人のことは気にかけずに自分は自分のことをしておればよいのであって他人と距離を保つことが他人に対する最大の思いやりになる。このような意識が経済にも影響を及ぼしている。おせっかいなぐらいのアメリカ式親切はわき道にそれることは少なくて済むが、イギリス式の親切ではいよいよというところまで手を出さないので余計に時間がかかってしまい当然経済効率は悪くなる。また、団体精神を高揚させれば生産性があがり得をするとわかっていても、インディビディアリズムを抑圧するならばそのような起案は承認しない。  インディビディアリズムを大切にする意識は教育体系にも表われている。日本の教育体系は基本的に単一路線であるが、イギリスでも総合化により単線化しつつあるとはいってもやはり複線教育国だ。教育の機会均等とは同じ教育を受けることではない。各人はそれぞれ異なった資質をもっており、教育を受けることによって自分がどんな資質をもっているかを自覚しそれらが育成され伸ばされるのである。
  • レポート 社会学 イギリス社会 イギリス 社会と教育 教育
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,510)
  • 学歴社会とは何か
  • 学歴社会とは一言で言うと「社会的・職業的地位などの分配の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉であると考えられる。学歴社会とよく混同される言葉に高学歴社会があるが、その意は異なっている。高学歴社会とは、「高学歴者の多い社会」を意味する言葉であり、具体的には、「高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を越える社会」である。  では、現在の日本社会はというと、「学歴社会であり、高学歴社会でもある」と言えるだろう。日本では上述の学歴社会の定義どおり、社会における社会的・職業的地位を決める主たる基準の一つが学歴であるような社会である。確かに、最近では、いくつかの企業で学歴を問わない所も出てきており、学歴社会の崩壊も謳われているが、一般的にそれが普及したとは言いがたい。また、現在の日本は大学・短大・専門学校を加えた進学率が約70%にもなっている。これは紛れもなく高学歴社会といえるだろう。  そこで、現在の日本が学歴社会に至った理由を述べる。学歴社会の発端は明治時代にある。それまでの身分社会では、身分階級が子どもの進路・職業を決定していた。教育についても、士族の子は藩校に行き、四書五
  • 環境 日本 社会 経済 子ども 企業 学校 学歴 大学 学歴社会
  • 550 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(2,606)
  • 社会 心理学
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,266)
  • 社会福祉施設について
  • 社会福祉施設は、児童、心身障害者、母性・婦人、老人などの各領域に関するものを網羅すれば、たくさんの種類がある。しかし、その内容からすると家庭環境に問題があるための施設、本人に問題があるための施設、健全な生活を維持するための施設に大別される。その施設も、第1種社会福祉事業と第2種社会福祉事業に分類される。第1種社会福祉事業とは、公共性が高い事業であり、利用者に重大な弊害を及ぼす恐れがある事業のことである。第2種社会福祉事業は、第1種社会福祉事業以外のもので、弊害が比較的少ない在宅者のための各種相談、保護事業、連絡助成事業などからなり、その経営は都道府県知事に届出をすれば出来るようになっているものである。  児童は通常、出生した家庭で養護を受けて育つ。この養護を『家庭養護』といい、家庭がもっている固有の機能である。一般家庭ではこの養護が行われているが、現実社会で起こってしまう問題によって、児童の養護が欠けたり、困難になる場合が数多くある。そのような状況に置かれた児童のために、居住型や通園型福祉施設や、養子・里親などの代替家庭においての養護がある。それを『社会的養護』という。基本的に、児童
  • 環境 福祉 社会福祉 社会 児童 子ども 発達 家庭 地域 問題
  • 660 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(3,285)
  • 社会と情報1
  • 『情報とコミュニケーションについて。』  人類にとってもっともなじみの深いメディアは「ことば」と「文字」である。つまり、人類はこれらを用いて情報を共有または伝達してきたのである。その中でも「ことば」の比重はかなり大きい。なぜなら、「ことば」を用いはじめたのが約50万年前、「文字」を用いはじめたのが約6000年前であり、何10万年も「ことば」だけで情報を伝達してきたのである。  現代の私たちは、日常生活において、言語=記号にすっぽり浸かってしまっている。しかしながら、文字文化以前の人々にとって、「ことば」または言語は記号ではない。端的に音声なのである。そして、このことこそ、言語にとって本質的なことなのである。しかも、音声として発せられた「ことば」は、ある観念や思考の伝達や表明である以前に、それ自体が1つの作用であることをめざしている。すなわち、「ことば」とは、まず行為にほかならないのである。それは、「動作としての言語」を意味し、「ことば」の全てが作業と行動に結びついているのである。文字文化以前の人々にとって、口伝えで伝承された物語体のことばは、本来、伝達の道具としてではなく、社会的行為の
  • 情報 コミュニケーション 佛教大学 通信 レポート 社会と情報 現代人 高校 免許
  • 550 販売中 2009/05/08
  • 閲覧(1,615)
  • 社会と情報2
  • 『情報社会と現代人のあり方について。』  情報社会とはどんな社会なのだろうか。コンピュータを使用し、生活がより便利に、快適になっただけのことであろうか。実際にはそれだけの話ではない。私たちの生活の営み方、モノに対する感受性、社会的ネットワークの結び方といった社会生活を支える文化面での変容の姿が抽出されなければ、情報社会ということばは、リアリティの根拠をしっかりともつことにはならないのである。それゆえ、安易に「情報社会とはこうした編成原理をもった社会である」と規定する前に、まず、いま私たちの生活の風景のなかで進行しつつある、ハード中心の情報化社会イメージを背景に隠された姿としてある情報化社会=情報化の深層の姿から情報化を考えなければならない。そう考えることによって次の4つの面から情報化の基本的な様相を見いだすことができる。  1つめが日常生活における遊戯化の進行である。遊びと情報化、このとり合わせは一見まったく無関係にみえる。ところが、遊びという行為と情報化という今日的な社会変容現象とは、たいへん「親和性」が高い。もっと積極的にいえば、情報化の深層では遊び(遊戯性)という要素が重要なパー
  • 情報 佛教大学 通信 レポート 社会と情報 コミュニケーション 現代人 高校 免許
  • 550 販売中 2009/05/08
  • 閲覧(1,605)
  • 社会福祉2
  • 合格レポートです。 参考文献↓ ① 新・社会福祉とは何か。 大久保秀子 一橋出版社 株式会社 2007年5月15日 ② 保育・教育ネオシリーズ[7]社会福祉 阿部實 株式会社 同文書院 2004年4月15日 ③ 保育ライブラリ 保育・福祉を考える 社会福祉 片山義弘 李明徳 ㈱北大路書房 2004年8月20日 ④ 改訂・保育士養成講座2005第一巻社会福祉 改訂・保育士養成講座編纂委員会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 2005年2月7日
  • 社会福祉
  • 550 販売中 2011/09/14
  • 閲覧(1,531)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?